【FF14】漂流海域セイレーン海の攻略ポイントを解説

FF14のインスタンスダンジョン(ID)「漂流海域セイレーン海」の攻略を記載しています。道中の攻略ポイントや、ボスの行動パターン、報酬や参加条件を記載していますので、「漂流海域セイレーン海」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2017年9月22日 20:10
スポンサーリンク
スポンサーリンク
漂流海域セイレーン海について
「漂流海域セイレーン海」は4.0メインストーリーで最初に行くことになるインスタンスダンジョン(ID)です。レベル制限はLv61〜62となっており、クリアすることでIL260のゴーストバーク装備を入手することができます。
なお、「漂流海域セイレーン海」はメインクエスト「大洋を征く」のクリア条件となっています。
参加条件
突入条件 | メインクエスト「大洋を征く」 |
---|---|
突入場所 | リムサ・ロミンサ:下甲板層 |
参加レベル | Lv61〜62 |
参加人数 | 4人 |
制限時間 | 60分 |
報酬・戦利品
・ゴーストバーク装備(IL260)
・ギード(ミニオン)
※ コンプリート時に自分のジョブの防具・アクセサリがひとつ必ず手に入ります。
スポンサーリンク
漂流海域セイレーン海の攻略ポイント
道中に中ボスが2体
漂流海域セイレーン海では「ルガト」「ガバナー」と2体の中ボスが出現します。
どちらもあまりひねった動きはしてきませんが、対処法を知らないと全滅してしまう可能性もあるので、あらかじめ予習しておきましょう。
レイス・プリズナーに注意
ボス前になると出現する敵「レイス・プリズナー」に注意が必要です。
レイス・プリズナーは「シダクティヴクリーム」で全体を魅了して引き寄せた上で「フラッド」で強烈なダメージを与えてきます。
シダクティブクリームはスタンで発動阻止が可能です。
中ボス1「ルガト」の攻略
ルガトは吸い寄&吹き飛ばしや、ルガトの前方に大範囲攻撃を行います。基本的にはルガトから離れないように立ち回れば問題なく倒すことができます。
ハンドクラップ
ハンドクラップは、ルガトの前方からフィールドの半分を埋め尽くす範囲攻撃です。ルガトから離れすぎていると回避が間に合わなくなるため、ルガトから離れすぎないように注意しながら戦いましょう。
ハイドロボール
ハイドロボールは頭割りでダメージ分散可能な攻撃です。頭割りを行わないと、対象者に対して即死級の大ダメージとなるため、しっかりと頭割りをしてあげるようにしましょう。
ホワールプール → コンカシヴ・オレーション
ホワールプールは中央に引き寄せる攻撃で、回避はできません。直後にコンカシヴ・オレーションを発動します。
コンカシヴ・オレーションはルガトの周囲に1つ、その周囲に十字形に4つ円形範囲攻撃を行います。こちらは予測円が表示されるので、予測円の外にでて回避しましょう。
ハイフロウ
回避不可能なノックバック攻撃で、フィールドの端まで吹き飛ばされます。
直後にハイドロボールで頭割りダメージを発動するので、ハイフロウを受けたらすぐに頭割り範囲内に集まりましょう。
中ボス2「ガバナー」の攻略
被魔法ダメージ増加からの攻撃魔法が強烈
ガバナー戦ではフィールド上に「被魔法ダメージ増加」を付与する影が設置されます。
この状態のまま「ブラッドバースト」を受けると大ダメージを受けてしまうため、被魔法ダメージ増加を受けにように対処する必要があります。
シャドウフロウ
地面に黒いモヤのような影を設置する攻撃です。
乗っていると「被魔法ダメージ増加」のスタックがたまっていきます。
フィールド上に存在する、影のない場所に位置どりましょう。ガバナーのHPが減ってくると、安全地帯が極端に狭くなるので注意が必要です。
ブラッドバースト
詠唱後に全体に大ダメージを与える魔法攻撃です。
「被魔法ダメージ増加」のスタックがたまっていると即死級のダメージになるため、できるだけ「シャドウフロウ」で影を踏まないようにする必要があります。
スタックが6になっている場合など、たまりすぎている場合は、ブラッドバースト前の回復を放棄し、蘇生に期待するのも手です。
エンターナイト
1人を対象にして頭上にマーカーを付与します。
マーカーが付与されたプレイヤーはガバナーと黒い線でつながれた上に引き寄せられてしまいます。
この黒い線はガバナーと距離を取れば消失しますが、つながっている間は「被魔法ダメージ増加」のスタックがたまってしまいます。
受けたプレイヤーはすぎにガバナーから距離を取りましょう。
シャドウスプリット
HPが減ってくると発動する攻撃で、ボスの分身「グラフェラー」を呼び出します。
グラフェラーはこちらから攻撃を加えることができず、各自散開した後に「シャドウフロウ」と同じ影を設置してきます。
こちらも踏んでいる間は「被ダメージ増加」のスタックがたまる上に安全な床がほぼなくなってしまいます。
グラフェラーが移動し始めたら、グラフェラーのいない方向に向かいましょう。
ボス「ローレライ」の攻略
DOTゾーンと強制移動技に注意
ローレライは「乙女の涙」でDOTフィールドを設置し、さらに「デスマーチ前進」「デスマーチ後退」でプレイヤーを強制的に移動させてきます。
詠唱文をよく見て、強制移動させられてもDOTフィールドを踏まない位置に移動するようにしましょう。
これ以外の攻撃はさほど怖くないので、強制移動でどれくらい移動させるかをきちんと把握しておきましょう。
乙女の涙
踏んでいる間ダメージを受け続けるフィールドを設置します。
戦闘序盤では外周側にいれば回避できますが、戦闘後半になるとフィールドの外周にもフィールドが設置されます。
直後に2種類のうちどちらかの「デスマーチ」を使用します。
デスマーチ:前進
「前へ……前へ…」から始まる詠唱で発動する攻撃です。
プレイヤーに強制的に前進するデバフを付与し、乙女の涙で設置されたフィールドを踏ませてきます。
詠唱を見て、前に進まされても乙女の涙を踏まない位置に移動しましょう。
デスマーチ:後退
「後ろへ…後ろへ…」から始まる詠唱で発動する攻撃です。
こちらは前進とは逆に、プレイヤーを強制的に後退させるデバフを付与してきます。
自分が向いている方向とは逆に移動するので、前進と同じく移動させられても乙女の涙を踏まない位置に移動しておきましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください