にゃんこ大戦争
にゃんこ大戦争攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「ダークネスヘブン」の報酬と解放条件

報酬ネコブ・ロンズ
解放条件日本編 第1章
開催日毎週水曜日 (0:00 ~ 23:59)
城の体力200,000
出現制限なし

「ネコブ・ロンズ」が稀にドロップ

「ダークネスヘブン」をクリアすると、報酬としてレアキャラの「ネコブ・ロンズ」を確率で入手できます。ドロップは確定ではないため、何度も挑戦する必要があるかもしれません。もし1回で確実に入手したい場合は、トレジャーレーダーの使用が推奨されます。ネコブ・ロンズは対エイリアン能力を持つため、将来的なステージ攻略で役立つ可能性があります。

ドロップ率
約30%

「ダークネスヘブン」の攻略・編成のコツ

妨害キャラは必須

「ダークネスヘブン」は、ボスの「ブラックサイクロン」を始めとする黒い敵が多数出現するステージです。ブラックサイクロンは突破力が非常に高いため、動きを止める妨害役が攻略の鍵となります。特に黒い敵を100%停止させる「ネコボンバー」は最適性キャラであり、所持しているなら必ず編成しましょう。妨害役がいないと前線を維持するのは極めて困難です。

高火力の対黒アタッカーを編成

アタッカーは、対黒特性を持つキャラが非常に有効です。「かさじぞう」や「真田幸村」のような黒い敵に強いキャラを編成することで、効率的にダメージを与えられます。出現する敵は射程が短い傾向にあるため、射程の長さよりも火力を重視した編成がおすすめです。範囲攻撃のアタッカーを編成し、雑魚敵をまとめて処理する戦術も効果的でしょう。

壁役を複数編成して前線を維持

敵の突破力が高く、前線が押されやすいため、壁役は2〜3体以上編成して前線を安定させましょう。「ゴムネコ」や「大狂乱のゴムネコ」といった低コストで再生産の速い壁役を絶え間なく生産し、アタッカーや妨害役を守ることが重要です。特に「ブラックサイクロン」の攻撃を受け止め続けるためには、壁の維持がクリアの絶対条件と言えるでしょう。

序盤は資金を貯めることに専念

ステージ序盤は、働きネコのレベルを最大まで上げることを最優先に行動しましょう。序盤に出現する「例のヤツ」や「殺意のわんこ」は少数の壁役で対処し、お金を貯めることに専念します。資金が十分に貯まり、盤石な体制を築いてから敵城を攻撃するのが安全な攻略法です。焦って攻め込むと、ボスの出現に対応できず押し切られてしまいます。

スポンサーリンク

「ダークネスヘブン」の攻略おすすめパーティ編成

「ダークネスヘブン」の周回攻略おすすめ編成

「ダークネスヘブン」の周回では、効率性が求められます。「ネコボンバー」でボスの動きを止めつつ、「黒キャス」や「かさじぞう」のような高火力範囲アタッカーで敵を一掃する編成がおすすめです。壁役を2枚編成して前線を安定させ、お金が貯まり次第アタッカーを全力で生産し、短期決戦を狙うことで、高速周回が可能になります。

無課金攻略おすすめ編成

無課金で攻略する場合、妨害役がいないため、壁役と数で勝負することになります。「ネコモヒカン」と「ゴムネコ」を壁役として絶えず生産し、「大狂乱のムキあしネコ」や「大狂乱の天空のネコ」を溜めて火力を出します。お金を最大限まで貯めてから進軍し、ボスの猛攻を耐えながら少しずつダメージを与えていく粘り強い戦いが求められます。

スポンサーリンク

「ダークネスヘブン」の攻略おすすめキャラ

「ダークネスヘブン」の攻略には、黒い敵に特化したキャラクターが極めて有効です。特に動きを止める妨害能力を持つキャラは、ボスの「ブラックサイクロン」を無力化できるため、最優先で編成したいところです。アタッカーは、黒い敵に「超ダメージ」や「めっぽう強い」特性を持つキャラを選ぶことで、ステージを安定して攻略することが可能になります。

アタッカー/火力役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
黒キャス

黒キャス(漆黒)

・黒い敵を呪い、攻撃力を下げられる
・圧倒的なDPSで敵を殲滅できる火力
・遠方範囲攻撃で安全に攻撃可能
・体力も高く、場持ちが良いのが特徴
かさじぞう

かさじぞう

・黒い敵と天使にめっぽう強い特性
・低コストで量産可能なアタッカー
・進化前の速攻性が特に有効である
・DPSが高く、敵の群れを処理しやすい
真田幸村

真田幸村

・黒い敵に超ダメージを与える特性
・再生産が速く、連続して出撃可能
・攻撃頻度が高く、敵を素早く倒す
・移動速度が速く、前線にすぐ届く
武田信玄

武田信玄

・黒い敵に打たれ強い特性を持つ
・攻撃力が高く、一撃が非常に重い
・体力が高く、前線で耐えやすい
・波動を放ち、後方の敵も攻撃する

妨害役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
ネコボンバー

ネコボンバー

・黒い敵を100%の確率で停止させる
・このステージの攻略の要となるキャラ
・低コストで再生産も早めである
・壁役で守り、妨害を維持しよう
クロノストリガー

クロノストリガー

・全ての敵の動きをたまに止める
・妨害役として非常に汎用性が高い
・射程が長く、安全な位置から妨害
・黒い敵以外にも有効なのが強み
白ミタマ

白ミタマ(白無垢)

・黒い敵を含む属性を持つ敵に強い
・打たれ強く、動きを遅くする妨害
・場持ちが良く、長時間妨害を続けられる
・攻撃頻度も高く、妨害が途切れにくい

壁役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
ゴムネコ

ゴムネコ

・低コストで量産可能な壁役の基本
・体力が高く、敵の攻撃を受け止める
・再生産が非常に速く、壁が途切れない
・どんなステージでも活躍する汎用性
大狂乱のゴムネコ

大狂乱のゴムネコ

・ゴムネコよりも高い体力を持つ壁役
・移動速度が速く、前線を維持しやすい
・こちらも低コストで再生産が速い
・黒い敵の猛攻を防ぐのに最適
ネコラーメン道

ねこラーメン道

・天使と黒い敵に打たれ強い特性
・このステージで壁役として非常に優秀
・比較的安価に生産できるのが魅力
・複数体溜めて前線を押し上げる

「ダークネスヘブン」の攻略時の立ち回りとポイント

手順立ち回り
1働きネコのレベルを優先的に上げ、お金を貯めることに専念する
2出現する「例のヤツ」は、少数の壁役で処理して資金を確保する
3お金が貯まったら壁役の生産を開始し、前線を安定させる
4「ネコボンバー」などの妨害役を生産し、壁役の後ろに配置する
5アタッカーを生産し、準備が整ったら敵城へ進軍を開始する
6城を攻撃すると「ブラックサイクロン」と「ニャンダム」が出現
7妨害役を絶やさず生産し続け、「ブラックサイクロン」を足止め
8ボスが停止している隙に、アタッカーで一斉に攻撃を加える
9「ブラックサイクロン」を撃破後、残った敵を掃討する
10最後に残った「悪の帝王ニャンダム」を倒してステージクリア

序盤は働きネコのレベルを最大にする

まず、戦闘開始直後は敵城に攻め込まず、働きネコのレベルアップに専念しましょう。序盤に出現する敵は弱いので、最低限の壁キャラで対応し、資金を最大まで貯めることが重要です。ここでしっかりと土台を築くことが、後のボス戦での安定につながります。資金が貯まる前に攻め込むと、戦力が整わず押し切られる原因になるので注意が必要です。

中盤は妨害役とアタッカーを生産

資金が十分に貯まったら、壁役と妨害役を生産し、前線を構築します。「ネコボンバー」を所持している場合は、壁で守りながら妨害効果を維持することが最優先です。その後、アタッカーを生産し、万全の態勢で敵城へ進軍します。城を攻撃すると、ボスの「ブラックサイクロン」と「悪の帝王ニャンダム」が出現するため、ここからが本番です。

終盤はボスを足止めして総攻撃

ボス出現後は、「ネコボンバー」などの妨害役を絶対に絶やさず生産し続け、「ブラックサイクロン」を無力化します。ボスが停止している間に、溜めておいたアタッカーの総攻撃で一気に体力を削りましょう。サイクロンさえ倒してしまえば、残りの敵は脅威ではありません。落ち着いて残敵を処理し、「ニャンダム」を撃破すればクリアとなります。

「ダークネスヘブン」で出現する敵

時間経過で出現する敵

出現タイミング
例のヤツ開幕から1体、以降約3秒毎に出現
殺意のわんこ約10秒後に1体、以降約5秒毎に出現
ブラッゴリ約25秒後から定期的に出現
シャドウボクサー約35秒後から定期的に出現

城を攻撃すると出現する敵

出現タイミング
ブラックサイクロン城の体力が99%以下で1体出現 (ボス)
悪の帝王ニャンダム城の体力が99%以下で1体出現 (ボス)
ブラッゴリ城の体力が99%以下で複数体出現

暴風ステージの一覧

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【にゃんこ大戦争】ガチャはどれを引くべき?おすすめのタイミング

【にゃんこ大戦争】アップデート(バージョン8.6)の内容まとめ

【にゃんこ大戦争】超激レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】基本のキャラ一覧

スポンサーリンク

スポンサーリンク