ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最強のジュナイパー攻略関連
ソロ/ワンパン攻略初心者向け攻略

ハラバリーの最強のジュナイパー対策方法

ハラバリーは耐久力が高く、最強のジュナイパーの一致技で弱点を突かれることがありません。また「パラボラチャージ」によるソロ、「アシッドボム」によるサポートどちらもこなせるので、ソロ・マルチのどちらで挑む場合であっても、最強のジュナイパー相手に有利に戦えます。

ソロでは「パラボラチャージ」連発で勝てる

ハラバリーは特性「でんきにかえる」によりダメージを受けると次のでんき技の威力が2倍になります。基本的に先手を取られてしまいますが、受けたダメージを威力が上がったパラボラチャージで回復することができるので、でんき弱点の最強のジュナイパー相手には「パラボラチャージ」だけで安定するのがメリットです。

「アシッドボム」で特殊アタッカーをサポート可能

ハラバリーは「アシッドボム」により攻撃しながら特防を下げることができます。相手がバリアを貼っていても関係なく特防を下げられるのが大きなメリットなので、ジュナイパーに弱点を突かれづらいサポート役として起用してもOKです。

ハラバリーでソロ攻略はできる?

ハラバリーは耐久力が高くおそらくジュナイパーに弱点を突かれないので、ソロでの攻略は可能です。火力がそこまで高いわけではないので時間はかかりますが、安定してソロでの周回をしたい場合におすすめです。

スポンサーリンク

ハラバリーの最強のジュナイパーでの立ち回り

ソロでの攻略を前提とした立ち回りです。最初に特防を下げてあとはパラボラチャージ連発でおそらく苦戦はしないでしょう。ただし「つるぎのまい」で積まれたあとは物理技が痛いので、リフレクターなどの対策手段が欲しいです。

手順立ち回り
手順1アシッドボムで特防を下げる
手順2パラボラチャージで攻撃していく
手順3必要なら応援で能力を強化する
手順4一度倒されることが前提になる

アシッドボムで特防を下げる

戦闘が始まったら最初は「アシッドボム」で相手の特防を下げていきましょう。アシッドボムは不一致かつ弱点を突くこともないのであまり相手のHPを削りすぎることがなく、以降のパラボラチャージの威力を高めることで安定感を上げることができます。
最強レイドはただし能力リセットまでの時間がシビアなので、手早く動かないと付与し直しになります。

パラボラチャージで攻撃していく

「でんきにかえる」で威力の高まったパラボラチャージで攻撃しつつ回復をして、安全にHPを削っていきましょう。パラボラチャージはPPが10なので、積み技がないハラバリーはPPが尽きる可能性もあります
そのため、ポイントアップでPPを16まで増やしておくようにしましょう。

必要なら応援で能力を強化する

ソロの場合は基本的には応援は使わなくても大丈夫です。耐久力が不安なら「がっちりぼうぎょ」、早く終わらせたいなら「いけいけドンドン」を使うのも良いですが、相手がバリアを時間経過で使ってくる場合は間に合わなくなる場合があるので、応援にはあまり頼らないようにしましょう

一度倒されることが前提になる

HP・特攻に振ったハラバリーの場合は「つるぎのまい」を使ったジュナイパーの攻撃に耐えられないことも多いです。「リフレクター」を使えばつるぎのまいの積みがプラマイゼロになるので、一度わざと倒されてから仕切り直しても良いです。
倒される前提であればテラスタルのタイミングに注意が必要なので、考えるのが嫌な場合は「いかく」持ちがNPCに来るのを待ちましょう。

スポンサーリンク

ハラバリーの最強のジュナイパー向け育成論

ハラバリーは通常のひこう・みずタイプ向けのソロレイド用個体をそのまま使いまわしても問題ありません。「パラボラチャージ」主体で戦っていき、バリア展開前にテラスタルオーブのチャージが終わらなかった場合は回復で「なまける」を使っていけばOKです。

おすすめの性格ひかえめ
おすすめのテラスタイプ
でんき
努力値配分HP252
特攻252
特性でんきにかえる
技構成パラボラチャージ
アシッドボム
なまける
リフレクター
持ち物メトロノーム

旅パや対戦向けで育成したハラバリーは使える?

旅パ用のハラバリーは努力値が適切に振られておらず、対戦用としては「アシッドボム」の使いどころが少ないです。特に旅パ用はそのまま使うと耐久面や攻撃不足が苦しいので、できればレイド専用のハラバリーを育成しておくのがおすすめです。
努力値リセット用のきのみ稼ぎができているなら、旅パ用のハラバリーの努力値をHP・特攻振りになおして特性を「でんきにかえる」にすれば、同じ個体を使うことも可能です。

ハラバリーと相性のいいポケモン

ハラバリーはソロでは周りのポケモンとの相性は一切気にしなくても大丈夫です。マルチではサポートをこなすことになるので「特殊アタッカー」全般をアシッドボムでサポートしていきましょう。

ミライドン

ミライドンは「ハドロンエンジン」でハラバリーのでんき火力を高めたり、自身の特攻を高めることが出来ます。ミライドンは特殊技中心のアタッカーとして優秀なので、ハラバリーはアシッドボムを使ってミライドンが高いダメージを与えられるようにしましょう。

ジバコイル

お互いに「きんぞくおん」「アシッドボム」で相手の特防を下げることができる特殊アタッカーです。どちらもサポートに回ることができるほかタイプ相性の面でジュナイパーに有利な可能性が高いので、サポート役として優秀な組み合わせとなっています。

ストリンダー

ハラバリーが覚えない「ちょうはつ」「てだすけ」を習得できるサポート向けポケモンです。耐性が優秀で倒されづらいので、ハラバリーには「リフレクター」「ひかりのかべ」などを覚えさせて、ストリンダーの技スペース上できないサポートをできるようにしておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク