ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

蛮神スサノオ(ノーマル)について

「蛮神スサノオ(ノーマル)」は4.0で最初に戦うことになる討滅戦です。
レベル制限はLv63〜64となっており、メインクエスト「豪神スサノオ」のクリア条件となっています。

参加条件

突入条件 メインクエスト「豪神スサノオ」
突入場所 紅玉海
参加レベル Lv63〜64
参加人数 8人
制限時間 60分

スポンサーリンク

蛮神スサノオ(ノーマル)の攻略ポイント

第2フェーズのDPSチェックでの役割分担が重要

蛮神スサノオでは、第2フェーズで究極履行技「アメノムラクモ」を使用されます。
DPSは「アメノムラクモ」の破壊
MTは鍔迫り合いで時間稼ぎ
STは周囲に発生する雷の玉の処理
と、それぞれ違った役割をこなす必要があります。

時間内にアメノムラクモを破壊できなければ全滅するため、自分のロールが何をするべきかをきちんと把握しておきましょう。

蛮神スサノオ(ノーマル)の行動パターン

第1フェーズ

MTがスサノオを中央よりやや北側に誘導する

スサノオ戦ではプレイヤーが散開してしまうと回避が難しくなる攻撃がいくつか存在します。
そのため、MTはスサノオをフィールドの中央よりやや北に誘導し、他のプレイヤーはスサノオの背中側にまわりましょう。

螺旋海峡

複数のプレイヤーを対象とした円形範囲攻撃です。
対象のプレイヤーが散開していると攻撃範囲が広くなり避けられなくなるので、あらかじめ固まっていたほうが避けやすくなります。

ヤタノカガミ

赤マーカーがついた対象プレイヤー1人をノックバックさせます。
この攻撃は他の技と組み合わせて使用してくるため、その後の動きが重要となります。

晴嵐

頭割り攻撃です。
攻撃対象はヤタノカガミで吹き飛ばされたプレイヤーと同じなので、ヤタノカガミを受けたプレイヤーはできるだけ早く他のプレイヤーと合流しましょう。

海割り

ヤタノカガミの対象プレイヤーとスサノオを結んだ直線範囲「以外」を対象とした範囲攻撃です。
攻撃の範囲外となるのが直線状の細い範囲しかありません。また、海割りは螺旋海峡と組み合わされることもあります。

雷雲

フィールドの外周に雷雲が出現し、プレイヤー1人を対象とした直線範囲攻撃を行います。
海割りの安全地帯となる直線範囲と、雷雲の直線範囲が重なってしまうと攻撃を避けられなくなるので、対象者は移動方向に注意しましょう。

第2フェーズ

DPSチェックではMTが「鍔迫り合い」を行う

第2フェーズではスサノオが巨大化し、「アメノムラクモ」による履行技を2回仕掛けてきます。
MTが「鍔迫り合い」を行って刀を受け止めている間に、他のプレイヤーはアメノムラクモを攻撃して破壊する必要があります。
鍔迫り合い中もタンクのHPが減り続けるため、ヒーラーは回復を怠ってはいけません。

もう1人のタンクは周囲の雷の玉を回収する

「鍔迫り合い」を行っていないタンクはフィールド上に出現する3つの雷の玉を回収しましょう。
雷の玉はスサノオの位置を基準に時計回りの順番でプレイヤーに接近し、誰かに接触すると範囲攻撃を行います。
この玉がアメノムラクモ処理中のプレイヤー達に接近する前に処理しましょう。

第3フェーズ

基本は第1フェーズと同じ

第2フェーズでの「アメノムラクモ」を2回凌ぐと、第3フェーズに移行します。
第3フェーズは基本は第1フェーズと同じですが、「海嵐斬」「天岩戸」の2つの技が追加されます。
また、雷雲の出現数も増えるため、1つ1つの攻撃に対して焦らず対処していきましょう。

海嵐斬

MTを対象とした攻撃です。
威力が高いため、バフや回復は怠らずに受け止めましょう。

岩戸隠れ

プレイヤー1人を岩に閉じ込め、一定時間内に岩を破壊できなかた場合は閉じ込められたプレイヤーが即死する攻撃です。
岩はプレイヤーを閉じ込めている物以外にもダミーが2つ出現するため、どの岩を壊すべきかを見極める必要があります。
閉じ込められたプレイヤーは自分にターゲットし、他のプレイヤーに位置を教えましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.