モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「空中庭園2」のクエストの基本情報

ボスの属性
ボスの種族魔族
幻獣
ザコの属性・種族魔王
雑魚の種族魔王
スピードクリア21

「空中庭園2」のギミック対策方法

ギミック対策方法
ダメージウォールアンチダメージウォール持ち編成
ブロックアンチブロック持ち編成
転送壁アンチ転送壁持ち持ち編成
光属性以外の使用注意光属性以外は即死エレメントアタックを受ける
剣リン触れることで触れたターンだけ大幅攻撃力アップ
全敵弱点無し弱点が出現しない
クロスドクロ全クロスドクロ撃破で発動

今回は落雷+敵防御アップのために倒してはいけない

スポンサーリンク

「空中庭園2」の攻略適正キャラ

最新キャラ「エル」の適性

エル適正/解説
エル(堕天)

エル(堕天)

適正SS+

・全属性キラーとATキラーMで超火力

・アシストスキルで剣リンの攻撃力アップを味方と共有

攻略適正キャラランキング

SSランク解説
フリーレン

フリーレン

・割合ダメージで安定したダメージを出せる

・スパイラルレイで友情ダメージも可能

・壁SSターン短縮でSSを早めに撃てる
Sランク解説
シードル

シードル

・ヒーリングボムスローで体力管理がしやすい

・DWドンSSでフィニッシャーとして活躍

・レフトキラーMで左配置の敵には火力を出せる
Aランク解説
鹿目まどか

鹿目まどか

・スピードアップで相棒になりやすい

・SS使用時で合う程度の火力を出せる
弁財天

弁財天

・闇属性キラーMで2倍火力を出すことができる

・現状短縮系がいないために1巡でSSが撃てない
アイーダ・魔封じELで雑魚処理が楽に

・壁SSターン短縮でSSを早めに撃てる
クワトロ・バジーナ&百式

クワトロ&百式

・連撃キラーMで挟まりとの相性が良い

・リジェネMで体力管理がしやすい
キリンジ(革命家)

キリンジ
(革命家)

・ドレインで体力管理がしやすい

・SS敵ドンで火力発揮が強力


アンチ転送壁非対応

「フリーレン」は割合SS+落雷ダメージ軽減を持つため最強

フリーレンは無属性耐性Mを持っていることから剣リンを倒しきって降ってくる落雷のダメージを軽減することができ、さらに割合ダメージSSで防御アップされたとしても必ず3割以上のダメージを安定して出せるために火力と耐久を両立した最適性キャラになるので編成できるならフリーレンを最優先に編成しましょう。

「シードル」はキラー+DWドンSSで火力が出せる

シードルはレフトキラーMにより、画面から左側の敵すべてにはキラーMを持ち、火力を出すことができます。
また、DWに触れるほど攻撃力アップするDWドンSSがあるためにDWで大幅に火力を上げてワンパンまたはゲージとばしを狙うことができます。

雑魚処理性能が高いキャラは
「剣リン」「クロスドクロ」を全処理しないように注意

空中庭園2で出現する剣リンを全滅させてしまうとクロスドクロが発動します。
クロスドクロが発動すると落雷で大ダメージ&敵防御アップでそのターンは敵にまともなダメージを出せなくなります。なので、剣リンを全滅させない立ち回りをメインに戦いましょう。

雑魚処理性能が高いキャラ
鹿目まどか

鹿目まどか

クワトロ・バジーナ&百式

クワトロ&百式

アイーダ

攻略適正キャラランキング(降臨キャラ)

キャラ解説
B小町・LBキラーでレーザーバリア持ちに有効
・カウンターキラーでさらに火力を伸ばせる
ハマーン・カーン

ハマーン・カーン

・割合SSである程度ダメージ貢献
・カウンターキラーで火力も出せる

ワンパン適性キャラ

キャラ解説
ジョン万次郎

ジョン万次郎

・割合SSダメージでワンパン可能
・アビリティ非対応のためにステイ調整必須

スポンサーリンク

「空中庭園2」の攻略のコツとポイント

光属性のADW/AB/アンチ転送壁の
反射キャラを編成

空中庭園2ではメインギミックがダメージウォール+ブロック+転送壁の上、エレメントアタックにより、光属性以外は即死、反射で挟まってダメージを与えることが主流のクエストのために光属性のADW/AB/アンチ転送壁の反射キャラを必ず編成しましょう。

「剣リン」を経由して攻撃バフを貰って攻撃

空中庭園2では剣リンが出現します。剣リンは触れることでそのターン自身火力を上げることができ、空中庭園2では剣リンでバフを貰わないとまともなダメージを出せないために必ず、毎ターン剣リンに触れてから攻撃する必要があります。

クロスドクロは倒さないようにする

剣リンにはクロスドクロがあり、全滅で落雷発動するために被ダメージを受けてしまうので全滅させないようにしましょう。
また、2体同時処理で2個ドクロ以上発動して2回分の落雷が来て即死級ダメージになるので同時処理はしないようなルートは考えましょう。

「空中庭園2」のパーティ編成

空竜庭園2の攻略パーティ編成

空中庭園2での最適性では鹿目まどかをスピードアップでサポートさせてフリーレンとシードルを火力主体で立ち回らせます。シードルはSSでダメージウォールに触れるごとに攻撃力が上がるSSを持っているために火力が高く、道中ではヒーリングボムスローで体力管理のサポートができます。

キャラわくわくの実
シードル

シードル

同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
フリーレン

フリーレン

同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
鹿目まどか

鹿目まどか

将命削り
兵命削り
撃種加撃
フリーレン

フリーレン

戦型加撃
守護獣
パック

パック

空竜庭園2の攻略パーティ編成(恒常キャラ中心)

空中庭園2では恒常キャラは妥協の火力に近いキャラがかなり多いです。
しかし、シードルはDWドンSSで即死級のダメージが出せるので一番のお勧めです。
しかしそれ以外の適性をサポータでなるべく固めるか恒常キャラソロが厳しいならマルチでかりるのが良いでしょう。

キャラわくわくの実
アイーダ同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
エリクサー兵命削り
将命削り
シードル

シードル

同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
フリーレン

フリーレン

同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
守護獣
パック

パック

「空中庭園2」のおすすめの紋章

弱点がないので対弱は不要

空中庭園2では弱点が出現せず、紋章で対策できるギミックも存在しておりません。
そのために火力も上げる枠は弱点枠は省きそれ以外で火力を上げられるものを付けましょう。

紋章(ソウルスキル)おすすめ度
対闇の心得・極★★★★★★
対将の心得・極★★★★★★
対兵の心得・極★★★★★☆
守護獣の加勢・極★★☆☆☆☆

「空中庭園2」のおすすめのわくわくの実

わくわくの実おすすめ度
加撃系統★★★★★★
兵・将命削り★★★★☆☆
速必殺★★☆☆☆☆

「空中庭園2」の「守護獣」のおすすめ

遅延・麻痺系がおすすめ

空中庭園2では即死がある程度早いために即死対応させるために烈火鮫を採用することをお勧めします。
しかし、庭園2では同時雑魚処理が難しいことや、3体以上の処理で烈火鮫の発動条件が難しいので場合によってはパックやスタープラチナの遅延で雑魚処理を楽にするのもお勧めです。

守護獣おすすめ度
スタープラチナ

スタープラチナ

★★★★★★
パック

パック

★★★★★★
烈火鮫

烈火鮫

★★★★★★
キュゥべえ

キュウべぇ

★★★★☆☆

「フリーレン」「シードル」は「大賢者」でもあり

フリーレンやシードルのSSをボス1から2段階目SSを撃つために大賢者を使ってSSを早めるでも良いが雑魚処理に自身がある人限定や、あまりにもサクサクいかないと上手くいかないので大賢者を使う人はよっぽど慣れている人だけにお勧めします。

大賢者の性能
大賢者

大賢者

フリーレンとシードルの性能
フリーレン

フリーレン

シードル

シードル

「空中庭園2」の雑魚戦(道中)攻略

ステージ1の攻略手順

手順やること
1直接真ん中のアマイモンに挟まり行く
2壁経由で他のアマイモンに挟まりに行く

直接真ん中のアマイモンに挟まり行く

初手の配置ではアマイモンと剣リンの間には真ん中で簡単に挟まってダメージを与えることができるので挟まりに行きましょう。

壁経由で他のアマイモンに挟まりに行く

次から上のアマイモンの処理では斜めショットで処理する必要があるために剣リンに触れつつどうすればはまるのか指で少しなぞりながらルートを決めて弾きましょう。

ステージ2の攻略手順

手順やること
1剣リンに触れて挟まりにいく
2配置が換わってもやることは同じ

剣リンに触れて挟まりにいく

ステージ2では中ボス戦であり、ボスを直接攻撃してダメージを与えましょう。
与え方はステージ1と同じく剣リンに触れてからビットンとゲヘナの間に挟まってダメージを狙いましょう

配置が換わってもやることは同じ

途中暗転して配置が換わりますが、配置が今までの左右対称になるだけであってやることは同じなので剣リンに触れてから挟まりに行きましょう。

ステージ3の攻略手順

手順やること
1倒せる敵から倒していく
2攻撃前のガンマンは優先処理

倒せる敵から倒していく

ステージ3での攻略方法はケルベロスが相互蘇生で剣リンに触れてから同時に挟まる必要があり、ガンマンは蘇生は無いので一体一体倒していきましょう。
また配置によって狙いやすいルートがあるので狙える敵から倒していきましょう。

攻撃前のガンマンは優先処理

ガンマンの攻撃は十字レーザーであり、重なってしまうと半分以上の体力を持って行かれる可能性があります。
なので、攻撃直前のガンマンは必ず処理しましょう。

「空中庭園2」のボスの行動パターン

ボス1の攻撃パターン

場所/ターン数攻撃の内容
右下
(1ターン
次回3ターン)
移動フレア
左上
(2ターン
次回3ターン)
ホーミング
全体ヒット約18000ダメージ
左下
(2ターン)
ロックオンレーザー
1体ヒット約5000ダメージ
中央
(8ターン
次回3ターン)
反射貫通拡散弾
即死

ボス2の攻撃パターン

場所/ターン数攻撃の内容
右下
(1ターン
次回3ターン)
暗転
左上
(2ターン
次回3ターン)
ホーミング
全体ヒット約18000ダメージ
左下
(2ターン)
ロックオンレーザー
1体ヒット約5000ダメージ
中央
(5ターン
次回3ターン)
反射貫通拡散弾
即死

ボス3の攻撃パターン

場所/ターン数攻撃の内容
右下
(1ターン
次回3ターン)
移動フレア

(1ターン)
吹き飛ばし

(3ターン)
ホーミング
全体ヒット約18000ダメージ
中央
(8ターン
次回3ターン)
反射貫通拡散弾
即死

「空中庭園2」のボス攻略

ボス1の攻略手順

手順やること
1ガンマンから処理をする
2ボスを倒せるなボスを倒す

ガンマンから処理をする

ボス1からはボスであるゲヘナに対して斜めショットで剣リンに触れてから上に挟まって攻撃する必要があります。
ケルベロスは多少邪魔にはならないので優先度は低めですが、ガンマンは剣リンの上にいて邪魔なので優先的に倒しましょう。

ボスを倒せるなボスを倒す

ゲヘナを倒すと雑魚も全員撤退するためにケルベロスを無茶して推す必要はありません。
なので、ゲヘナを狙えるのならボスを優先して攻撃して追い出すことをお勧めします。
ちなみにケルベロスは即死爆発持ちなので削りに自身が無く、倒せる配置にいるのなら優先して倒した方が立ち回りは安定しやすいです。

ボス2の攻略手順

手順やること
1初めからボス狙い
2あわよくばSSで削り切る

初めからボス狙い

ボス2では剣リンとゲヘナしかいないためにゲヘナを優先して攻撃して大丈夫です。
中ボス戦と同じように剣リンに触れつつビットンの間には様って処理しましょう。

あわよくばSSで削り切る

ボス2ではビットンに挟まって大幅なダメージを稼ぐことができます。
そのためにSSを使って挟まりに行き、大ダメージを稼ぎ続けてワンパンや次のゲージで瀕死に追い込めるのでボス2でSSを使って一気に削るのもおすすめです。

ボス3の攻略手順

手順やること
1倒せる雑魚から処理していく
2SSを使用してボスを倒す

倒せる雑魚から処理していく

ボス3では雑魚が透明化をしてくるために雑魚処理が必須です。配置によって狙いやすさが変わるのでステージ3同様に倒せる敵から倒していきましょう。

SSを使用してボスを倒す

ゲヘナだけが残りになった時はもう削るしかないためにSSを使って剣リンに触れつつ挟まりましょう。
もちろん、剣リン全滅で負けることもあるのでそうならないために斜めショットで挟まって倒すことをお勧めします。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク