モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「コルティーナEX」のクエスト情報

ボスの属性
ボスの種族
ザコの属性・種族幻獣
魔族
聖騎士
ユニバース
スピードクリア36
Sランクタイム-

スポンサーリンク

「コルティーナEX」の攻略おすすめキャラ

Sランク解説
三蔵法師キラーで火力が高く
弱点特攻SSで削りが強い
Aランク解説
ゲキリン(激怒)

ゲキリン(激怒)

SSによりギミックが無効できる
ゲイボルグ

ゲイボルグ

ウォールブーストで火力がある
フォーミラα

フォーミュラα

自強化SSの倍率がかなり高い
神威

神威

弱点+ユニバキラーにより
魔導士処理が楽
Bランク解説
李信バイタルキラーMで火力もち
タージマハルブロックを無視することが可能
ゲキリン(鎮静)

ゲキリン(鎮静)

SSによりギミックが無効
SS発動時の火力が高い
真人

真人

コラボでの降臨適性枠
金剛夜叉明王降臨枠の最適性
書庫から入手可能

三蔵法師

三蔵法師は超アンチワープによりワープの数に応じて攻撃力を上げることができ、闇属性キラーと合わせることでかなりの火力を期待することができます。弱点特攻SSも持っているためにかなりの火力を発揮することができます。
また、3体以上の編成をするならコネクトを満たせないので3体以上にコネクトの書を使いましょう。

「三蔵法師」の運用方法
わくわくの実同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
おすすめのわくわくの実
戦型の書解放必須
おすすめの戦型の書
魂の紋章対闇の心得・極
対水の心得・極
対弱の心得・極
不屈の必殺
おすすめのソウルスキル
コネクトスキルの書発動推奨
コネ書優先キャラ

「コルティーナEX」
攻略おすすめパーティ編成

ゲキリンは重力バリアに対応できませんが、SSを使用することにより、ギミックを無効化状態にした動き回ることができます。また、超アンチワープ+超マインスイーパーLも持っているのでかなりの火力を発揮できます。

「コルティーナEX」の攻略おすすめパーティ編成
三蔵法師
ゲキリン(激怒)

ゲキリン(激怒)

三蔵法師
ゲイボルグ

ゲイボルグ

スポンサーリンク

「コルティーナEX」
「紋章(ソウルスキル)」おすすめ

不屈の必殺を優先

紋章は魔導士がSS遅延を放ってくるために対策として不屈の必殺を付けましょう。また、対闇&弱の心得以外にもデルモステル対策で対水の心得もつけることをお勧めします。

紋章(ソウルスキル)おすすめ度
対光の心得・極★★★★★★
対弱の心得・極★★★★★★
不屈の必殺★★★★★★
対水の心得・極★★★★★☆

「コルティーナEX」
「わくわくの実」のおすすめ

加撃系統をメインにする

「コルティーナEX」では基本直殴りしか通らないので直殴り強化のために加撃系統のわくわくの実をつけて強化しましょう。また、枠が余っているのなら兵・将命削りで割合ダメージを与えましょう。

わくわくの実おすすめ度
加撃系統★★★★★★
兵・将命削り★★★★★☆
速必殺★★★☆☆☆
ケガ減り★★★☆☆☆

「コルティーナEX」の「守護獣」のおすすめ

パックがお勧め

「コルティーナEX」では雑魚を同時処理する場所がかなり多いために全体遅延をかけることができる守護獣である「パック」がお勧めです。また、同時処理に慣れているのならボスの猶予を稼げる紅鮫を採用しましょう。

守護獣おすすめ度
パック

パック

★★★★★★
紅鮫

烈火鮫

★★★★★★
スタープラチナ

スタープラチナ

★★★★★☆
大賢者

大賢者

★★★☆☆☆

「コルティーナEX」の雑魚攻撃パターン

雑魚攻撃パターン
ぷよリン攻撃
ゾンビ蘇生
魔導士SS遅延

「コルティーナEX」の雑魚戦(道中)攻略

ステージ1の攻略手順

ステージ1では三蔵法師である程度の強化をしておくことで弱点パネル一つふみでもゾンビをワンパンすることが可能です。ゾンビ処理後はトリケラトプスを攻撃しましょう。

手順やること
1ぷよリンとゾンビを処理
2トリケラトプス処理

ステージ1の攻略ポイント

今回の「コルティーナEX」では闇ビットンのレーダーは敵の弱点倍率を上げる効果がありますが、あまり大きな影響のある倍率ではないのでパネルを多く踏むことを意識しましょう。

ステージ2の攻略手順

ステージ2ではぷよリンの処理を優先し、魔導士の遅延SSがかなり厄介になるので魔導士から倒しましょう。

手順やること
1魔導士、ぷよリンの処理
2聖騎士の処理

ステージ2の攻略ポイント

ステージ2での聖騎士は弱点が出現しておらず、ぷよリンを倒すことで弱点が出現するためにぷよリンの処理は必ず優先しましょう。

ステージ3の攻略手順

ステージ3では蘇生が厄介となるためにゾンビから優先に倒していきましょう。また処理後はSS遅延対策のために魔導士から倒して聖騎士を狙いましょう。

手順やること
1ゾンビ、魔導士を処理
2聖騎士を倒す

ステージ3の攻略ポイント

ステージ3ではゾンビがブロックに置かれているために狙いにくいのでどちらかの一方のゾンビの体力を削りもう一体はワンパンすることを意識しましょう。

ステージ4の攻略手順

ステージ4ではゾンビの配置が邪魔となっているためにゾンビを優先して倒してからデルモステルを攻撃しましょう。

手順やること
1ゾンビ、魔導士を処理
2聖騎士を倒す

ステージ4の攻略ポイント

ステージ4では斜めから一筆書きが可能であるためにどちらかの弱点パネルを3つ踏んでから斜めに一筆書きしてゾンビを全滅させましょう。

ステージ5の攻略手順

ステージ5では弱点を出現させるためにぷよリンから処理しましょう。またぷよリンを全滅させることでパネルが踏みやすくなります。

手順やること
1ゾンビ、魔導士を処理
2聖騎士を倒す

ステージ5の攻略ポイント

ステージ5では体力がリンクしているので一方の聖騎士の体力を削り切ればいいので斜めで弱点パネルを踏み切って弱点を出現させて大ダメージを与えましょう。

「コルティーナEX」のボスの行動パターン

覚醒前の攻撃パターン

場所ターン数攻撃の内容
12ターン即死攻撃
4ターン
次回3ターン
ホーミング
計約18000ダメージ
3ターンワンウェイレーザー
1ヒット約8800ダメージ
5ターン
次回3ターン
電撃(ゲージ攻撃)
全体ヒット約72000ダメージ

「コルティーナEX」のボス攻略

ボス1の攻略手順

ボス1では今まで通り雑魚処理から優先しましょう。また、ゾンビ処理後は邪魔な敵がいないのでパネルが踏みやすいです。

手順やること
1ゾンビを処理
2ぷよリンを処理
3コルティーナを倒す

ボス1の攻略ポイント

ボス1戦からは4ターン後に即死レベルの電撃を放ってくるためにゲージ攻撃なので攻撃する前に弱点を出現させてゲージを切っておく必要があります。開幕に将命削りがあると削りやすいのでお勧めです。

ボス2の攻略手順

ボス2ではゾンビの蘇生ループを防ぐためにゾンビから倒していきましょう。また、光のビットンは敵の弱点を弱体化するためにダメージを与えられなくなるので注意しましょう。

手順やること
1ゾンビを処理
2魔導士を処理

ボス2の攻略ポイント

ゾンビの処理にはブロックで反対側同士にいるために一方の体力は削って2ターン後に倒す方法が楽になります。また光のビットンは弱点を弱体化をさせるので狙わないようにしましょう。

ボス3の攻略手順

ボス3では弱点パネルの踏みの邪魔となってしまうためにゾンビの処理を優先しましょう。また、デルモステルのマーク攻撃のダメージも痛いためになるべくスムーズに倒しましょう。

手順やること
1ゾンビの処理
2デルモステルの処理
3コルティーナを倒す

ボス3の攻略ポイント

ボス3の攻略法ではデルモステルにダメージを与えるのなら下から行って弱点を強化してから、弱点パネルを踏んでいきデルモステルにダメージを与えましょう。デルモステル処理後は上から通ってコルティーナを攻撃しましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク