【FF14】学者のスキル回し(Lv80)【パッチ5.2】
「FF14」のパッチ5.2時点での学者(Lv80)のスキル回しを記載しています。開幕と開幕後(通常)でのスキル回しやスキル回しのコツを記載していますので、学者でより高いDPSを出したい人は参考にしてください。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2020年3月5日 17:25
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学者の開幕のスキル回し
順番 | スキル |
---|---|
戦闘開始15秒前 | 秘策 |
戦闘開始5秒前 | MTに深謀遠慮の策、鼓舞激励の策 |
戦闘開始4秒前 | 展開戦術 |
戦闘開始3秒前 | 死炎法 |
1 | 死炎法 |
2 | 蠱毒法 |
3 | エーテルフロー |
4 | 迅速魔 |
5 | 死炎法 |
6 | 連環計 |
7 | エナジードレイン |
8 | ルインラ |
9 | 光の囁き |
10 | エナジードレイン |
11 | 死炎法 |
12 | ルインラ |
13 | エナジードレイン |
14 | 転化 |
15 | 死炎法 |
16 | ルインラ |
17 | エナジードレイン |
18 | 死炎法 |
19 | 死炎法 |
20 | 死炎法 |
スポンサーリンク
開幕後のスキル回し
単体ヒールワーク
スキル | 消費MP | 回復力 |
---|---|---|
光の癒し | - | 150 (3秒毎) |
フィジク | 400 | 400 |
鼓舞激励の策 | 1000 | 300 |
鼓舞激励の策+応急戦術 | 1000 | 675 |
生命活性法 | エーテルフロー 1つ消費 | 600 |
深謀遠慮の策 | エーテルフロー 1つ消費 | 800 |
エーテルパクト | フェイエーテル 10以上 | hot400 |
範囲ヒールワーク
スキル | 消費MP | 回復力 |
---|---|---|
光の囁き | - | hot120 (21秒間) |
士気高揚の策 | 1300 | 180 |
士気高揚の策+応急戦術 | 1300 | 405 |
野戦治療の陣 | エーテルフロー 1つ消費 | hot100 (15秒間) |
不撓不屈の策 | エーテルフロー 1つ消費 | 400 |
フェイブレッシング | フェイエーテル 10 | 350 |
コンソレイション | - | 300 |
光輝の囁き | - | hot120 (15秒間) |
範囲攻撃のスキル回し
順番 | スキル |
---|---|
戦闘開始前 | 秘策、MTに深謀遠慮の策 |
1 | 蠱毒法 |
2 | エーテルフロー |
3 | 破陣法 |
4 | 野戦治療の陣 |
5 | エナジードレイン |
6 | 破陣法 |
7 | エナジードレイン |
8 | 破陣法 |
9 | 破陣法 |
10 | 破陣法 |
スポンサーリンク
学者のスキル回しのコツ
タイムラインを把握しヒールワークを組もう
ヒーラーは、全体攻撃や、MT強攻撃といったボスからの攻撃が来る所に、それぞれ回復アビリティを割り振り、予め計画を立てましょう。タイムラインを把握し、ヒールワークを組む事で、回復に余裕ができ、より自身が攻撃できるようになります。
連環計は迷ったらリキャスト毎に使用
連環計は、15秒間対象がクリティカルヒットを受ける確率を10%上昇させる強力なアビリティです。シナジー合わせで温存してしまうと、戦闘中に使用できる回数が減ってしまう恐れがある為、リキャスト毎に使用しましょう。リキャスト毎に使用することで、忍者の「だまし討ち」、踊り子の「テクニカルフィニッシュ」、赤魔道士の「エンボルデン」、占星術師の「ディヴィネーション」と噛み合います。
ルインラはアビリティを使用する時に使う
ルインラは、無詠唱の為、GCDが回っている間に、アビリティを挟む事ができます。無詠唱なので、ギミック処理や、AoEを避ける際にも使えますが、ルインラの威力は200、死炎法の威力は280と大きな差がある為、ルインラを使用する数が増える毎にDPSが低下していきます。タイムラインを把握し、極力移動せずに死炎法を使用することで、DPSが向上します。
蠱毒法を切らさないようにしよう
蠱毒法はDoT総威力600のダメージ量を誇るスキルですので、ボスに付与した状態を維持し続けなければなりません。着弾時は、ダメージは発生しない為、3秒前に再び蠱毒法を使い、DoTを更新しましょう。
エーテルフローを極力上書きしない
エーテルフローは、「転化」「エーテルフロー」を使用することで、最大スタック分(3つ)のエーテルフローを付与できます。自身にエーテルフローが付与されている状態で、「転化」「エーテルフロー」を使用するのは、非常に勿体ない為、ヒールワークに気を使いつつ、エナジードレインをより使用しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください