【FF14】極ラクシュミの攻略ポイントを解説

FF14の討滅戦「極ラクシュミ」の攻略を記載しています。ボスの行動パターンや参加条件を記載していますので、「極ラクシュミ」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2017年9月29日 15:05
スポンサーリンク
スポンサーリンク
極ラクシュミについて
「極ラクシュミ」は4.0のメインクエストをすべてクリアした後に挑戦できる討滅戦です。
レベル制限はLv70となっており、クリアすることでIL320の武器を入手することができます。
参加条件
突入条件 | メインクエスト「紅蓮のリベレーター」クリア後にクガネの「異邦の詩人」と話す |
---|---|
突入場所 | 美神の地下神殿 |
参加レベル | Lv70 |
IL制限 | 300 |
参加人数 | 8人 |
制限時間 | 11分/60分 |
スポンサーリンク
極ラクシュミの攻略ポイント
「ラクシュミエーテル」で敵の攻撃を無効化可能
極ラクシュミでは専用のアクション「ラクシュミエーテル」が3回まで使用可能です。
このアクションでラクシュミエーテルを1つ使うことで、1回だけラクシュミの攻撃を無効化することができます。
また、ラクシュミエーテルを使わなければ回避不能の即死攻撃もあるので、肝心な時にストックがない状態にならないようにしましょう。
消費したラクシュミエーテルはフィールド上の光の玉に触れることで補充できます。
フィールド外周から落下すると即死する
極ラクシュミではフィールド外周に柵がなく、ノックバック攻撃などで落下してしまうと即死します。
不用意にフィールド外周に近づかないようにしましょう。
極ラクシュミの行動パターン
第1フェーズ
テンパード・クシャトリア2体と戦闘
極ラクシュミ戦では、まずテンパード・クシャトリア2体と戦うことになります。
タンクがそれぞれのタゲを取り、前方範囲攻撃が重ならないように誘導しましょう。
第2フェーズ
基本的にはノーマルと同じ
極ラクシュミ戦でも、基本的な攻撃の避け方はノーマルと変わりません。
使用する攻撃が増えていますが、どれも予兆があるのでしっかりとかわせるようにしておきましょう。
チャンチャラー効果中の攻撃はラクシュミエーテルで防ぐ
チャンチャラーの効果時間中は、極ラクシュミの使用攻撃が大幅に強化されます。
喰らってしまうと即死したり、ヒーラーの負担が重くなる攻撃ばかりなので、必ずラクシュミエーテルで攻撃を防ぎましょう。
光の奔流
MTを対象にして2万以上の大ダメージを与えてきます。
頻繁に発動するので、バフ合わせや回復をしっかりと行いましょう。
光の波動
ヘイト2位に対してマーカーを付与し、その後扇形範囲攻撃を行います。
STはヘイト2位になるように適宜挑発を使いましょう。
対象となったプレイヤーは、できるだけフィールドの外側に攻撃範囲を誘導し、他のプレイヤーが巻き込まれないようにする必要があります。
チャンチャラー
極ラクシュミにバフがかかり、効果時間中の攻撃は「ラクシュミエーテル」での無効化しなければどれも即死級の効果になります。
ノーマルの時とは違い、効果時間中の攻撃に対してはラクシュミエーテルを使って対処する必要があります。
完全なる拒絶
極ラクシュミがフィールド中央に移動し、プレイヤー全員をノックバックで吹き飛ばしてきます。
そのままだと外周から落下して即死するため「ラクシュミエーテル」を使って防ぎましょう。
ラクシュミエーテルと使っても移動させられるので、外周近くに位置どっているとやはり即死してしまいます。
優美なる左手
ヒーラー2人に対してマーカーを付与し、一定時間後に円形範囲攻撃を行います。
ヒーラーはなるべく接近して、円形範囲が広くなりすぎないように移動し、ラクシュミエーテルで攻撃を防ぎましょう。
光の奔流・光の波動
それぞれMTとヘイト第2位を狙ってきます。
チャンチャラーにより威力が強化されているため、MTとSTは必ずラクシュミエーテルで防ぎましょう。
完全なる誘引
極ラクシュミがフィールドの中央付近に移動し、強力な吸い寄せ効果のある攻撃を発動します。
中央には継続ダメージ床があり、踏んでしまうと数千ダメージを受け続けてしまうので、これもラクシュミエーテルで防ぎましょう。
この時点で、DPSのラクシュミエーテルが残り1、MT・ST・ヒーラーのラクシュミエーテルが残り0になります。
第3フェーズ
ザコ敵が合計4体出現
第3フェーズに移行すると、極ラクシュミがフィールドからいなくなり、「テンパード・シュードラ」と「テンパード・ブラフミン」がそれぞれ2体ずつ出現します。
第3フェーズでは時間経過と共に「魅惑の抱擁」ゲージが溜まっていき、満タンになると魅惑の抱擁で全滅してしまうので、それまでに下記の手順でザコ敵を処理しましょう。
消費したラクシュミエーテルを回復する
第3フェーズで出現したザコ敵が「青いバリアをまとっている状態」で倒すと、ランダムで複数人のラクシュミエーテルのストックが回復します。
バリアをまとっていない状態で倒してもラクシュミエーテルは回復しないので、4体のザコ敵のHPを均等に削っていき、ある程度HPを削ったら攻撃を止めましょう。
その後、青いバリアをまとった敵を順に倒していき、8人全員のラクシュミエーテルを回復することになります。
倒したザコ敵は復活しますが、復活した敵は放置してHPの減っている方の敵を倒しましょう。
魅惑の抱擁
全員のラクシュミエーテルが回復するか、魅惑の抱擁ゲージがMAXになると、ラクシュミが巨大化して発動します。
喰らうと即死するので「ラクシュミエーテル」を使用して防ぎましょう。
第4フェーズ
完全なる惑乱
プレイヤー全員に回避不能の混乱状態を付与します。
ラクシュミエーテルが付与された状態で受けると混乱の継続時間が短くなるので、使っておくと良いでしょう。
混乱中は近くの味方に対して殴りかかってしまいます。
あらかじめ全員がどのような位置取りをするのかを決めておきましょう。
光の奔流・光の波動
第2フェーズと同じく、チャンチャラーで強化された状態で使用してきます。
MTとSTはラクシュミエーテルで防ぎましょう。
光の瀑布
頭割り攻撃ですが、チャンチャラーでの強化中はペインを付与してきます。
ラクシュミエーテルで防ぎましょう。
聖なる槍
フィールド外周にラクシュミエーテルと攻撃範囲が出現します。
ラクシュミエーテルを回収したらすぐに攻撃範囲から離れましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください