ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

壊神修行星導山寺院について

「壊神修行星導山寺院」は4.0サブクエストに行くことになるインスタンスダンジョン(ID)です。レベル制限はLv70となっており、さらにIL制限もあります。
クリアすることでIL300の紅蓮・羅漢装備を入手することができます。
なお、「壊神修行星導山寺院」はサブクエスト「壊神修行 星導山寺院」のクリア条件となっています。

参加条件

突入条件 サブクエスト「壊神修行 星導山寺院」
突入場所 ラールガーズリーチ
参加レベル Lv70
IL制限 280
参加人数 4人
制限時間 90分

報酬・戦利品

・紅蓮装備(IL300)
・羅漢装備(IL300)
・イヴォン人形(ミニオン)
・真理80
・万物40
※ コンプリート時に自分のジョブの防具・アクセサリがひとつ必ず手に入ります。

スポンサーリンク

壊神修行星導山寺院の攻略ポイント

道中に中ボスが2戦

壊神修行星導山寺院では「クァール・シュルティ & クァール・スムリティ」「アブダ」と2回の中ボスがあります。
特にクァールは2体の中ボスを同時に相手にすることになり、片方だけを倒すと残った方が強化されてしまうので注意が必要です。

自爆する霊火に注意

壊神修行星導山寺院の終盤、紫のもやがかかった場所では霊火が出現し、触れると自爆してきます。
特に4体出現する場所では残りHPに気を配っておきましょう。

中ボス1「クァール・シュルティ」「クァール・スムリティ」の攻略

同時に2体の中ボスを相手取る

戦闘開始時は「クァール・シュルティ」しかいませんが、ダメージを与えていくと「クァール・スムリティ」が追加出現します。
どちらかを先に倒すと「闘争本能」でもう片方が強化され、全体攻撃を連発してくるので、できるだけ均等にHPを減らしていったほうが良いでしょう。

ヒートライトニング

片方を倒した後に使用する攻撃で、プレイヤー全員にマーカーが表示されます。
詠唱終了後範囲内に7000以上のダメージを与えてくるので、攻撃範囲が重ならないようにしましょう。

エレクトリックバースト

片方を倒した後に使用する攻撃で、全体に12000前後のダメージを与えます。
回復していれば大丈夫なので、慌てずに対処しましょう。

中ボス2「アブダ」の攻略

攻撃範囲が見えない

アブダの使う技のいくつかは、攻撃範囲が見えません。
技の名前が表示されたら、攻撃されない範囲に移動しましょう。

前後双刃

アブダの前後に攻撃します。
「被ダメージ上昇」「与ダメージ低下」が付与されてしまうので、特にDPSは絶対に受けてはいけません。アブダの側面に移動しましょう。

左右双斬

こちらはアブダの左右に攻撃します。
攻撃名が表示されたら、アブダの前後に移動して避けましょう。

見切り

3方向からの攻撃に対してカウンター&ノックバック攻撃を仕掛けます。
発動時に盾のようなエフェクトが表示されなかった方向からの攻撃であれば反撃されません。
また、5秒程度で効果は解除されます。

試練の刻印

プレイヤーの頭上に刻印が表示され、数秒後に「被ダメージ上昇」「与ダメージ低下」付与の攻撃をしてきます。
頭上に表示された刻印と同じマークに移動すれば回避できます。

ボス「双豹のイヴォン」の攻略

真霊波

全体に10000前後のダメージを与え、さらにプレイヤー1人の足元に竜巻を発生させます。
竜巻に入ると「裂傷」「被ダメージ上昇」を受けてしまうので、詠唱中にタンク以外はボスから離れておきましょう。
ボスの近くで竜巻が発生するとうかつに攻撃できなくなります。

霊魂秘孔拳

プレイヤー1人に緑色のマーカーが表示され、HPを1桁にされてしまいます。
どう動いてもダメージは減らせませんが、バリアで軽減可能です。

双豹蒼連撃

発動後、双豹のイヴォンが無敵になり、双豹のイヴォンとリンクした16個の光球が出現します。
技の発動前に光球に触れることで、触れたプレイヤーのHPが回復し、「ダメージ上昇」のバフを得られます。
しばらくすると双豹のイヴォンが「双豹蒼連撃」で連続攻撃を仕掛けてくるので、HPは回復しておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.