【にゃんこ大戦争】「ローリング・デッド」の攻略おすすめ編成とキャラ・立ち回り
「にゃんこ大戦争」の「ローリング・デッド」の攻略おすすめ編成とキャラ・立ち回りについて詳しく記載しています。 「ローリング・デッド」の攻略でおすすめの編成や無課金編成、攻略でおすすめのキャラを役割とレアリティごとに記載しているで、「ローリング・デッド」で勝てなくて困っている方などは、攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年8月24日 14:58
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「ローリング・デッド」の報酬と解放条件
「チアにゃんこ」が稀にドロップ
「ローリング・デッド」をクリアすると、報酬としてEXキャラクター「チアにゃんこ」が稀にドロップします。100%クリティカル攻撃を放つ強力なキャラクターで、メタルな敵が出現するステージで大活躍します。ドロップは確定ではないため、確実に入手したい場合はトレジャーレーダーの使用が推奨されます。
ドロップ率 |
---|
約30% |
「ローリング・デッド」の攻略・編成のコツ
ゾンビキラー持ちが攻略の鍵
このステージに出現する敵は全てゾンビ属性です。特にボスの「アンデッドサイクロン」は、ゾンビキラーを持たないキャラで倒しても無限に蘇生するため、ゾンビキラー能力を持つキャラの編成が攻略の絶対条件となります。アタッカーだけでなく、妨害役もゾンビキラー持ちを優先して選びましょう。
ゾンビ妨害キャラで足止めする
アンデッドサイクロンの突破力は非常に高いため、動きを止める、遅くする、ふっとばすといった妨害スキルを持つキャラが極めて重要です。ネコチェーンソーやネコチャンピオンなどでボスの進軍を食い止め、アタッカーが攻撃する時間と安全を確保することが、安定した攻略の基本戦術となります。
ボス撃破後の速攻が有効
アンデッドサイクロンは蘇生までの時間が短いため、一度撃破した後に素早く城を破壊する速攻戦術が有効です。覚醒のネコムートのような高火力・高DPSのキャラを使い、ボスが倒れている間に一気に勝負を決めるのが理想的な流れです。アイテム「ニャンピュータ」の活用も視野に入れましょう。
壁役はネコキョンシーが優秀
ゾンビは地中を移動して後方に回り込むため、前線が分断されやすいです。100%の確率で一度だけ生き残る能力を持つ「ネコキョンシー」は、壁役として非常に優秀です。通常の壁役と合わせて編成することで、前線の維持能力が格段に向上し、アタッカーや妨害役を守りやすくなります。
ネコキョンシーの性能評価 |
---|
![]() ネコキョンシー |
スポンサーリンク
「ローリング・デッド」の攻略おすすめパーティ編成
「ローリング・デッド」の周回攻略おすすめ編成
ゾンビ対策キャラを軸にした速攻編成がおすすめです。壁役で前線を支え、「ネコチェーンソー」や「ネコチャンピオン」でボスの動きを止めます。その隙に「覚醒のネコムート」でボスを処理し、そのまま城を破壊する流れが強力です。「ニャンピュータ」を使うと、より安定した周回が可能になります。
無課金攻略おすすめ編成
無課金キャラクターで攻略する場合、入手しやすいゾンビ妨害キャラと壁役、そして切り札の「覚醒のネコムート」が中心となります。壁3枚と「草刈りネコ」「ネコボールター」などで前線を維持し、ボスの動きを止めている間にムートで城ごと破壊する戦法が有効です。アイテムの併用も検討しましょう。
スポンサーリンク
「ローリング・デッド」の攻略おすすめキャラ
「ローリング・デッド」の攻略には、ゾンビ属性に特化したキャラクターが不可欠です。「ゾンビキラー」能力は必須で、ボスの無限蘇生を防ぎます。さらに、動きを止める・ふっとばすといった妨害役と、前線を支える壁役を組み合わせることで、難攻不落のゾンビ軍団を打ち破ることができます。
アタッカー/火力役のおすすめキャラ
キャラ | おすすめの点 |
---|---|
![]() 覚醒のネコムート | ・ボス撃破後の拠点破壊役 ・圧倒的な火力で押し切る ・ゾンビの蘇生前に勝負を決める ・無課金攻略の切り札 |
![]() ネコ | ・ゾンビをたまに停止させる ・範囲攻撃で雑魚処理もこなす ・ボスの足止めに貢献する ・攻守のバランスが良い |
![]() ネコエクスプレス | ・ゾンビに超ダメージを与える ・高い体力で前線に留まる ・移動速度が速く使いやすい ・ゾンビステージの最適解の一つ |
![]() ちびネコヴァルキリー | ・ゾンビを100%ふっとばす ・ゾンビキラー持ちで蘇生も防ぐ ・ボスの接近を許さない ・妨害兼アタッカーとして活躍 |
妨害役のおすすめキャラ
壁役のおすすめキャラ
「ローリング・デッド」の攻略時の立ち回りとポイント
手順 | 立ち回り |
---|---|
1 | 戦闘開始後、働きネコのレベルを上げ、資金を貯める |
2 | 出現するゾンビワンを壁役で引きつけて処理する |
3 | アンデッドサイクロン出現に合わせ、壁と妨害役を量産 |
4 | サイクロンの動きを完全に止めることを最優先する |
5 | ボスが停止したら、覚醒のネコムートなどの大型アタッカーを生産 |
6 | アタッカーでボスを撃破する。ゾンビキラーが重要 |
7 | ボス撃破後、ニャンピュータをONにして城へ総攻撃 |
8 | ボスが蘇生する前に城を破壊しきるのが理想 |
9 | 時間経過で出現する他のゾンビも妨害役で対応する |
10 | 資金管理を徹底し、壁と妨害役を切らさない |
序盤は資金貯めとゾンビ処理
戦闘が始まったら、まずは働きネコのレベルを最大にすることを目指し、資金を貯めます。序盤に出現する「ゾンビワン」は、壁役で自城近くまで引きつけてから処理すると、後続のボス戦が楽になります。地中移動される前に壁を当てて、動きをコントロールしましょう。
ボス戦は妨害で完封する
アンデッドサイクロンが出現したら、ここが勝負の分かれ目です。壁役とゾンビ妨害役(ネコチェーンソー等)を全力で生産し、ボスの動きを完全に止めにかかりましょう。ボスが停止していることを確認してから、主力アタッカーを生産するのが安全かつ確実な手順です。
ボスの動きが完全停止後にニャンピュータ使用
ニャンピュータを使用する場合、タイミングが非常に重要です。ボスの動きを妨害役で完全に止めた後、大型アタッカーを生産し、ボスを撃破した直後にONにするのが最適です。これにより、無駄な出撃を防ぎ、城への攻撃に全力を注ぐことができ、ボスの蘇生前に勝利を掴めます。
「ローリング・デッド」で出現する敵
時間経過で出現する敵
敵 | 出現タイミング |
---|---|
ゾンビワン | 戦闘開始直後から出現 |
アンデッドサイクロン | 約20秒経過で1体出現 |
カバタリアン | 約53秒経過後から順次出現 |
トンシー | 約106秒経過後から順次出現 |
城を攻撃すると出現する敵
敵 | 出現タイミング |
---|---|
なし |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください