【FF14】極神龍の攻略ポイントを解説

FF14の討滅戦「極神龍」の攻略を記載しています。極神龍の行動パターンや参加条件、報酬について記載していますので、「極神龍」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2017年10月13日 19:05
スポンサーリンク
スポンサーリンク
極神龍について
「極神龍」はパッチ4.1で追加された討滅戦で、メインクエストの神龍の強化版です。
レベル制限はLv70となっており、IL335の武器を入手することができます。
参加条件
突入条件 | メインクエスト「紅蓮のリベレーター」、サブクエスト「クガネで詩を詠いし者」をコンプリートしている |
---|---|
参加レベル | Lv70 |
IL制限 | 320 |
参加人数 | 8人 |
制限時間 | 60分 |
スポンサーリンク
極神龍のタイムライン
第1フェーズ(HP45%まで)
順番 | アクション | 説明 |
---|---|---|
1 | 心核 | 破壊していないと次で全滅 |
2 | 大地の怒り | 全体ダメージ、両サイドのパネル破壊 |
3 | 炎鎖 | 2人1組で結ばれる。離れると切れる |
4 | タイダルウェーブ | 2マス分強制移動。ミスすると落下して死亡 |
5 | 尻尾捨て | 頭に緑の玉がついたら、ひび割れてない場所に置いてくる |
6 | アイシクル | 南に氷柱が出現。当たるとノックバックで落下 |
7 | 尻尾出現 | 緑の玉を置いた位置に尻尾が出現 |
8 | 稲妻orスーパーノヴァ | 稲妻は散開、スーパーノヴァは集合 |
9 | 心核 | 破壊していないと次で全滅 |
10 | 中央に範囲攻撃 | |
11 | 吹雪 | 全体攻撃 |
12 | アクモーン | タンク2人受け、バフ必須 |
13 | アイシクル | 当たるとノックバックで落下 |
14 | 裁きの雷or地獄の火炎 | 裁きの雷は水たまりの外、地獄の火炎は水たまり中へ |
15 | 尻尾捨て | 頭に緑の玉がついたら、北に置いてくる |
16 | 尻尾 | 捨てた場所に尻尾が出現し、床にひびが入る |
17 | 吹雪 | 全体ダメージ |
18 | 心核出現 | 破壊していないと次で全滅 |
19 | 炎鎖 | ペアと離れて解除 |
20 | アースブレス | 2人に扇状範囲ダメージ |
21 | アクモーン | タンク2人受け、バフ必須 |
22 | 吹雪 | 全体ダメージ |
23 | ダイヤモンドダスト | 全体ダメージ、床が凍る |
24 | 炎鎖 | ヒーラーのみ、滑って離れて解除 |
25 | 霊龍 | 霊龍にヒールをしてHP全快にすると消滅 |
26 | 尻尾捨て | 頭に緑の玉がついたら、北に置いてくる |
27 | 心核出現 | 破壊していないと次で全滅 |
28 | 尻尾出現 | 尻尾出現。足場がなくて攻撃不可能 |
29 | アイシクル | 当たるとノックバックで落下 |
30 | アクモーン | タンク2人受け、バフ必須 |
31 | ダークマター | 神龍のHP45%以下でフェーズ移動 |
第2フェーズ(本体移動まで)
順番 | アクション | 説明 |
---|---|---|
0 | アクティブマニューバ | ボタン連打 |
1 | タッチダウン | フィールド端で待機しておき、青い床に移動 |
2 | メテオインパクト | 距離減衰ダメージ |
3 | 雑魚敵出現 | 速やかに処理 |
4 | デスセンテンス | 雑魚の白金竜の攻撃 |
5 | メテオインパクト | 距離減衰ダメージ |
6 | 雑魚敵 | 速やかに処理 |
7 | メテオインパクト | プレイヤー対象に距離減衰攻撃 |
8 | 雑魚敵 | 速やかに処理 |
9 | プロトスター | 全体ダメージ |
10 | テールスピット | 中央から外側にノックバック |
11 | フィールド移動 | 尻尾を渡って別のフィールドへいく |
第3フェーズ(最終フェーズ)
順番 | アクション | 説明 |
---|---|---|
0 | テラスラッシュ | MT大ダメージ+被物理ダメージ増加 |
1 | アトミックレイ | 中央に集合して散会、鎖を切る+2人ずつ頭割り |
2 | ライトウィング or レフトウィング | 吹雪+スーパーノヴァ or 吹雪+稲妻 |
3 | 神龍の咆哮 or ダークネスブレス | 不可視のドーナツ型範囲攻撃、神龍の真下が安全地帯 扇型範囲攻撃 |
4 | タイダルウェイブ | HP25%以下で使用 ステージにある青丸のエリアから背中へ移動 |
5 | 背中(翼攻撃) | 左右の翼を順番に攻撃して破壊 |
6 | 背中(本体攻撃) | 本体を攻撃して勝利 |
極神龍の攻略ポイント
フィールド外周から落下すると即死する
極神龍戦も、ノーマル神龍と同じくフィールド外周に柵がなく、ノックバック攻撃などで落下してしまうと即死します。
戦闘開始時にいきなり床パネルが減ってしまう点、中央パネルも破壊される可能性があることに気をつけましょう。
敵視リストを大きく表示しておく
極神龍戦ではライトウイング・レフトウイングという羽が本体とは別に詠唱込みの攻撃を仕掛けてきます。
この際、使ってくる攻撃は2択の事が多く、羽の色を見ればどの攻撃なのかはわかるのですが、羽を見る暇がないこともあります。
敵視リストに使ってくる攻撃の詠唱が表示されるので、極神龍戦では敵視リストを大きく表示しておきましょう。
心核が出現したら速やかに撃破する
第1フェーズでは「偏属性エーテル」というゲージが時間経過で溜まっていきます。
ゲージが満タンになると過去の蛮神戦で使用された技を使用してくるのですが、この時「神龍の心核」という攻撃対象が出現します。
ゲージが満タンになる前に心核を撃破できていないと全滅がほぼ確定するので、最優先で心核を攻撃しましょう。
極神龍の行動パターン
第1フェーズ
心核
「神龍の心核」が出現します。
この後も定期的に出現しますが、神龍の偏属性エーテルゲージが満タンになった時に心核を倒せていない場合は全滅してしまうので、最優先で攻撃しましょう。
大地の怒り
全体攻撃を行い、さらに中パネルの左右の床を破壊します。
破壊される床は赤く表示されるので、急いで離れましょう。
炎鎖
タンク、ヒーラー、近接DPSと遠隔DPSが2人1組でそれぞれ線でつながれます。
放置しているとダメージを受け続けてしまうので、線でつながれたら距離を取って線を切りましょう。
タイダルウェイブ
神龍のいない外周3辺のどこかに水柱が出現し、強力なノックバック攻撃を行います。
水柱に近づくことで落下死するのを防ぐことが可能です。
尻尾捨て(神龍の尾)
パーティメンバー1人に緑色のマーカーが表示され、マーカーが消えた時点で対象者が立っていたパネルに神龍の尾が出現します。
対象となるのは1回目がヒーラー、2回目はDPS、3回目はタンクです。
神龍の尾は出現時にフィールド上の床2つを対象とした範囲攻撃を行います。
この攻撃を受けた床はヒビが入り、もう一度尾による攻撃を受けると消滅します。
神龍の前面3枚のパネルは残しておかないと攻略が非常に厳しくなることを覚えておきましょう。
アイシクル
ステージの後方から「被ダメージ上昇」「ノックバック」の効果がある直線範囲攻撃を行います。
氷塊と氷塊の間に入ってかわしましょう
神龍の尾出現
先ほど神龍の尾の緑マーカーを置いた場所に神龍の尾が出現しています。
尾を破壊すると神龍にダメージを与えることができるので、DPSは積極的に攻撃するようにしましょう。
稲妻 or スーパーノヴァ
稲妻はプレイヤー全員に円形範囲攻撃を行います。
範囲は目視できませんが、散開して対処しましょう。また、水たまりの中に入るとダメージが上がってしまうので注意が必要です。
逆にスーパーノヴァは水たまりに入ることでダメージを軽減可能です。
中央への範囲攻撃→吹雪
心核を出現させた後、中央の床に範囲攻撃を行います。
心核を破壊したらすぐ神龍の手前のパネルに移動して回避しましょう。
吹雪は全体攻撃なので回避できません。
アク・モーン + アク・ラーイ
アク・モーンはMTと、MTから最も近いプレイヤーがラインで繋がれます。
最も近いプレイヤーが変わった場合は、その都度ラインが再度繋がります。
ラインが消えた段階で繋がっていたプレイヤーに対して4連続で頭割り攻撃を行ってきます。
1回目は残っている床が多いので、タンク2人で受けましょう。2回目以降は無敵で受けるのがおすすめです。
アク・ラーイはタンク以外に対して範囲攻撃を3回行います。
受けたプレイヤーはすぐに移動し、2,3回目を回避しましょう。
地獄の火炎 or 裁きの雷
どちらも全体攻撃ですが、どちらを使うかはランダムです。
地獄の火炎はフィールド上の水たまりに入ることでダメージを軽減可能です。
裁きの雷は水たまりにいるとダメージが増えてしまうため、必ず水たまりの外で受けるようにしましょう。
尻尾捨て(神龍の尾・2回目)
中央のパネルは無傷なので、中央のパネルに尾を誘導しましょう。
攻撃範囲が確定したら一度神龍の手前のパネルに戻り、尾が出現したら素早く尾を撃破します。
アースブレス
DPSとヒーラー各1人に扇状範囲攻撃を行います。
他のプレイヤーを巻き込まないように移動しましょう。
ダイヤモンドダスト → 炎鎖
全体攻撃を行った上でフィールドすべてを凍りつかせます。
フィールドが凍っている間に移動すると床1つぶん以上の距離を滑ってしまうので、凍結が解除されるまで動かないようにしましょう。
ただし、ヒーラーのみ線で繋がれるので、滑り落ちないように移動して線を切りましょう。
霊龍
4体の霊龍が出現し、詠唱を開始します。
詠唱を完了する前に、ヒーラーがHPをMAXまで回復することで倒せます。
尻尾捨て(神龍の尾・3回目)
後方のパネルに誘導します。
後方のパネルが破壊されてしまうので、尾に対しての攻撃を行えません。
エリアルブラスト
フィールド中央に竜巻が3つ発生し、小ノックバック2回の後に、大ノックバックを受けます。
竜巻に触れない程度にフィールドの中央に近づき、落ちないようにしましょう。
ジャイヤチャージ
神龍がフィールド上を斜めに横切る範囲攻撃です。
被ダメージ上昇とノックバック効果がありますが、神龍を正面に見て左右の角付近に行くことで回避が可能です。
第2フェーズ
ACTIVE TIME MANEUVER
第2フェーズへの移行時にプレイヤー全員が拘束され、ACTIVE TIME MANEUVERへと移行します。
ボタン連打で抜け出すことができますが、失敗すると即死してしまいます。
この時、連打するボタンはどのボタンでも構いません。
タッチダウン
プレイヤーを青いパネルに吹き飛ばします。
ACTIVE TIME MANEUVERで上空に飛ばされた時に、青いパネルがどの方向にあるのかを確認しておきましょう。
フィールドの端、青いパネルのある方に寄ることで落下を防ぐことができます。
メテオインパクト
距離減衰攻撃です。
吹き飛ばされてきた方向と反対の端に集合してダメージを軽減します。
着弾後、ザコ敵が出現します。
ザコ敵フェーズ
距離減衰技「メテオインパクト」の発動とともにザコ敵「銀龍」と「白金龍」が出現します。
ザコ敵は全部で3回出現しますが、出現はザコ敵の全滅ではなく時間経過が条件です。
処理が追いつかない場合はザコ敵がどんどん増えてしまうので、早めのザコ敵処理を心がけましょう。
デスセンテンス
白金龍が発動する技で、ヘイト1位に対して強力な攻撃を行います。
MTは銀龍を他のプレイヤーに任せ、白金龍のヘイトを取りに行き、必ずバフありで受けましょう。
テールスピット
フィールド中央からノックバック攻撃です。
角に向かって飛ばされるように位置どっておきましょう。
フィールド移動
神龍の尾の上を走って次のフィールドに向かいます。
この際、スタン効果のあるレーザーで攻撃してくるので、全員が固まって速やかに移動しましょう。
第3フェーズ
神龍の足元の円形範囲に注意
神龍の足元にある円形範囲に入ると、10秒間の死の宣告を付与されます。
カウントダウンが終わる前に範囲外に出れば解除されるので、長く入りすぎないように気をつけましょう。
テラスラッシュ
MTに対して大ダメージ+被ダメージ増加効果です。
スイッチか無敵で対処しましょう。
アトミックレイ
中央に集合して散開し、線を切りましょう。
頭割り攻撃もあるので、こちらは2人ずつ頭割りを受けて対処します。
吹雪 → 稲妻 or スーパーノヴァ
吹雪は詠唱終了時に動いていないと凍結させられます。
この状態で稲妻を受けると即死しますが、逆にスーパーノヴァのダメージを軽減可能です。
スーパーノヴァ:集合位置でわざと凍結
稲妻:凍結を回避し、散開
と対処しましょう。
神龍の咆哮 or ダークネスブレス
神龍の咆哮は神龍の周囲に対して見えない円形範囲攻撃ですが、足元にいれば回避可能です。
ダークネスブレスは扇状の範囲攻撃なので、簡単に回避可能です。
タイダルウェイブ
そのまま受けると落下して即死します。
ステージにある青丸のエリアから背中へ移動して回避しましょう。
背中にいる間はレフトウィング・ライトウイングに対して攻撃することが可能になります。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください