【ポケモンSV】ニンフィアの育成論と技構成・金策型育成について【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ニンフィアの育成論と技構成について詳しく記載しています。ニンフィアのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ニンフィアの育成方針と強いところ、ニンフィアのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ニンフィアのおすすめの型と技構成では金策の方法やランクでの活用方法、ニンフィアのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年1月9日 19:30
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ | 
| ニンフィアの入手方法・育成論 | |
|---|---|
|  ニンフィア |  ニンフィアの育成論 | 
|  ニンフィアの
 | - | 
ニンフィアの基本情報
ニンフィアのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 | 
|---|---|
|  | - | 
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| 弱点(4倍) | - | 
| 弱点(2倍) |   | 
| いまひとつ(0.5倍) |    | 
| いまひとつ(0.25倍) | - | 
| 効果なし(0倍) |  | 
ニンフィアの特性
| 特性 | 効果 | 
|---|---|
| メロメロボディ | ・直接攻撃を受けた時に相手をメロメロ状態にすることがある ・異性の野生ポケモンと出会いやすくなる | 
ニンフィアの夢特性
| 夢特性 | 効果 | 
|---|---|
| フェアリースキン | ノーマルタイプの技がフェアリータイプになる。更に威力が1.2倍になる。 | 
ニンフィアの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 
|---|---|---|
| 95 | 65 | 65 | 
| 特攻 | 特防 | 素早さ | 
| 110 | 130 | 60 | 
| 合計種族値 | ||
| 525 | ||
スポンサーリンク
ニンフィアの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | ひかえめ | 
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) |  | 
| ニンフィアの強いところ | ・金策がかなりしやすい技構成を持っている ・特攻の火力がかなり高いために特攻無双 ・特防も高いので完全なる特防キラーになる | 
ニンフィアのおすすめの性格
ニンフィアでおすすめの性格はひかえめ
ニンフィアは特攻が110で強力な火力を持っています。しかし、物理攻撃がかなり低いために編成をする場合は性格はどのような状況でも攻撃を下げ特攻を上げる性格である「ひかえめ」であることをお勧めします。
| 性格 | ステータス | 
|---|---|
| ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ | 
ニンフィアのおすすめのテラスタイプ
じめん・ほのおのテラスタイプがテ大きくバランスをずらせるためおすすめ
ニンフィアのお勧めのテラスタイプは相手がニンフィアの弱点を突くためのテラスタイプを使ってきた場合「はがね」「どく」の場合があるので弱点をつくために「じめん」「ほのお」辺りのテラスタイプにずらすことをお勧めします。
スポンサーリンク
ニンフィアのおすすめの型・技構成
金策型ニンフィア
この型のニンフィアは学校最強大会の金策用です。必要な技構成は「ハイパーボイス」だけは必須で努力値さえまともに振ることが出来ればニンフィア一体でAボタン連打で大会を突破することができます。
| おすすめの性格 | ひかえめ | 
|---|---|
| おすすめのテラスタイプ |  | 
| 努力値配分 | 特攻252 防御60 素早さ198 | 
| 特性 | フェアリースキン | 
| 技構成 | ハイパーボイス テラバースト シャドーボール でんこうせっか | 
| 持ち物 | おまもりこばん | 
| 型と構成のポイント | 
|---|
| 「フェアリースキン」必須 | 
| 特攻を上げて特防が弱い敵に対してワンパンが狙える | 
| 防御のふりかたに努力値を注意すべき | 
「フェアリースキン」必須
ニンフィアは特性「フェアリースキン」を持っており、ノーマルタイプの技がフェアリータイプになる特徴を持っています。なので、必中技かつ強力なノーマルタイプの技も変えられるのでお勧めします。
特攻を上げて特防が弱い敵に対してワンパンが狙える
ニンフィアは特攻が「110」で優秀で火力がとても高いために特防が弱い敵に対しては学校最強大会でワンパンを狙うことが可能です。
防御のふりかたに努力値を注意すべき
学校大会で金策をする場合では相手を必ずワンパンできるわけではありません。相性が悪いポケモンかつ相手が物理メインだとワンパンされる恐れがあるためにA連打でなんとかしたい場合は必ず防御に努力値も振っておきましょう。
金策するなら技を変える必要がない
金策でAボタン連打で突破したい場合は技はハイパーボイスしか使わないために変えなくても問題ありません。
Aボタン連打をするならテラスタルする必要ない
Aボタン連打をする場合、テラスタルをする必要がほとんどありませんが努力値振りなどが足りない場合は弱点を突かれないように「ほのお」「はがね」などに変えることをお勧めします。
基本的にポケモンを入れ替えない前提だが予備として種族値が高い強力なポケモンを用意しておく
Aボタンを連打する場合、入れ替えのメニューまで入れてしまうと時間がもったいないために全タテをするために入れ替えるポケモンは寧ろ用意してはいけません。
しかし、努力値振りが足りなかった場合はとどめを刺すことができないので代わりの強力なポケモンを用意することをお勧めします。
| 代わりの強力な金策ポケモン | ||
|---|---|---|
|  ハバタクカミの育成論 |  イーユイの育成論 |  ミライドン | 
ランクマ用ニンフィア
ニンフィアをランクマで使用する場合はテラスタルでタイプをずらすことの立ち回りがメインとなします。ニンフィアを対策してくる場合は「はがね」「どく」を使ってくる場合があるのでテラスタイプはその弱点を突きましょう。
| おすすめの性格 | ひかえめ | 
|---|---|
| おすすめのテラスタイプ |   | 
| 努力値配分 | 体力126 特攻252 防御110 素早さ20 | 
| 特性 | フェアリースキン | 
| 技構成 | ハイパーボイス テラバースト シャドーボール でんこうせっか | 
| 持ち物 | のどスプレー | 
| 型と構成のポイント | 
|---|
| 必ず特性を「フェアリースキン」にしておく | 
| ハイパーボイスを必ず初回に使うべき | 
| 防御の努力値は振っておくべき | 
必ず特性を「フェアリースキン」にしておく
ニンフィア特徴として強力な攻撃「ハイパーボイス」を特性「フェアリースキン」でフェアリー技で撃つことが出来るためにかなり強力になります。なので、金策関係なしに必ずつけましょう。
ハイパーボイスを必ず初回に使うべき
今回は道具に「のどスプレー」をつけており、音系統の技を使うことで特攻技の段階を一段階上げることができるので火力を上げることができます。なので、「ハイパーボイス」を開幕に使いましょう。
防御の努力値は振っておくべき
ニンフィアの特防は「130」もあるために特殊攻撃に対してはかなり耐性がありますが、防御は「65」なので物理攻撃に対しては耐性がありません。なので努力値を少しでも振って耐久できるようにしましょう。
強力な特攻技を入れ替えることがお勧め
ニンフィアの技で強力な特攻技はエスパータイプの「サイコショック」です。他で覚えられる特殊技の候補はないために弱点の狙いを変えたい場合はシャドーボールとサイコショックを入れ替えましょう。
| わざ名 | 採用理由・使いみち | 
|---|---|
| サイコショック | エスパータイプの強力な特攻技で変えとして使える | 
ニンフィアの弱点対策にテラスタルでずらすことを意識
ニンフィアは弱点をずらすために技タイプを「ほのお」「じめん」にずらしてフェアリータイプの致命的な弱点である「どく」「はがね」の対策をすることでむしろ弱点をつくことで相手の不意を突くことが可能です。
テラスタルしないポケモンがお勧め
ニンフィアと組ませる場合はテラスタルをすることが前提なのでテラスタルをすることのないポケモンと組ませることがお勧めです。
ニンフィアのおすすめのタマゴ技
タマゴ技を使う必要はない
ニンフィアで覚えるタマゴ技は「あくび」や「ねがいごと」などのサポート技が多く、金策をする場合は特攻タイプ技でごり押しをすることがお勧めなのでつける必要はありません。
ニンフィアの対策ポケモンと対策方法
ニンフィアを対策する場合テラスタルする可能性が高いと考える
今作のポケモンSVでは技マシン「マジカルフレイム」が消えたことにより、ニンフィアはほのおワイプ技を覚えることができなくなっています。なので今作のニンフィアは他タイプの技を覚えようとする場合はテラスタルで「テラバースト」でタイプをずらしてくることが多いのでフェアリー弱点で「どく」「はがね」の対策で「ほのお」「じめん」にずらしてくる可能性があるので注意しましょう。

 
            




















コメント