【にゃんこ大戦争】「はじめてのお遣い」の攻略おすすめ編成とキャラ・立ち回り
「にゃんこ大戦争」の「はじめてのお遣い」の攻略おすすめ編成とキャラ・立ち回りについて詳しく記載しています。 「はじめてのお遣い」の攻略でおすすめの周回編成や無課金編成、攻略でおすすめのキャラを役割とレアリティごとに記載しているで、「はじめてのお遣い」で勝てなくて困っている方などは、攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年8月21日 5:18
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「はじめてのお遣い」の報酬と解放条件
報酬 | ネコベーカリー |
---|---|
解放条件 | 「絶・夜は短し夢みよ乙女」をクリア ★「バクスイ娘」の攻略 ★「夢堕ち」の攻略 |
開催日 | 毎月9日、10日、23日、24日 |
城の体力 | 800,000 |
出現制限 | なし |
「ネコベーカリー」が稀にドロップする
「はじめてのお遣い」をクリアすると、報酬としてEXキャラクターの「ネコベーカリー」が確率でドロップします。100%確定の報酬ではないため、確実に入手を狙うのであればトレジャーレーダーの使用がおすすめです。ネコベーカリーは特定の敵に対して有効な妨害能力を持っているため、ステージを周回してでも入手する価値のあるキャラクターです。
ドロップ率 |
---|
約30% |
「はじめてのお遣い」の攻略・編成のコツ
ハメ戦法でボスを完封する
このステージのボス「ドレミちゃん」はノックバック数が多いため、自城を盾にして高火力キャラで一方的に攻撃する「ハメ戦法」が極めて有効です。ボスを城に引きつけてから「覚醒のネコムート」などを出撃させましょう。これにより、味方は被弾することなく安全にボスを処理できるため、攻略の安定性が格段に向上します。
「覚醒のネコムート」の性能 |
---|
![]() 覚醒のネコムート |
にゃんこ砲は「はぐれたヤツ」に使う
ボスと同時に出現する「はぐれたヤツ」は射程が非常に長く、放置すると城が破壊されてしまいます。「覚醒のネコムート」の攻撃は届かないため、必ずにゃんこ砲で処理しましょう。ネコムートが前に出て攻撃を受けないよう、ボスがノックバックした直後など、安全なタイミングを見計らって撃つのが重要なポイントです。
城体力を十分に確保しておく
ハメ戦法は自城でボスの攻撃を受けることが前提となります。そのため、城の体力が低いとボスを倒し切る前に城が破壊されてしまう危険性があります。最低でも10万程度の体力は確保しておきたいところです。不足している場合は、「城体力アップ」のにゃんコンボを発動させて耐久力を底上げしてから挑戦するのがおすすめです。
役割を意識したキャラクター編成
攻略の核となる「覚醒のネコムート」以外にも、序盤の雑魚処理役や、終盤に残る「クロサワ監督」を倒すためのアタッカーが必要です。「大狂乱のネコ島」のような範囲攻撃キャラや、「かさじぞう」のような対黒アタッカーがいるとスムーズに進められます。各キャラの役割を明確にして編成を組むことが安定攻略の鍵です。
スポンサーリンク
「はじめてのお遣い」の攻略おすすめパーティ編成
「はじめてのお遣い」の周回攻略おすすめ編成
「はじめてのお遣い」は、特定のキャラクターがいれば非常に効率的な周回が可能です。特に「覚醒のネコムート」を主軸としたハメ戦法は、少ない編成枠で安定してクリアできるため、周回に最適です。自城の体力が低い場合は、にゃんコンボで補強することで、よりスムーズな周回が実現できます。キャラクターのレベルを十分に上げて挑戦しましょう。
無課金攻略おすすめ編成
このステージは、無課金で入手できるキャラクターだけでも十分に攻略可能です。特に「大狂乱のネコ島」と「覚醒のネコムート」の2体がいれば、安定したクリアが見込めます。この戦法では自城が攻撃を受けるため、城の体力が10万程度あると安心です。もし足りない場合は、「城体力アップ」のにゃんコンボを活用して耐久力を補いましょう。
スポンサーリンク
「はじめてのお遣い」の攻略おすすめキャラ
攻略には、ボスの「ドレミちゃん」を完封できる高火力アタッカーが不可欠です。無課金編成では「覚醒のネコムート」がその役割を担います。また、序盤に出現する「アルパッカ」や終盤に残る「クロサワ監督」を処理するためのアタッカーも重要です。手持ちのキャラクターの中から、白い敵や黒い敵に有効なアタッカーを編成に加えることで攻略が安定します。
アタッカー/火力役のおすすめキャラ
妨害役のおすすめキャラ
壁役のおすすめキャラ
「はじめてのお遣い」の攻略時の立ち回りとポイント
手順 | 立ち回り |
---|---|
1 | 戦闘開始後、「大狂乱のネコ島」などを生産して序盤の敵を処理する。 |
2 | 敵の「アルパッカ」を倒す。強ければにゃんこ砲で処理しても良い。 |
3 | にゃんこ砲を使った場合は、エネルギーが再度最大まで溜まるのを待つ。 |
4 | 準備が整ったら敵城を攻撃し、ボスの「ドレミちゃん」を出現させる。 |
5 | ボスを自城の近くまで引きつける。この間、キャラは生産しない。 |
6 | ボスが自城を攻撃し始めたら、「覚醒のネコムート」を生産する。 |
7 | 自城を盾にして、ネコムートでボスを一方的に攻撃し続ける。 |
8 | 同時に出現する長射程の「はぐれたヤツ」をにゃんこ砲で処理する。 |
9 | ボスを倒したら、残った「クロサワ監督」などの敵を倒す。 |
10 | 全ての敵を倒し、敵城を破壊してクリア。 |
序盤は壁キャラで凌ぐ
戦闘が始まったら、まず「大狂乱のネコ島」などの安価で範囲攻撃ができる壁キャラを生産します。序盤に出現する「ミスターエンジェル」の群れを処理しつつ、同時に現れる「アルパッカ」の体力を削ることが目的です。ここで所持金を貯めながら、ボス出現後の展開に備えることが重要。安定した立ち上がりが攻略の第一歩です。
ボスを引きつけてムートを出す
序盤の敵を倒したら敵城を叩き、ボスの「ドレミちゃん」を出現させます。出現後は一切キャラを出さず、ボスを自城ギリギリまで引きつけましょう。ボスが城を攻撃し始めた瞬間に「覚醒のネコムート」を出撃させます。このタイミングが最も重要で、成功すればネコムートは一切ダメージを受けずにボスを攻撃し続けられます。
取り巻きの処理を怠らない
ボスをハメている間も、厄介な取り巻きが出現します。特に長射程の「はぐれたヤツ」はにゃんこ砲で確実に処理する必要があります。また、ボスを倒した後に残る「クロサワ監督」は攻撃力が高いため油断は禁物です。対黒アタッカーや壁キャラを追加で生産し、しっかりと処理してから敵城を破壊しに向かいましょう。
「はじめてのお遣い」で出現する敵
時間経過で出現する敵
城を攻撃すると出現する敵
敵 | 出現タイミング |
---|---|
なし |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください