モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「空中庭園3」のクエスト情報

ボスの属性
ボスの種族魔人
ザコの属性・種族魔族
幻獣
魔人
スピードクリア19
Sランクタイム-

スポンサーリンク

「空中庭園3」の攻略おすすめキャラ

Sランク解説
鈴谷什造

鈴屋什造

SSの追撃が
ラストゲージを安定
Aランク解説
織田信長X

ノブナガX

道中すべてが安定火力
大号令SSで挟まりやすい
ノンノα

ノンノα

SSで火力を稼ぎやすい
冷艶鋸ガンマン、ゾンビ処理が楽に
アルスラーンα

アルスラーンα

スピアップで味方をサポート
Bランク解説
フーコー

フーコー

弱点露出SSで味方の
火力をサポート
福島正則

福島正則

SSで火力を上げられる
ワタツミ

ワタツミ

重力バリアキラーで火力が高い
SSで河童ワンパンを狙える
ダメージウォール対応無し
ちはや(詠い手)

ちはや(詠い手)

ダメージウォール非対応の
超火力要員
ダメージウォール対応無し
河童SSワンパン要員
ダメージウォール対応が
無いキャラの救世主
道中がお荷物になる注意

鈴屋什造

空中庭園3では今月から東京喰種コラボより鈴谷什造が最適性として扱うことができます。艦隊無双が可能なキャラでラストでは3体分のSS削りで余裕で倒せるレベルで安定させることができる強力なキャラで道中では火属性キラーがかなり刺さっており、火力が安定しやすく、ラストゲージの削りは挟まってお祈りをしないといけない部分が安定しないのでSSでの追撃で削るとなるとかなりありがたいキャラとなっています。

「鈴谷什造」の運用方法
わくわくの実同族加撃
同族加命撃
同族加撃速
おすすめのわくわくの実
戦型の書解放必須
おすすめの戦型の書
魂の紋章対火の心得・極
対弱の心得・極
おすすめのソウルスキル

「空中庭園3」の攻略おすすめパーティ編成

空中庭園3での最適性パーティとしてコネクト相性で織田信長Xが道中SS無しの火力が高いので鈴谷什造の足りない分は織田信長Xで補填することをお勧めします。また、織田信長Xは大号令SSで挟まり方によってはラストゲージの体力をすべて削り切ることが可能です。

「空中庭園3」の攻略おすすめパーティ編成
鈴谷什造

鈴屋什造

織田信長X

ノブナガX

鈴谷什造

鈴屋什造

織田信長X

ノブナガX

空中庭園3のワンパン向けおすすめ編成

空中庭園3ではボス戦まではダメージウォールが無いために道中まではダメージウォール無しでも攻略が可能です。なので道中ではちはややワタツミが活躍することができ、ステージ4で開幕ワタツミがSSで味方に最大バフを持った後に河童でボス戦開幕ワンパンをするごり押し法があります。

空中庭園3のワンパン向けのパーティ編成
ちはや(詠い手)

ちはや(詠い手)

ちはや(詠い手)

ちはや(詠い手)

ワタツミ

ワタツミ

河童

スポンサーリンク

「空中庭園3」
「紋章(ソウルスキル)」おすすめ

特に対策するものはない

空中庭園3では紋章で無力化することができるギミックが無いために紋章で必要なスキルは対火&弱の心得のみとなっています。また、相手はかなり堅いためになるべく極レベルで紋章をつけましょう。

紋章(ソウルスキル)おすすめ度
対火の心得・極★★★★★★
対弱の心得・極★★★★★★

「空中庭園3」の「わくわくの実」のおすすめ

加撃系統がおすすめ

空中庭園3では火力を上げ続けてダメージを稼いだり、同時処理をするこことがメインのクエストになっているためにつけるわくわくの実は加撃系統をメインにすることをお勧めします。

わくわくの実おすすめ度
加撃系統★★★★★★
兵・将命削り★★★★★☆
速必殺★★★☆☆☆
ケガ減り★☆☆☆☆☆

「空中庭園3」の「守護獣」のおすすめ

羅刹処理ができるのなら紅鮫

空中庭園3では雑魚の羅刹の同時処理が鬱陶しいために羅刹の処理が苦手な人は遅延要員でパック、ボスの遅延だけをメインに考えたい場合なら紅鮫をメインに麻痺させて猶予を稼ぎましょう。

守護獣おすすめ度
紅鮫

烈火鮫

★★★★★★
パック

パック

★★★★★☆
スタープラチナ

スタープラチナ

★★★★☆☆
キュゥべえ

キュウべぇ

★★☆☆☆☆

「空中庭園3」の雑魚攻撃パターン

雑魚攻撃パターン
ガンマン十字レーザー
ゾンビ蘇生
バフォメットレーザー(ゲージ攻撃)
羅刹2方向レーザー
気弾
白爆発(即死)

「空中庭園3」の雑魚戦(道中)攻略

ステージ1の攻略手順

ステージ1では空中庭園3のシステムを知るための場所となっており、ゾンビの蘇生ループを止める場所となっています。

手順やること
11ターンゾンビ処理
22ターンゾンビを処理

ステージ1の攻略ポイント

空中庭園3では敵の数に当たるほど攻撃力アップするギミックがあるのでガンマンにあたりがらゾンビを処理するのがステージ1の立ち回りとなっています。

ステージ2の攻略手順

ステージ2では羅刹が相互蘇生を行ってくるために羅刹を同時処理をしましょう。

手順やること
1一方の羅刹の体力を削る
2羅刹を同時に処理

ステージ2の攻略ポイント

ステージ2の羅刹の体力はかなり高いためにまず1方が羅刹の体力を削って置き、2体目で同時処理を目指すのが理想の立ち回りとなっています。また、味方の配置によって敵に多く触れて攻撃できる配置があるので次の手番のキャラでダメージを与えられる羅刹は放置して次に託しましょう。

ステージ3の攻略手順

ステージ3では中ボス阿鼻が出現し、ゾンビで雑魚蘇生ループを突破した後に攻撃を行って倒します。

手順やること
1ゾンビを倒す
2壁に挟まって阿鼻を攻撃

ステージ3の攻略ポイント

ステージ3で阿鼻にダメージを与える方法はなるべく反射タイプのキャラで貫通で多くの敵に触れてから反射に戻って阿鼻の弱点と壁の間に挟まることで大ダメージを与えることができます。

ステージ4の攻略手順

ステージ4ではステージ1同様にゾンビの蘇生ループを止める場所となっています。なので、時間も稼げるのでSS溜めも可能です。

手順やること
11ターンゾンビ処理
22ターンゾンビを処理

ステージ4の攻略ポイント

ステージ4では雑魚の数がステージ1より多めとなっているために少しでも処理が遅れると体力が0になる可能性が高いので雑魚処理は怠らないように注意をしましょう。

「空中庭園3」のボスの行動パターン

ボス1の攻撃パターン

場所ターン数攻撃の内容
左上2ターンホーミング
全体ヒット約6000ダメージ
右上1ターン
次回6ターン
エレメントアタック
全体ヒット約6000ダメージ(水属性で)
右下3ターン
次回4ターン
レーザー
1体ヒット約10000ダメージ
中央9ターン
次回3ターン
電撃
即死

ボス2の攻撃パターン

場所ターン数攻撃の内容
1ターンホーミング
全体ヒット約4000ダメージ
1ターン
次回6ターン
エレメントアタック
全体ヒット約6000ダメージ(水属性で)
右下3ターンレーザー
1体ヒット約10000ダメージ
左下10ターン
次回3ターン
電撃
即死

「空中庭園3」のボス攻略

ボス1の攻略手順

ボス1の攻略手順としてゾンビの処理をしないと阿鼻の弱点を出現させることができないためにゾンビの処理から優先していきましょう。

手順やること
1ゾンビを処理
2阿鼻を攻撃
3阿鼻を倒す

ボス1の攻略ポイント

ボス1では挟まる原理がないステージであるために反射タイプで半分の敵に撃触れてから貫通タイプで攻撃を行って弱点を攻撃するのが理想です。一応、反射でもダメージを与えられますが、弱点をヒットしづらく、ダメージを与えにくいです。貫通系統のSSがあるならここで使ってダメージを稼ぎましょう。

ボス2の攻略手順

ボス2では羅刹を処理してから相手を移動させて阿鼻を倒すことができます。また、阿鼻には覚醒が無いために手こずると即死が来てダメージを与えられないことが多いので羅刹の処理はなるべくスムーズにやりましょう。

手順やること
1羅刹を攻撃
2羅刹を倒す

ボス2の攻略ポイント

羅刹はステージ2と同様に慎重に2段階処理することをお勧めします。また、羅刹はステージ2より、柔らかいので全敵に触れてから意識はそこまでしなくいいです。
ラストに阿鼻に残っているSSでぶっぱなして壁との間に挟まって攻撃し、倒しましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク