【FF14】アニドラス・アナムネーシスの攻略情報まとめ

FF14のID「黒風海底 アニドラス・アナムネーシス」の攻略を記載しています。アニドラス・アナムネーシスのボスの行動パターン、報酬や参加条件を記載していますので、アニドラス・アナムネーシス攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2020年2月20日 16:41
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アニドラス・アナムネーシスの概要
「黒風海底 アニドラス・アナムネーシス」はパッチ5.2で追加されたIDです。レベル制限はLv80~となっており、新システム「フェイス」に対応しています。
アニドラス・アナムネーシスの突入条件
「黒風海底 アニドラス・アナムネーシス」はパッチ5.2メインクエストの途中で攻略することになるコンテンツです。
突入条件 | - |
---|---|
突入場所 | - |
参加レベル | Lv80 |
必要IL | 440~ |
参加人数 | 1人~4人 |
制限時間 | 90分 |
アニドラス・アナムネーシスの報酬
アニドラス・アナムネーシスの報酬は、IL455の「アナムネーシス装備」や、道中の宝箱から「武略、雄略、天眼、戦技、詠唱、剛柔、信力のメガマテリジャ」が入手可能です。
- アナムネーシスシリーズ(IL:455)
- 武略、雄略、天眼、戦技、詠唱、剛柔、信力のメガマテリジャ
スポンサーリンク
ボス1「正体不明」の攻略と行動パターン
正体不明の行動パターン
詠唱 | 解説 |
---|---|
不快な牙 | MT強攻撃 |
観察 | フィールドに玉が出現しAoEが表示、ボス足元にルーレットが出現、ルーレットの位置を予測し、安置に駆け込む |
ルミナスレイ | ボスが向いている方向に直線範囲攻撃 |
意味不明 | 全体攻撃&ペイン付与、ペインはエスナで解除不可 |
観察 | 2体目の「正体不明」が出現する、頭割りを受けてから、ルーレットの位置を予測し、安置に駆け込む |
原理不明 | どちらかの「正体不明」を倒す事で使用、ボスの与ダメージ上昇 |
正体不明の攻略ポイント
「観察」のルーレットはよく見て予測しよう
アニドラス・アナムネーシスの1つ目のボスである、正体不明は、「観察」と呼ばれる少し変わったギミックを使用してきます。観察は、ボス足元にルーレットが表示され、ルーレットが止まった位置に安置を潰すように扇形範囲攻撃を使用してきます。まずはフィールドに出現した玉の安置を確認してから、ルーレットの止まる位置を予測して安置に駆け込みましょう。
2回目の観察は2体目の「正体不明」出現+頭割り
正体不明での2回目の「観察」は、2体目の「正体不明」が出現します。その後、2体目の正体不明は、頭割りマーカーをメンバーに付与します。まずは、頭割りを処理してから、1回目と同様に、観察を処理しましょう。
ボス2「クリュプス」の攻略と行動パターン
クリュプスの行動パターン
詠唱 | 解説 |
---|---|
恐怖の最終章 | 全体攻撃 |
2000ミナ・スイング | ボス中心の広範囲円形AoE、詠唱7割くらいまでAoEが表示されないため、予め離れておく |
アイ・オブ・サイクロン | ボス中心安置のドーナツ型AoE、詠唱7割くらいまでAoEが表示されないため、予め近づいておく |
恐怖の戦鎚&恐怖の大剣 | ボスが中心に戻る、使用した順番に床のパネルが攻撃エリアになる、パネルの順番を覚えて回避 |
恐怖の戦鎚中にも、「2000ミナ・スイング」といった技を使用してくるため、注意 | |
レイジング・グラワー | ボスが向いている方向に直線範囲攻撃 |
2000ミナ・スワイプ | ボスから前方扇形AoE |
恐怖の戦鎚&恐怖の大剣 | 頭割りを処理してから、使用した順番に床のパネルが攻撃エリアになる、パネルの順番を覚えて回避 |
クリュプスの攻略ポイント
「スワイプ」「スイング」「サイクロン」はランダム
アニドラス・アナムネーシスの2つ目のボスである、クリュプスは、「2000ミナ・スワイプ」と「2000ミナ・スイング」と「アイ・オブ・サイクロン」をランダムで使用してきます。これらの技は、詠唱7割くらいまで足元にAoEが表示されないため、詠唱を見て回避することになります。
「恐怖の戦鎚&恐怖の大剣」は床パネルを見て覚えて処理
クリュプスの「恐怖の戦鎚」「恐怖の大剣」の詠唱を完了すると、床に「剣」マーク、「鎚」マークが表示され、表示された順から攻撃が発生します。そのため、パネルを良く見て、順番を覚えて回避しましょう。
スポンサーリンク
ボス3「ルクスィー・ディーマ」の攻略と行動パターン
ルクスィー・ディーマの行動パターン
詠唱 | 解説 |
---|---|
骨砕き | MT強攻撃 |
水底の儀式 | 全体攻撃&フィールド中央に水毒フィールド生成、北と南で分担される |
ハンド・オブ・オーシャン | 水毒フィールドから手が出現し、向いている方向に攻撃 |
落水 | 2名にAoEマーカー付与 |
上げ潮 | ボス中心の十字AoE |
水毒フィールド消滅 | |
その後、フィールドにある8つの排水溝から4箇所から水が噴き出す、分担し、排水溝の上に乗って水を止める | |
水底の儀式 | 全体攻撃&フィールド左右に水毒フィールド生成 |
ハンド・オブ・オーシャン | 水毒フィールドから手が出現し、向いている方向に攻撃、南に移動し西側の手の攻撃を避けたらすぐに北へ移動 |
骨砕き | MT強攻撃 |
ハンド・オブ・オーシャン | 8箇所全ての排水溝から水が噴き出す、西、東側に出現する手を利用して、排水溝を塞ぎ処理 |
水底の儀式 | 全体攻撃 |
飛泉 | 頭割りマーカー付与 |
流水 | 扇形AoE、見て回避可能 |
ルクスィー・ディーマの攻略ポイント
水底の儀式で水毒フィールド出現
アニドラス・アナムネーシスの3つ目のボスである、ルクスィー・ディーマは、「水底の儀式」で水毒フィールドを発生させます。水毒フィールドに入ると、継続ダメージを受ける「水毒」デバフを受けてしまうため、入らないように、注意しましょう。
排水溝から水が出ていたら踏もう
ルクスィー・ディーマは、所々でフィールド上の排水溝から水が噴き出しています。このギミックは、メンバーが排水溝の上に乗り続ける事で、水を止められます。そのため、分担して排水溝の上に乗って水を止めるように心がけましょう。また、2回目の排水溝ギミックでは、8箇所すべての水が噴き出します。このギミックは、「ハンド・オブ・オーシャン」での西側、東側に出現する4つの「手」を利用することで、合計8箇所の排水溝の水が止められ、ギミックを処理できます。
「手」を良く見て回避
ルクスィー・ディーマの「ハンド・オブ・オーシャン」は、水毒フィールドに「手」が出現します。手は、向きを確認して、手の甲側に移動することで回避できます。そのため、手を良く見て回避しましょう。また、左右の水毒フィールドでは、出現した順に攻撃+北か南を安置を意識して回避しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください