【モンスト】空中庭園9の適正キャラと攻略方法【天魔の孤城】
「モンスト」の空中庭園9(天魔の孤城)」の適性キャラとおすすめ編成などの攻略方法について詳しくまとめています。 空中庭園9のクエスト情報の詳細や、空中庭園9の攻略おすすめキャラをランキング形式で記載しています。 その他にもワンパン攻略を含む攻略おすすめパーティや、空中庭園9でおすすめの紋章、わくわくの実、守護獣などの攻略に関する情報が知りたい方は、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2024年5月9日 2:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「空中庭園9」のクエスト情報
ボスの属性 | 木 |
---|---|
ボスの種族 | 幻獣 |
ザコの属性・種族 | 聖騎士 鉱物 魔人 ドラゴン |
スピードクリア | 37 |
Sランクタイム | - |
スポンサーリンク
「空中庭園9」の攻略おすすめキャラ
アーキレット
空中庭園9での最適性キャラはアーキレットとなっており、理由として友情コンボが通るクエストでアーキレットの友情コンボはルミナスレイとなっており、相手に対してかなりダメージを稼ぐことが可能です。また、闇属性&光属性キラーによりダイナやハクアの処理がかなり楽になります。
「アーキレット」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 熱き友撃 同族加撃 同族加撃速 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 解放必須 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対木の心得・極 対弱の心得・極 おすすめのソウルスキル |
「空中庭園9」の攻略おすすめパーティ編成
おすすめのパーティはアーキレット艦隊でルミナスレイ主体で攻めましょう。また、1体しか持っていない場合はマルチで募集をかけて艦隊にすることをお勧めします。
空中庭園9のワンパン向けおすすめ編成
空中庭園9でもワンパンをすることが可能ですが、位置調整と減速壁非対応により、お荷物になりやすいマサムネ(使命)がワンパン役となっており、守護獣「クシティ」でかなりの高倍率SSで火力を出してクリスタルとフェムトの間に挟まることでワンパンが狙えます
スポンサーリンク
「空中庭園9」
「紋章(ソウルスキル)」おすすめ
紋章で対策するものはない
空中庭園9では対策することができる紋章はなく、アーキレットのルミナスレイの火力を上げるために火力だけに専念しましょう。また、相手はかなり堅めなために極レベルの心得を必須で付けましょう。
紋章(ソウルスキル) | おすすめ度 |
---|---|
対火の心得・極 | ★★★★★★ |
対弱の心得・極 | ★★★★★★ |
「空中庭園9」の「わくわくの実」のおすすめ
アーキレットに熱き友撃を付ける
空中庭園9でおすすめのわくわくの実はアーキレットのルミナスレイが主流になるので熱き友撃を優先しましょう。また、敵との間に挟まる場面も多々あるために加撃系統も怠らないようにしましょう。
わくわくの実 | おすすめ度 |
---|---|
加撃系統 | ★★★★★★ |
熱き友撃 | ★★★★★★ |
兵・将命削り | ★★★★★☆ |
速必殺 | ★★★☆☆☆ |
「空中庭園9」の「守護獣」のおすすめ
パックか紅鮫がお勧め
空中庭園9では即死を遅らせる方法としてパックか紅鮫がお勧めです。また、クシティではマサムネでのワンパンがあるためにワンパンを狙いたいのならクシティを育成しましょう。
「空中庭園9」の雑魚攻撃パターン
雑魚 | 攻撃パターン |
---|---|
ドリアード | ホーミング 蘇生 |
バキューム | ホーミング 蘇生 |
ハーチェル | レーザー 白爆発(即死) |
聖騎士 | 最大HP減少 |
「空中庭園9」の雑魚戦(道中)攻略
ステージ1の攻略手順
ステージ1では聖騎士から倒していき、前の邪魔な存在となっているバキュームを同時処理し、ハーチェルを倒していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | 聖騎士、バキュームを倒す |
2 | ハーチェルを倒す |
ステージ1の攻略ポイント
ステージ1の攻略ポイントとして回復手段が基本回復パネルとなっており、聖騎士を倒すことで起動ができるので聖騎士を最優先に処理し、ハーチェルは右側の即死が先なのでバキューム左から挟まって左から右に挟まれる配置にしましょう。
ステージ2の攻略手順
ステージ2でも1と同様に聖騎士の同時処理を狙っていきましょう。聖騎士処理後、ハーチェルは即死持ちなのでハーチェルを狙えるのならハーチェルから倒していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | 聖騎士、ドリアードを処理 |
2 | ハーチェルを倒す |
ステージ2の攻略ポイント
聖騎士処理後、ハーチェルの配置はかなりいやらしく、グダると即死で負けることが多いためにハーチェルから狙える場合はハーチェルから倒していきましょう。ドリアードは最後に処理しても問題ないです。
ステージ3の攻略手順
ステージ3ではドリアードを同時に処理することでバキュームを狙って挟まりやすくなります。また、ハクア/ダイナの出現はどちらかのランダムとなっています。
手順 | やること |
---|---|
1 | ドリアード、バキュームを処理 |
2 | ハクア/ダイナを倒す |
ステージ3の攻略ポイント
ステージ3ではバキュームの配置は上からでしか挟まれないので上にいる味方がいたら優先してバキュームから処理しましょう。また、ハクア/ダイナはルミナスレイが通るので雑魚処理後、レーダーがでて防御ダウンが可能になるので防御ダウンをしてルミナスレイで攻撃しましょう。
「空中庭園9」のボスの行動パターン
覚醒前の攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
中央 | 9ターン | ボス自身の攻撃力アップ 次ターン即死 |
右下 | 1ターン | 地雷展開 |
左上 | 4ターン 次回3ターン | 気弾 全体ヒット約47000ダメージ |
左下 | 6ターン 次回3ターン | ランページレーザー 1ヒット約1500ダメージ ロックオンレーザー 1体ヒット約12000ダメージ |
覚醒後の攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
中央 | 7ターン 次回3ターン | 反射貫通拡散弾 即死 |
右下 | 1ターン | 地雷展開 |
左上 | 1ターン 次回6ターン | 毒メテオ
メテオ自体は合計ヒット約4000ダメージ 継続ダメージ:1体4,000ダメージ×7ターン |
左下 | 3ターン 次回2ターン | オールレンジバレット 全体ヒット約26000ダメージ |
「空中庭園9」のボス攻略
ボス1の攻略手順
ボス1では今まで同様に雑魚処理していきましょう。雑魚処理の手順に関しては配置によってやりやすさが全く違うのでどの手番がどれを倒すかは事前に考えておきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | バキュームを処理 |
2 | ハーチェル、ドリアードを処理 |
3 | フェムトを攻撃 |
ボス1の攻略ポイント
雑魚処理後はステージ3のハクア面と同様にルミナスレイを重複で当てられる場合はラウドラバリアのヒット数がかなりの手数を必要とするのでSSを放ち、ラウドラバリアを解除してルミナスレイでダメージを与えましょう。
ボス2の攻略手順
ボス2では左の配置にいる味方はドリアードを優先処理し、右にいる味方は倒せるほうからハーチェルを倒していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ドリアードを処理 |
2 | ハーチェルを処理 |
ボス2の攻略ポイント
ボス2の攻略ポイントとしてフェムトの攻撃前に挟まって攻撃した場合、体力が70000ぐらいだと即死する恐れがあるためにフェムト攻撃前にはなるべく回復をして体力を満タンにしておきましょう。
ボス3の攻略手順
ボス3ではバキューム、ドリアード、ハーチェルの雑魚処理後に出現するクリスタルを破壊するとフェムトが覚醒し、ハクアとダイナが呼び出されます。呼び出されるとフェムトが透明化されるために透明化前には遅延などをかけることをお勧めします。
手順 | やること |
---|---|
1 | バキューム、ドリアード ハーチェルを処理 |
2 | フェムトを攻撃 |
3 | ハクアとダイナを撃破し、 フェムトを攻撃 |
ボス3の攻略ポイント
ボス3でのハクアとダイナを倒しきるとエレメントポーションが出現します。エレメントポーションの倍率は庭園9ではあまり高い倍率ではないためにどれかのアーキレットに託し、託したアーキレット主体のルミナスレイで攻めることでダメージを与えやすいです。
また、エレメントポーションを取らなくてもダメージを与えることはできるので覚醒前にある程度ダメージを与えておくことをお勧めします。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください