ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

パッチ6.0攻略チャート
lv83討滅戦までlv89討滅戦まで6.0ラストまで

パッチ6.0(lv83討滅戦まで)の攻略ポイント

lv83討滅戦までで解放される要素

lv83討滅戦までで解放される要素として「シャーレアン魔法大学取引」や「ガレマルドの風脈の解放」などがあります。
シャーレアン魔法大学取引は、ギャザクラ向けのクエストになっており、各クエストで指定されたアイテムを納品することで、経験値とクラフター・ギャザラースクリップを手に入れることができます。

要素解説
異形楼閣 ゾットの塔レベル制限81~82
ボスは「ラグ」「ドグ」「マグ」
報酬でIL520の「マヌシャシリーズ」を入手可能
シャーレアン魔法大学取引ギャザクラ用クエストで、指定されたアイテムを納品することで経験値やクラフター・ギャザラースクリップが入手できるイベント。
ロウェナ紹介取引との違いは、イベントを進めていくとストーリーが解放されていく仕組みで、一度クリアしたイベントは再度挑戦できない。
ロウェナ紹介取引ギャザクラ専用のクエストで、指定されたアイテムを納品する事で、経験値やクラフター・ギャザラースクリップが入手できる。
シャーレアン魔法大学取引とは違って、ストーリーイベントはありませんが何度でも挑戦ができる。
風脈の解放ガレマルドのフライングマウントは解放できる
ガレマルドの風脈詳細はこちら

シャーレアン魔法大学取引

シャーレアン魔法大学取引はギャザクラ専用のクエストとなり、指定されたアイテムを納品することで経験値が獲得でき、ギャザクラのレベル上げを効率よく行うことができます。
ギャザクラのレベルを上げることで装備を作成することができ、作った装備は自分で身に着けても構いませんし、マケボで売ると良い金策稼ぎにも繋がります。

風脈の解放

風脈の解放をすることで、街を自由に飛び回ることができます。また、風脈は街全体のいたるところに散らばっていて、中にはクエストを受注することで手に入れられる風脈も存在します。
空を飛べるようになることで、障害物を避けて移動ができるようになり、通常時よりもスムーズに目的地へ到着することができます。

スポンサーリンク

パッチ6.0(lv83討滅戦まで)のID・ボス攻略

「異形楼閣 ゾットの塔」攻略

「異形楼閣 ゾットの塔」では、道中の敵のレベルが高いこともあり、雑魚敵をまとめて処理するのが難しいため、少しずつ倒していくがおすすめです。まとめる場合はバフをしっかり撒きつつヒーラーさんと協調していきましょう。基本的にはまとめて処理せず少しずつ倒していくことを推奨します。ボスは「ラグ」「ドグ」「マグ」の3体が出現します。3回目の戦闘では3体同時に出現し、「ラグ」「ドグ」は何度倒しても復活してしまうため必ず「マグ」から倒すようにしましょう。

スポンサーリンク

パッチ6.0(lv83討滅戦まで)の攻略チャート

lv83討滅戦までの攻略チャートとなっています。
「オールド・シャーレアン」の後は2つに分岐していますが、どちらから進めても問題ありません。

「やがて流れは海へと注ぐ」の攻略チャート

手順やること/イベント
1石の家(6.0 6.2)でアルフィノと話す
2リムサ・ロミンサ(3.5 12.0)でタタルと話す
3クルルと話す

「オールド・シャーレアン」の攻略チャート

手順やること/イベント
1オールド・シャレーアンでクルルと話す
2グ・ラハ・ティアと話した後、クルルと話し同行させる
3同行者(ククル、ラハ)とラストスタンドの指定地点に向かいクルルと話す
4エーテライト・プラザでクルルと話す
5アゴラの指定地点でクルルと話す
6哲学者の広場の指定地点でクルルと話す
7漂流者の丘の指定地点でクルルと話す
8バルデシオン分館の指定地点でクルルと話す
9メインホールに入りクルルと話す

同行者がいる時は都市内エーテライトを使用しない

同行者と離れすぎたり、都市内エーテライトを使用した際には、同行者とはぐれます。
もし同行者とはぐれてしまった場合には、知神の港にいるグラハティアにもう一度話しかけることで同行することができます。

同行者に話しかけることで同行状態は解除できる

同行者に話しかけることで同行状態は解除できます。メインクエストから離れて少し別の冒険を楽しみたいときなど、同行を解除してみても良いでしょう。はぐれた時と同様もう一度話しかけることで同行状態に戻すことができます。

都市内エーテライトに交感していく

メインクエストを進めるついでに都市内エーテライトを交感させていき、移動を楽にしていきましょう。基本的に街の全域を移動することになるので、「近くを通るときに交感させていく」で問題ないでしょう。
次の目的地の近くや移動経路にエーテライトがないか確認しながら進めていくと効率が良いです。

テレポのお気に入り登録をしておく

オールドシャーレアンはここから先の冒険の起点になります。テレポのお気に入り登録をしておくことで、必要になるギルを節約すると良いでしょう。

メインクエストが分岐する

次のクエストからは2つに分岐しており、話の進み方が変わります。
どちらから行っても問題はないため、気になるほうに進みましょう。

「ぐらりサベネア旅情」の攻略チャート

手順やること/イベント
1バルデシオン分館でサンクレッドと話す
2転送魔法研究所のキットと話す
3指定地点で待機する
4エスティニアンに「否定」する
5ウリエンジェとサンクレッドに「特製アームララッシー」を渡す

「微風の浜」の攻略チャート

手順やること/イベント
1イェドリマンでサンクレッドと話す
2イェドリマンで情報を集める
・果実入りの木箱(x:25.5 y:35.7 z:0)
・桟橋の端(x:25.4 y:35.8 z:0)
・ジナリール(x:25.8 y:36.6 z:0)
・ケフィラーズ(x:25.2 y:35.5 z:0)
3カルザールと話した後、マトシャと話す

「とにかく魚を買ってくれ」の攻略チャート

手順やること/イベント
1マトシャと同行する
2メルンナ、ナシュリーン、バザーマに話す
3指定地点でマトシャと話す
4サンクレッドと話す

マウントに乗って移動すると同行者と離れてしまう

マウントに乗ってしまうと同行者が移動速度の差でついてこれず、はぐれてしまいます。同行者との移動中はマウントに乗らないようにしましょう。

「神々が住まう館」の攻略チャート

手順やること/イベント
1エスティニアンと話す
2指定地点(23.5 33.1)で見渡す
3指定地点(21.3 31.5)で見渡す
4魅了された帝国兵からマトシャを救助する
5マトシャと話す
6アキャーリで情報を集める
・カンガ
・ハズヴェーダ
7マトシャと話す

「デミールの遺烈郷」の攻略チャート

手順やること/イベント
1マトシャと話す
2ニッダーナと話す
(x:11.0 y:21.8 z:0)
3ニッダーナと話す
4酔いどれディーパくんにの先導に付いて行き、酔いどれディーパくんのメッセージに従いテストを受ける
5酔いどれディーパくんを入手し、ニッダーナに渡す

デミールのエーテライトと交感しておく

物語の進行中にデミールのエーテライトのそばを通りますので、このタイミングでテレポできるようにしておくと効率が良いです。

「ラザハンに差す影」の攻略チャート

手順やること/イベント
1ニッダーナと話す
2ニッダーナ(16.7.0 22.0)と話して人攫いと戦いもう一度会話する
3ニッダーナ(21.2 20.0)と話す
4指定地点で見渡し、ニッダーナと話す
5再びニッダーナと話す

「巨人石と少年」の攻略チャート

手順やること/イベント
1デミールの遺烈郷でニッダーナと話す
2ヴァルシャンと2度話しハンサで移動する。
3監視所で情報を3つ集める
・ナブディーン
・クテーユ
・イムフディ
4ヴァルシャンと話し、騎乗用のハンサで指定地点に向かう
5ゼイヌハと話す

「護魂の霊鱗」の攻略チャート

手順やること/イベント
1ギガントガル採石場でゼイヌハと話す
2ニッダーナに「巨人石入りの麻袋」を渡す
3海岸沿いでニッダーナと話す
4星戦士団の監視兵とはなす
5サンクレッドと話す

「太守の判断」の攻略チャート

手順やること/イベント
1デミールの遺烈郷でサンクレッドと話す
2ヴァルシャンと話す
3サンクレッドと話す
4バルデシオン分館メインホールでサンクレッドと話す

「知の都に学ぶ」の攻略チャート

手順やること/イベント
1バルデシオン分館でクルルと話す
2ヌーメノン大書院前でクルルと話す
3ヌーメノン大書院で該当の本を3冊読む
・古めかしい書物
・重厚な革張りの書物
・色鮮やかな書物
4指定地点で三回待機する
5クルルと話す

シャーレアン魔法大学校の都市内エーテライトと交感しておく

ストーリー上シャーレアン魔法大学校の近くを通ります。この折にシャーレアン魔法大学校の都市内エーテライトを開放しておくと今後の街の探索が捗ります。

「ひと息ついたら」の攻略チャート

手順やること/イベント
1オールドシャーレアンでアリゼーと話す
2アリゼーと同行し、ラストスタンドの客2人と話す
・ピロンディエール
・イルドァーズ
3ディコンと話す
4料理を正しく3つ配膳する
1.指定地点にティーセットを置く
2.指定地点にオムレツプレートを置く
3.指定地点にロブスターのオーブン焼きを置く
5アリゼーと2度話す

配膳の指定地点は順番に出る

配膳の指定地点は1つずつ順番に出現します。それぞれ「ティーセット」「オムレツ」「ロブスター」の順で置いていきましょう。

「謎多きラヴィリンソス」の攻略チャート

手順やること/イベント
1オールド・シャーレアンでアリゼーと話す
2クルルと話す
3アリゼーと話し、先導に従って移動
4クルルと話す
5アッパーアクリンソスで情報を3つ集める
・エレンヴィル
・ティーヴ
・ドッビン
6クルルに話題を提示する

「運ぶもの、運ばれるもの」の攻略チャート

手順やること/イベント
1アッパーアクリンソスでクルルと話す
2エレンヴィルと話す
3シモフリネズミ(X:24.2 Y:6.6 Z:4.1)を見つけてコヨーテを倒し霜降りネズミを調べる
4再びシモフリネズミ(X:26.4 Y9.3 Z3.9)を見つけて、敵を倒した後にシモフリネズミに大きな麻袋を使用する
5シモフリネズミ(X:27.1 Y:5.0 Z:4.4)に大きな麻袋を使用する
6エレンヴィルに麻袋を渡し、アルフィノと話す

「上から下へ」の攻略チャート

手順やること/イベント
1アルケイオン保管院でアルフィノと話す
2保管院の案内係と話し、ヤ・シュトラとも話す
3アルケイオン保管院で情報を2つ集める
・困った様子の魔法大学生(X:29.1 Y:12.1 Z:3.9)
・疲れた様子の職員(X:30.8 Y:12.3 Z:3.9)
4仕事中のグリーナー(X:33.0 Y:11.1 Z:3.9)を探し、指定地点を調べて麻酔銃で対象の鳥を眠らせる
5アルフィノと話す

対象の鳥に注意する

眠らせる鳥は「緑」で「クワッ」となく鳥です。緑の鳥は複数いるので、吹き出しの鳴き声に注意しましょう。

「ミディアルサーキット」の攻略チャート

手順やること/イベント
1第三十三期拡張坑道前でアリゼーと話す
2指定地点(38.1 20.1)で見渡し、出現する敵を倒す
3指定地点(37.8 24.1)で見渡し、出現する敵を倒す
4アルフィノと話し、指定地点で見渡す
5メリオール実験農場で情報を3つ集める
・ジェブケ
・収穫中の研究員
・荷物を運ぶ職員
6積まれた荷物を調べ、ヤ・シュトラと話す

「使い魔とシャーレアン人」の攻略チャート

手順やること/イベント
1ミディアルサーキットでアリゼーと話す
2ヤ・シュトラと話し、変身状態でアルフィノと話す
3カエルに変身した同行状態で指定地点へ行く
4アルフィノと話す

範囲から出るとカエル状態は解除される

地図上に表示されているピンクの長方形範囲から出ると帰る状態が解除されます。再びヤシュトラに話しかけることで術をかけなおしてもらうことができます。

「幽けき道標」の攻略チャート

手順やること/イベント
1ミディアルサーキットでアリゼーと話す
2ヤ・シュトラと話し、クルル(X:27.7 Y:16.3 Z:3.2)をさがす
3ヤ・シュトラと話す

「真に賢き者」の攻略チャート

手順やること/イベント
1オールド・シャーレアンでアリゼーと話す
2アルフィノとアリゼーと話し同行して、アメリアンスと話す
3アルフィノと話す
4バルデシオン分館のメインホールでクルルと話す

「「暁」が征く」の攻略チャート

手順やること/イベント
1バルデシオン分館のメインホールでクルルと話す
2ハンサ牧場後付近のナブディーンと話し、指定地点で待機する
3「異形楼閣 ゾットの塔」攻略後、サンクレッドと話す

ID「異形楼閣 ゾットの塔」が開放される

「「暁」が征く」ではID「異形楼閣 ゾットの塔」が開放されます。
レベル制限が81~82となっており、ボスは「ラグ」「ドグ」「マグ」の3体です。
3回目の戦闘では3体が同時に出現してきます。「ラグ」「ドグ」は倒しても復活してしまうため、「マグ」から先に倒しましょう。

「竜騎士は迷い、竜は語る」の攻略チャート

手順やること/イベント
1ハンサ牧場後付近のサンクレッドと話す
2星戦士団の門兵と話し、エスティニアンと話して同行させる
3エスティニアンを同行して案内役の星戦士と話す
4エスティニアンを同行して見回り中の星戦士と話す
5エスティニアンを同行して警備中の星戦士と話す
6エスティニアンを同行してメーガドゥータ宮の官人と話す
7アリゼーと話す

エスティニアンと街を回る間に、都市内エーテライトと交感する

エスティニアンと街の西半分を同行して移動することになります。同行して近くに寄った都市内エーテライトと交感しておくことで効率的に冒険を進めることができます。

「君が抱く歓びの色」の攻略チャート

手順やること/イベント
1メーガドゥータ宮前でアルフィノと話す
2アリゼーと話す
3アルフィノと話し、アリゼーと話す
4バルデシオン分館でクルルと話し、オジカ・ツンジカと話す

ロウェナ紹介取引のクエストを進めれるようになる

ギャザクラのレベル80以降のレベル上げに最適なロウェナ紹介取引を行えるようになります。本格的なギャザクラのレベル上げはラザハンのエーテライトが稼働してからで問題ないですし、レベル80に到達したのち風脈を開放した後でも全く問題ありません。特にギャザラーはフライングマウントになっていた方が都合がいいので先に物語を進めてしまった方が良いでしょう。

「シャーレアン魔法大学」の攻略チャート

手順やること/イベント
1バルデシオン分館でクルルと話す
2アリゼーと話し、クルルと話す
3興奮した魔法大学生と話す
4キィ・アリアポーと話す
5冷静そうな魔法大学生と話す
6モンティシェーニュを探す(X:3.3 Y:9.0)

ギャザクラ(ギャザラークラフター)クエスト「魔法大学職員からのお願い」を受注できるようになる

「魔法大学職員からのお願い」を受注することで、ギャザクラ(ギャザラークラフター)クエストを進めれるようになる。ギャザクラのレベル上げにはもってこいのクエストなので、ぜひ進めてみましょう。

「志ある者たち」の攻略チャート

手順やること/イベント
1オールド・シャーレアンでクルルと話す
2バルデシオン分館のメインホールでグ・ラハ・ティアと話す
3アドミラルブリッジ(リムサロミンサ)で提督室へ向かう
4アラミガン・クォーターでラウバーンと話す

「イルサバード派遣団」の攻略チャート

手順やること/イベント
1アラミガン・クォーターでマキシマと話す
2アラミゴ王宮へ移動する
3ヤ・シュトラと話す
45人に護魂の霊鱗を渡す
・ア・ルン・センナ
・シカルド
・ルキア
・リセ
・シリナ
5マキシマに護魂の霊鱗を渡す
6アルフィノと話す

「霜雪を踏みしめて」の攻略チャート

手順やること/イベント
1アラミガン・クォーターでタタルと話す
2ガーロンド社の飛空士と話す
3インタンスバトルを行う
4アルフィノと話す
5ヤ・シュトラと話す
6グ・ラハ・ティアと話す
7ルキアと話す
8アリゼーと話す

インタンスバトルをクリアする

ガーロンド社の飛空士と話した後にインスタンスバトルが始まります。
インスタンスバトルでは前半「サンクレッド」を操作して敵に見つからないように進む必要があります。敵に見つかる度に倒すまで「敵軍警戒度」が上昇し、最大まで溜まると作戦失敗となります。
敵に見つかってしまった場合は倒す必要がありますが、なるべく敵軍警戒度を上げないように「スウィフトインビシブル」と「フィニッシュムーブ」をうまく使い、1体ずつ排除するように心がけましょう。

キャンプ・ブロークングラスのエーテライトを交感する

インスタンスバトルが終わったら新たなマップ「ガレマルド」に突入します。新たなエーテライトを開放しておくことで冒険を効率的に進めることができるようになります。

「エブラーナ氷原」の攻略チャート

手順やること/イベント
1キャンプ・ブロークングラスでエマネランと話す
2エマネランと話す
3雪上の足跡を探す(X:20.8 Y:28.7 Z:0.1)
4雪上の足跡を探す(X:22.1 Y:28.7 Z:0.0)
5アリゼーと話し、指定地点を見渡す
6若草色の服の少女を尾行する
7若草色の服の少女と話す

若草色の服の少女の尾行はつかず離れずおこなう

尾行中は離れすぎても失敗になります。岩陰などで視線を切りつつ付かず離れずの尾行を行っていきましょう。ギリギリターゲットできないくらいの距離で備考するのがおすすめです。

「帰らん、地平の彼方へ」の攻略チャート

手順やること/イベント
1臣の褒賞でリキニアと話す
2アルフィノと話す
3血色の悪い帝都市民に派遣団の防氷薬を渡す
4痩せこけた帝都市民に派遣団の防氷薬を渡す
5呆然とした帝都市民に派遣団の防氷薬を渡す
6リキニアに派遣団の防氷薬を渡す
7武装した属州民を探す(X:24.6 Y:33.9 Z:0.0)
8タッパーズデンに向かう
9アリゼーと話す

「高潔なガレアン」の攻略チャート

手順やること/イベント
1タッパーズデンでヤレックと話す
2アリゼーと話す
3アルフィノを探す(X:33.3 Y:24.2 Z:0.5)
4アリゼーと2度話す
5リキニア達の手掛かりを探す
・真新しい血痕(X:30.0 Y:32.3 Z0.0)
6リキニアを探す(X:33.1 Y:33.9 Z:0.0)
7アリゼーと話す

「凍れる拒絶」の攻略チャート

手順やること/イベント
1臣の褒賞でアルフィノと話す
2ルキアと2度話す
3ユルスと話す
4ユルスと話して同行し、アリゼーとアルフィノについていく
5ユルスと話す
6ユルスと話す

「廃線の先に」の攻略チャート

手順やること/イベント
1第Ⅳ市外駅でユルスと話す
2ユルスに合流し魅了された帝国兵を討伐後、ユルスと話す
3ユルスに合流し魅了された帝国兵を討伐後、ユルスと話す
4ユルスと合流する
5ユルスに合流し魅了された帝国兵を討伐後、ユルスと話す
6ユルスと話す
7ユルスとさらに話す
8アルフィノと話し、ユルスと話す

「冷え切った灰色の駅」の攻略チャート

手順やること/イベント
1テルティウム駅でユルスと話す
2テルティウム駅で情報を5つ集める
・カエソー(X:31.9 Y:17.7 Z:-0.2)
・オクタウィア(X:31.7 Y:18.1 Z:-0.2)
・サビニアヌス(X:31.5 Y:17.8 Z:-0.2)
・マルケリヌス(X:31.4 Y:17.5 Z:-0.2)
・魔導仕かけの鉱石ラジオ(X:31.6 Y:17.4 Z:-0.2)
3アルフィノと話す
4フラウィウスを介抱し、アルフィノと話す
5ユルスと話す

「あたたかな日々は遠く」の攻略チャート

手順やること/イベント
1テルティウム駅でユルスと話す
2アリゼーと話し、青燐水を4つ探す
・魔導兵器の残骸(X:29.9 Y:10.0 Z:0.3)
・公園のすべり台(X:29.1 Y:8.7 Z:0.3)
・公園の案内板(X:29.1 Y:11.3 Z:0.4)
・公園の売店(X:29.1 Y:11.3 Z:0.3)
3ユルスと話す
4青燐水を探す(X:30.4 Y:8.5 Z:0.3)
5ユルスに循環装置の青燐水タンクを渡す

「手を震わせて」の攻略チャート

手順やること/イベント
1フォルム・ソリウスでユルスと話す
2ユルスと話す
3大破した魔導アーマー(26.9 9.9)にXXXⅦ式爆薬を使う
4ユルスに青燐水タンクを渡し、指定地点で待機する
5ユルスと話す

「かけがえのないもの」の攻略チャート

手順やること/イベント
1テルティウム駅でユルスと話す
2マルケリヌス、オクタウィアと話す
3ユルスと話す
4指定地点で待機する
5ルキアと話す

「冬はまだ続けども」の攻略チャート

手順やること/イベント
1キャンプ・ブロークングラスでルキアと話す
2アリゼーと話す
3サビニアヌスと話す
4カエソーと話す
5フラウィウスと話す
6アルフィノと話す
7指定地点の4箇所を見渡し敵が出たら「対応」する
・(X:31.6 Y:22.7 Z:0.2)
・(X:28.5 Y:23.3 Z:0.2)
・(X:22.9 Y:24.4 Z:0.2)
・(X:20.9 Y:29.3 Z:0.0)
8サンクレッドと話す
9ルキアと話す

テルティウム駅のエーテライトが開放される

手順4のカエソーと話したところでテルティウム駅のエーテライトが開放されます。忘れずに交感してこの先の冒険に役立てていきたいところです。

魔縛鎖はイベントアイテムに入っている

手順7で敵を膝をつかせて「魔縛鎖」を使う際に、「魔縛鎖」は「イベントアイテム」に入っています。ホットバーに登録するか、直接「使用する」を選択して使用しましょう

「寒夜のこと」の攻略チャート

手順やること/イベント
1キャンプ・ブロークングラスでルキアと話す
2ヤ・シュトラと話す
3インスタンスバトルを行う
4アリゼーと話す

インタンスバトルをクリアする

ヤ・シュトラと話した後にインスタンスバトルが始まります。 このインスタンスバトルでは名も無き帝国兵を操作することになります。 キャンプ・ブロークングラスに制限時間内に到着する必要がありますが、名も無き帝国兵はあまり強くないので、なるべく戦わずに進むのがおすすめです。 まずは(X: Y:)で青燐水タンクを拾い、脚の壊れた魔道リーパーに運びます。途中で戦闘になってしまうとタンクを落としてしまうので戦闘が終わったら落としたところで拾い直す必要があります。 青燐水タンクを拾い、脚の壊れた魔道リーパーに運んでいる間に調べれるところを調べてポーションを手に入れておくことも重要です。

「神の門」の攻略チャート

手順やること/イベント
1キャンプ・ブロークングラスでルキアと話す
2リセと話す
3ピピンと話す
4レンテの涙の派遣団員と話し、貨物駅へ向かう
5指定地点で待機
6「魔導神門 バブイルの塔」攻略後、アルフィノと話す

ID「魔導神門 バブイルの塔」が開放される

「神の門」ではID「魔導神門 バブイルの塔」が開放されます。
レベル制限が83~85となっており、ボスは「バルナバ」「ルゲイエ」「アニマ」の3体です。
それぞれのボスに特殊なギミックがあるので、戦闘の前にギミック対策を予習しておきましょう。

「神の門」クエストをクリアすることで風脈が解放される

このクエストをクリアすることでガレマルドの風脈が一つ解放される。この風脈が解放されることでガレマルドでは全ての風脈が集めれるようになるので、ガレマルドでのフライングマウントを解放しても良いでしょう

「月という檻」の攻略チャート

手順やること/イベント
1神門の間でグ・ラハ・ティアと話す
2アラグの転移装置を調べる
3古代人らしき幻影と話し、出てきた敵を倒し、再度話しかける
4指定地点で見渡す
5監視者の館で月の監視者と話す(X:13.5 Y:32.5 Z:1.6)

涙の入江のエーテライトを交感しておく

「嘆きの海」に突入してすぐに「涙の入江」のエーテライトがあります。このエーテライトと交感しておくことで、買い物に戻ったりしやすくなりますので、まずは開放しておきましょう。

「泡沫は嘆きて」の攻略チャート

手順やること/イベント
1監視者の館で月の監視者と話す
2気疎なげに囁く幻影と話す
3朧げに囁く幻影と話す
4寂しげに囁く幻影と話す
5物憂げに囁く幻影と話す
6光を帯びた犬の先導についていき、儚げに囁く幻影と話し戦闘する
7儚げに囁く幻影と話す
8光を帯びた犬の先導についていき、想いを囁く幻影と話す

「星を救った英雄」の攻略チャート

手順やること/イベント
1嘆きの海南で光を帯びた犬と話す
2光を帯びた犬に乗って移動する
3「ゾディアーク討滅戦」を攻略する
4月の監視者と話す

「ゾディアーク討滅戦」が開放される

「星を救った英雄」では「ゾディアーク討滅戦」が開放されます。 「ゾディアーク討滅戦」は避けにくい攻撃が多く、非常に強力です。
ここまでを戦い抜いてきた光の戦士であれば、聞いて感じて考えればなんとかクリアすることはできるでしょう。
それでも自信のない人は戦闘の前にギミック対策を予習しておくのも良いでしょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.