【にゃんこ大戦争】「ネコメデューサ」の評価と性能・使い道の解説
「にゃんこ大戦争」の「ネコメデューサ」の評価と性能・使い道の解説について詳しく記載しています。 「ネコメデューサ」の強いところや弱いところなどの性能、「ネコメデューサ」のステージでの使い方や立ち回り、相性のいいキャラ、「ネコメデューサ」の育成方針や入手方法などについても記載しているので、「ネコメデューサ」を引くべきかどうか知りたい方や、具体的な運用方法などについて知りたい方は、、ご参考にどうぞ
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年8月22日 7:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「ネコメデューサ」の評価
最強ランキング | A+ 最強キャラランキング |
---|---|
リセマラ ランキング | - リセマラ当たりランキング |
簡易評価 | ・古代種の動きを止める妨害役 ・射程が長く後方から攻撃可能 ・遠方範囲攻撃で複数に対応 ・体力は低く打たれ弱い |
「ネコメデューサ」の性能
特性 | 詳細 |
---|---|
動きを止める | 20%の確率で古代種の動きを1.5秒間止められる ★古代種対策おすすめキャラ |
遠方範囲攻撃 | 離れた位置から範囲内の敵をまとめて攻撃する |
範囲攻撃 | 複数の敵を同時に攻撃することができる |
無効 | 詳細 |
古代の呪い無効 | 古代の呪いによるステータスダウンを防ぐ |
古代種への妨害能力
ネコメデューサ最大の特徴は、古代種の動きを高確率で止めることができる妨害能力にあります。これは数少ない古代種妨害キャラの一つで、真レジェンドなど高難度のステージで有効。据え置きの高火力キャラと組み合わせれば、難敵も安全に処理が可能になる点が魅力です。
遠方範囲攻撃の特性
遠方範囲攻撃を備えており、安全な後方位置から広範囲の敵に攻撃できます。敵軍の中核を狙いやすく、前線が混戦していても多くの敵を巻き込んで被害を与えます。古代種以外の敵にも一定の活躍が見込めます。
防御面の弱さ
体力や耐久力は低めに設定されており、前線に出しすぎるとすぐに倒されてしまいます。壁役キャラでしっかり守る編成が重要です。再生産も比較的早いので数で補いつつ、大事に運用しましょう。
進化と育成で強化
第三形態まで進化させることで妨害発動率や攻撃範囲が強化され、より多くの場面で活躍可能となります。キャッツアイによるレベル強化も有効ですが、使用頻度や手持ちとのバランスも考慮の上で投資を検討しましょう。
スポンサーリンク
「ネコメデューサ」のおすすめの使い道
真レジェンド・高難度古代種対策
古代種が大量に出現する真レジェンドや高難度のステージでは、ネコメデューサの妨害が非常に有効です。敵の動きを止めることで味方を守りつつ、安全な間合いからダメージを稼ぎます。複数体編成することで安定感が増し、突破力の高い敵にも対抗しやすくなります。
壁との組み合わせで妨害継続
耐久が低いため、単体では力を発揮しづらいですが、壁役キャラと併用することで後方で長く生存させられます。高頻度で妨害を継続できるため、前線崩壊を防ぎながらじっくり攻められる安定志向の戦術に適しています。
「ネコメデューサ」と相性のいいキャラ
スポンサーリンク
「ネコメデューサ」の育成方針
「ネコメデューサ」の育成優先度
育成段階 | 優先度と理由 |
---|---|
レベル30まで | 優先度は高い。 古代種対策として入手後すぐに育成して戦力に加えたい |
レベル50 (キャッツアイ) | 優先度は中。 真レジェンド攻略で古代種に苦戦する場合に検討したい |
レベル60 | 優先度は低い。 よく使う場合のみ育成する。キャッツアイの消費は激しい |
「ネコメデューサ」の進化素材と入手方法
第二形態 | 必要な素材や条件 |
---|---|
ネコツインテール | Lv10 |
第三形態 | 必要な素材や条件 |
ネコナーガ | マタタビなどの進化素材を使い、Lv.30以上で進化させることが可能 |
「ネコメデューサ」の入手方法
入手方法 | おすすめ度 |
---|---|
「奈落門」のクリア報酬 | ステージクリアで確率でドロップ。 挑戦できるようになったらクリアを目指そう |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください