【ポケモンSV】アイススピナーの効果と覚えるポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」のアイススピナーの効果と覚えるポケモンについて詳しく記載しています。アイススピナーを覚えさせるのにおすすめのポケモンやアイススピナーの対策技や特性、アイススピナーの覚えさせ方や遺伝の方法について詳しく記載しているので、アイススピナーの効果について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年2月20日 13:02
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アイススピナーの効果
タイプ | 分類 | 威力 |
---|---|---|
![]() | 物理 | 80 |
命中 | PP | - |
100 | 15 | - |
アイススピナーの効果 |
---|
場のフィールド効果を解除する。 |
スポンサーリンク
アイススピナーの使い方とおすすめのポケモン
みずタイプ物理アタッカーのサブウェポンとして覚えさせておく
アイススピナーは命中安定のこおりタイプの物理技です。みずタイプに耐性のあるポケモンに対して弱点が突けるこおりタイプの技であり、こおりタイプ以外のポケモンが多く覚えるのでみずタイプのサブウェポンとして覚えさせておきましょう。
おすすめのポケモン | ||
---|---|---|
![]() ウェーニバルの育成論 | ![]() マリルリの育成論 | ![]() フローゼル |
相手のフィールドを解除できる
アイススピナーは場のフィールド効果を解除する効果があります。相手が「エレキフィールド」「サイコフィールド」などを展開してからフィールドを利用した戦法を使う場合でも、相手のフィールドを解除できるため対策となります。
アイススピナーの対策方法
アイススピナーを対策できる技
「アイススピナー」は物理技なので他の物理技同様に「リフレクター」や「てっぺき」などの防御上昇効果の技や「あまえる」「フェザーダンス」といった攻撃下降効果の技で対策することができます。
アイススピナーの対策おすすめ技 | ||
---|---|---|
リフレクター | あまえる | フェザーダンス |
てっぺき | - | - |
アイススピナーを対策できる特性
「アイススピナー」は物理技なので特性「もふもふ」で半減にすることや、相手の攻撃を1段階下げる特性「いかく」によりダメージ量を減らして対策することが可能です。また、こおりタイプの技なので特性「あついしぼう」で受けることもできます。他にフィールドを解除される効果を持ちますが、攻撃を受けた後に場をグラスフィールドにする特性「こぼれダネ」でフィールドを展開することはできます。
アイススピナーを対策できる特性 | ||
---|---|---|
もふもふ | いかく | あついしぼう |
こぼれダネ | - | - |
スポンサーリンク
アイススピナーの覚え方と遺伝について
グルーシャを倒すと入手できる
アイススピナーはナッペ山ジムのグルーシャを倒した後にわざマシンを入手できます。わざマシンを入手した時にレシピも開放されるため、追加で必要なら素材を使って獲得するようにしましょう。
わざマシンの入手場所 | - |
---|
アルクジラ系統のみレベルで覚える
アイススピナーはアルクジラ系統のみがレベルアップで覚えます。他のポケモンは全てわざマシンで覚えるため、わざマシン用の素材を集めておきましょう。
レベル技で覚えるポケモン | 覚えるレベル |
---|---|
![]() アルクジラ | 44 |
![]() ハルクジラの育成論 | 44 |
アイススピナーは遺伝できる?
アイススピナーはわざマシンで覚えさせることが主なのでタマゴ技にはありません。そのため遺伝させることができません。
アイススピナーを覚えるポケモン一覧
ポケモン | 習得方法 |
---|---|
![]() ハルクジラの育成論 | 44レベルで習得 |
![]() イダイナキバの育成論 | わざマシン |
![]() カイリューの育成論 | わざマシン |
![]() マニューラの育成論 | わざマシン |
![]() ウェーニバルの育成論 | わざマシン |
![]() マリルリの育成論 | わざマシン |
![]() カジリガメの育成論 | わざマシン |
![]() ノココッチの育成論 | わざマシン |
![]() ドンファンの育成論 | わざマシン |
![]() ケケンカニ | わざマシン |
コメント