【モンスト】空中庭園1の適正キャラと攻略方法【天魔の孤城】
「モンスト」の空中庭園1(天魔の孤城)」の適性キャラとおすすめ編成などの攻略方法について詳しくまとめています。 空中庭園1のクエスト情報の詳細や、空中庭園1の攻略おすすめキャラをランキング形式で記載しています。 その他にもワンパン攻略を含む攻略おすすめパーティや、空中庭園1でおすすめの紋章、わくわくの実、守護獣などの攻略に関する情報が知りたい方は、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2024年5月9日 2:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「空中庭園1」のクエスト情報
ボスの属性 | 光 |
---|---|
ボスの種族 | 亜人 |
ザコの属性・種族 | 幻獣 魔族 魔王 |
スピードクリア | 30 |
Sランクタイム | - |
スポンサーリンク
「空中庭園1」の攻略おすすめキャラ
Sランク | 解説 |
---|---|
![]() 森羅日下部 | 安定した火力枠 SSの追撃で確実にダメージを 稼げる 飛行なので編成は2体まで |
Aランク | 解説 |
![]() チェシャ猫 | 火力は低めだが唯一 全てのギミック対応 |
![]() 五条悟 | SS発動時の火力はトップクラス 貫通なので編成は2体まで |
![]() クロッカス | 乱打SSがラストゲージを 持っていける 飛行なので編成は2体まで |
![]() シャーロック | 連撃キラーの火力が高い ブロック非対応なので編成は1体 |
Bランク | 解説 |
ノブナガ | カウンタキラーで火力を 出すことができる ブロック非対応なので編成は1体 |
サルトゥヌス | リヴァイのワンパン要員 ブロック非対応なので編成は1体 |
ハーレー | 弱点ヒット時の火力が高い ブロック非対応なので編成は1体 |
![]() リヴァイ兵士長 | SS追撃でテイネシモリを ワンパン可能 ダメージウォール対応無し |
クロノス | 弱点ヒット麻痺で猶予を稼げる ブロック非対応なので編成は1体 |
森羅日下部が火力枠最適性
空中庭園1の最適性キャラは森羅日下部となっています。森羅日下部は超バランス型で火力を上げられる上にウォールブーストMで火力を上げてダッシュで動けるために道中での立ち回りを楽にすることができ、さらに割合SS追撃を持っているために安定した火力を稼ぐことができます。
「森羅日下部」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加命撃 同族加撃速 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 解放必須 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対光の心得・極 対弱の心得・極 伝染抵抗 おすすめのソウルスキル |
「空中庭園1」の攻略おすすめパーティ編成
空中庭園1でのパーティ編成では様々な組み方がありますが、空中庭園での編成を森羅日下部主体で考えるなら森羅日下部を火力メインにし、地雷回収用でチェシャ猫を編成し、チェシャ猫はドレインを持っているために体力管理も行えます。
空中庭園1のワンパン向けおすすめ編成
空中庭園1でワンパンする方法としてリヴァイでワンパンすることが可能ですが、リヴァイはダメージウォール非対応なのでSSまでは完全お荷物で道中がかなり苦しいのでこのワンパン方法は推奨できません。ワンパン方法はステージ3でサルトゥヌスで雑魚を全滅させた後に森羅日下部でボス1のゾンビ処理後にマギアで弱点強化をしてリヴァイでSS追撃することでワンパンが可能です。
空中庭園1のワンパン向けのパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
サルトゥヌス | ![]() 森羅日下部 | ![]() マギア(心願) | ![]() リヴァイ兵士長 |
スポンサーリンク
「空中庭園1」
「紋章(ソウルスキル)」おすすめ
伝染抵抗をつける
空中庭園1では伝染霧が頻繁に飛んでくるクエストで現在、チェシャ猫を編成することがほぼ必須となっているために伝染抵抗は必ずつけることをお勧めします。それ以外では火力を出すために対光&弱の心得をつけましょう。
紋章(ソウルスキル) | おすすめ度 |
---|---|
対光の心得・極 | ★★★★★★ |
対弱の心得・極 | ★★★★★★ |
伝染抵抗 | ★★★★★★ |
「空中庭園1」の「わくわくの実」のおすすめ
加撃系統をメインにつける
空中庭園1では直殴り以外ではほとんどダメージが通る傾向にないために加撃系統の実をメインに強化しておくことで雑魚処理などを楽にすることができます。
わくわくの実 | おすすめ度 |
---|---|
加撃系統 | ★★★★★★ |
兵・将命削り | ★★★★★☆ |
速必殺 | ★★★☆☆☆ |
ケガ減り | ★☆☆☆☆☆ |
「空中庭園1」の「守護獣」のおすすめ
遅延がお勧め
空中庭園1では雑魚の蘇生ループが鬱陶しいことが多いのでパックがお勧めです。また、ゾンビ処理が楽にできる自身があるのならボスへの猶予を稼ぎやすい紅鮫でも構いませんが今回は蘇生が頻繁に行われるのでなるべく全体遅延がお勧めです。
「空中庭園1」の雑魚攻撃パターン
雑魚 | 攻撃パターン |
---|---|
ガンマン | 十字レーザー |
ゾンビ | 蘇生 最大HP減少 |
カチリン | 白爆発 |
エビルインライト | 最大HP減少 |
「空中庭園1」の雑魚戦(道中)攻略
ステージ1の攻略手順
ステージ1では蘇生する敵がゾンビの実となっているためにゾンビから倒していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ゾンビ処理 |
2 | 残りの雑魚処理 |
ステージ1の攻略ポイント
空中庭園1では雑魚全体の被ダメージが大きく、放置すると負けてしまう可能性があるために攻撃直前の雑魚はなるべく倒すことを意識しましょう。
ステージ2の攻略手順
ステージ2の攻略手順では雑魚を同時に処理していく必要があり、ゾンビ処理後にテイネシモリが防御ダウンするのでテイネシモリにまともなダメージを出せるようになります。
手順 | やること |
---|---|
1 | ゾンビを同時処理 |
2 | テイネシモリを攻撃 |
ステージ2の攻略ポイント
ゾンビは一つの数字だけなら1体蘇生なので開幕に必ず3体以上処理しておくことでゾンビ相互蘇生を防ぐことができ、立ち回りを楽にすることが可能になり、雑魚処理を楽にすることができます。
また、雑魚処理後にエビルインライトが呼ばれますが、エビルインライトは最大HP減少攻撃をしてくるので最優先に倒しましょう。
ステージ3の攻略手順
ステージ3では上のゾンビと下のゾンビそれぞれがペアとなって相互蘇生します。なので、ゾンビをそれぞれ同時に倒していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | どちらかのゾンビペアを処理 |
2 | 残ったゾンビペアを処理 |
ステージ3の攻略ポイント
ステージ3の攻略ポイントは挟まれる方から処理を狙っていくことが大事でゾンビは最大HP減少攻撃を使ってくるためにグダってしまうと負けてしまう可能性が高いです。なので、確実に1ペアずつ処理しましょう。
「空中庭園1」のボスの行動パターン
覚醒前の攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
上 | 2ターン 次回1ターン | 伝染霧
1体ヒット約2500ダメージ |
右上 | 1ターン 次回3ターン | 毒メテオ×2発
毒継続ダメージ:2500 3ターン |
右下 | 5ターン | 気弾 全体ヒット約35000ダメージ |
左下 | 9ターン | 反射貫通拡散弾 即死 |
「空中庭園1」のボス攻略
ボス1の攻略手順
ボス1ではゾンビを倒すことによってテイネシモリが防御ダウンをするために必ずゾンビから処理していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ゾンビを倒す |
2 | 雑魚を殲滅 |
3 | テイネシモリを攻撃 |
ボス1の攻略ポイント
ボス1ではゾンビを倒すことによってテイネシモリが防御ダウンして後にかちリンやエビルインライトが残りやすいので被ダメージで負けてしまう可能性があるために防御ダウン後は雑魚処理を優先しましょう。
ボス2の攻略手順
ボス2でもゾンビを処理しきることによってテイネシモリが防御ダウンするために防御ダウンするまではテイネシモリを狙う必要は全くありません。
手順 | やること |
---|---|
1 | 雑魚を多めに処理 |
2 | ゾンビを同時処理 |
ボス2の攻略ポイント
ボス2ではかちリンが開幕に攻撃を仕掛けてくるために初手ではゾンビを主体に狙うのではなく、かちリンから倒さないと下手をすれば負ける可能性があるために注意して雑魚処理をしましょう。
ボス3の攻略手順
ボス3ではゾンビ相互蘇生ペアが存在しており、左右の縦のセットで同時に倒すことを考えましょう。また、撃破することでテイネシモリを防御ダウンできるので攻撃ができるようになります。
手順 | やること |
---|---|
1 | ゾンビを同時に処理をする |
2 | エビルインライトを処理 |
3 | テイネシモリを攻撃 |
ボス3の攻略ポイント
ボス3ではラストゲージはかなり堅いのでダメージを削りやすいSSは最後まで取っておくことを意識することが重要でクロッカスなどの乱打SSが残っているのなら防御ダウン後に使うことで安定して撃破を狙うことができます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください