【FF14】水と炎の歌攻略【マスクカーニバル29】
FF14のマスクカーニバル29「水と炎の歌」の攻略を記載しています。「水と炎の歌」の攻略ポイント、おすすめの青魔法について解説しているので参考にどうぞ
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2021年3月16日 19:07
スポンサーリンク
スポンサーリンク
水と炎の歌の概要
マスクカーニバル No | 29 |
---|---|
レベル | 60 |
制限時間 | 30分 |
クリア報酬 | ・5000ギル ・同盟記章100 ・詩学80 |
マスクカーニバル29のボス
水と炎の歌(火のシキガミ/水のシキガミ)は、修得した青魔法を駆使してバトルを勝ち抜いていくソロコンテンツ「マスクカーニバル」のNo.29のボスです。水と炎の歌はPhase2まで存在し、いくつかの青魔法を事前に用意する必要があります。
スポンサーリンク
水と炎の歌攻略のおすすめスタンス
ヒーラーがおすすめ
青魔道士は、自身を除くプレイヤーひとりを対象として、対象のエーテルをコピーして自身に「エーテルコピー:タンク」「エーテルコピー:ヒーラー」「エーテルコピー:DPS」のいずれかの永続効果を付与できる青魔法「エーテルコピー」が存在します。「エーテルコピー:ヒーラー」を使用すると「ポンポンケアル」といった青魔法の回復力や、「ゴブスキン」といった耐久力を上げられる青魔法の効果量が上がるので、敵のオートアタックによる被弾を高い回復力で立て直しやすいので攻略しやすくなります。
水と炎の歌攻略のおすすめ青魔法
複数の青魔法が必須
水と炎の歌では、Phase1/Phase2で使用してくる全体攻撃+ノックバック攻撃の「フルイドスイング」の詠唱を止められる青魔法「フライングサーディン」や、カウントが0になると即死する「窒息」デバフを解除する為に必要な「イグジュビエーション」といった必須の青魔法が存在します。これらの青魔法を編成していないと攻略が困難となるので、必ず編成してから挑むようにしましょう。
必須の青魔法一覧 | 修得方法 対象モンスター |
---|---|
フライングサーディン | 東ラノシア アプカル |
ポンポンケアル | 善王モグル・モグXII討滅戦 クプロ・キップ |
イグジュビエーション | アバラシア雲海 アバラシア・ワモーラ (2体以上と戦闘してHPが減ると詠唱) |
超硬化 | ID:ストーンヴィジル(Hard) クカフェラ |
効果が優秀な青魔法をセットしておこう
水と炎の歌(火のシキガミ/水のシキガミ)では、特定の青魔法で対処しなければならないギミックが多く、距離減衰攻撃といった移動が必要なギミックも対処していかなければなりません。その為、詠唱の短い/無詠唱の青魔法をセットしてダメージを与えやすくする他、対象の受けるダメージを上げられる「ガードオファ」や、バリアを張れる「ゴブスキン」といった青魔法をセットしていくと攻略しやすいです。
便利な青魔法一覧 | 修得方法 対象モンスター |
---|---|
氷雪乱舞 | 極シヴァ |
マジックハンマー | 稀書回収 グブラ幻想図書館 Hard 道中の雑魚:アパンダ |
苦悶の歌 | ID:シリウス大灯台 4ボス:セイレーン |
ジャスティスキック | 機工城アレキサンダー 律動編4層 ブルートジャスティス |
徹甲散弾 | 真ラーヴァナ討滅戦 |
ガードオファ | 青魔法を5種類ラーニング (ブルートーテムで取得) |
怒髪天 | 中央森林 ホグレット 東部森林 ワイルドボア |
ゴブスキン | 機工城アレキサンダー 天動編2層 道中の雑魚:アレキ・アンブッシャー |
Phase1で出現するボスは「風属性」が弱点
Phase1で出現するボス「火のシキガミ」は、火属性耐性を持っているので、火属性の青魔法では効率良くダメージを与えられません。弱点属性は風属性なので、Phase1では風属性の青魔法を使用して効率良くダメージを与えていきましょう。
「風属性」のおすすめ青魔法 | 修得方法 対象モンスター |
---|---|
ソニックブーム | 怪鳥巨塔 シリウス大灯台(2ボス):ズー アバラシア雲海:アンズー |
アルペンドラフト | ダスクヴィジル(3ボス):オピニコス アバラシア雲海:グリフィン |
フェザーレイン | 極ガルーダ |
Phase2で出現するボスは「雷属性」が弱点
Phase2で出現するボス「水のシキガミ」は、水属性耐性を持っているので、水属性の青魔法では効率良くダメージを与えられません。弱点属性は雷属性なので、Phase2では雷属性の青魔法を使用して効率良くダメージを与えていきましょう。
「雷属性」のおすすめ青魔法 | 修得方法 対象モンスター |
---|---|
リフラックス | 邪竜血戦 ドラゴンズエアリー 1ボス:クラウドワイバーン ドラヴァニア雲海(X:23.0 Y:29.0) クラウドワイバーン |
エレクトロジェネシス | アバラシア雲海(X:31.0 Y:34.0) コノトンド |
グラワー | 霧中行軍 オーラムヴェイル 2ボス:コインカウンター |
ショックストライク | 真ラムウ/極ラムウ |
スポンサーリンク
水と炎の歌の行動パターン
フェーズ1
詠唱 | 解説 |
---|---|
フルイドスイング | 詠唱完了後、全体ダメージ+ノックバック効果 青魔法「フライングサーディン」で詠唱を止める |
シー・オブ・フレイム | プレイヤーの足元に範囲攻撃予兆が間隔をあけて2回表示される 足元に範囲攻撃予兆が表示された時に離れて対処 |
ヒート | プレイヤーに「ヒート」デバフ(3秒)を付与 ヒートデバフ:詠唱(攻撃)/AA/移動を行うとダメージを受ける 行動するとダメージを受けるのでヒートデバフが切れるまで動かず攻撃しない |
ファイラ | プレイヤーの足元に円形範囲攻撃 「ヒート」詠唱完了後、すぐに使用する 「ヒート」デバフが切れてから円形範囲攻撃から離れて対処 |
フレイムピラー | 内周→外周の順に円形範囲攻撃が複数出現 内周の円形範囲攻撃が着弾したら、外周の円形範囲攻撃ギリギリの所で回避して対処 中央にボスを寄せてしまうと、次に使用する「突進」での被ダメージが増えてしまう |
突進 | プレイヤーを対象とした距離減衰直線範囲攻撃 距離を取って被ダメージを抑えて対処 |
フレアスター | フィールド中央から距離減衰攻撃 フィールド外周に移動して被ダメージを抑える |
フレアスター着弾後、フィールド外周に火柱が3体出現する。 火柱はプレイヤーに向けて一定時間毎に直線範囲攻撃を使用する。 |
フェーズ2
詠唱 | 解説 |
---|---|
プロティアンウェイブ | 2回連続の扇状範囲攻撃 1回目は範囲予兆が表示されるので回避、そのまま移動し続けると2回目も回避可能 |
窒息(詠唱なし) | プレイヤーに「窒息」デバフ付与(9秒) カウント0になると即死 青魔法「イグジュビエーション」でデバフを解除して対処 |
マグネット | ボスがフィールド中央に移動してから詠唱を行う ボスとプレイヤーの頭上に「+ or -」が表示される ボスとプレイヤーの記号が同じであれば反発するのでボスに近づく ボスとプレイヤーの記号が別々であればボスに引き寄せられるのでボスから離れる |
フルイドボール | 詠唱完了後、プレイヤーの足元に範囲攻撃予兆が間隔をあけて2回表示される 予兆が表示される時間が短いので予め回避できるようにする |
フルイドスイング | 詠唱完了後、全体ダメージ+ノックバック効果 青魔法「フライングサーディン」で詠唱を止める |
流出 | ボスがフィールド中央に移動してから詠唱を行う 「水の左手」「水の右手」がフィールド外周に出現 左手は一定時間が経過するとMPを削る「ハンドパワー」を使用してくる 右手は一定時間が経過すると全体攻撃の「ウォッシュアウェイ」を使用してくる 最優先で左手→右手の順に撃破しよう |
ビッグスプラッシュ | 4連続の大ダメージ全体攻撃 詠唱完了前に「超硬化」を使用して耐える |
カスケード | 全体攻撃+フィールド外周に水の柱を3体出現させる 水の柱はプレイヤーに向けて一定間隔毎に扇状範囲攻撃を使用する 扇状範囲攻撃を3回使用した後、距離減衰攻撃予兆が発生するので水の柱から離れて対処 |
水と炎の歌の攻略ポイント
「フルイドスイング」は青魔法「フライングサーディン」で詠唱を止めよう
水と炎の歌のPhase1/Phase2では「フルイドスイング」を詠唱してきます。フルイドスイングの詠唱が完了すると、全体攻撃とノックバック効果が発生して、フィールド外周のダメージエリアまで吹っ飛んでしまい、立て直しが困難となります。なので「フルイドスイング」は、青魔法「フライングサーディン」で必ず詠唱を止めるようにしましょう。
「ファイラ」は「ヒート」デバフが切れてから回避しよう
水と炎の歌のPhase1では、プレイヤーに「ヒート」デバフを付与した後に、プレイヤー足元に円形範囲攻撃を着弾させる「ファイラ」を使用してきます。ヒートデバフは、詠唱(攻撃)/AA/移動を行うとダメージを受ける効果を持つので、ヒートデバフが解除されてから足元に表示された円形範囲攻撃予兆を回避するように心がけましょう。
「突進」は距離減衰攻撃なので注意
水と炎の歌のPhase1で使用してくる「突進」は、プレイヤーとボスの間に直線範囲攻撃が表示される距離減衰攻撃です。距離を取るとダメージを最小限に抑えられるので、「突進」を詠唱している時にできる限り距離を取ってダメージを抑えましょう。
火柱の直線攻撃で「フレイムピラー」の安置を潰さないように注意
水と炎の歌のPhase1「フレイムピラー」は東西南北のフィールド外周安置パターンと、フィールド中央安置パターンが存在します。この時に、「フレアスター」着弾後に生成される3体の火柱が存在する場合、プレイヤーに向けて一定時間毎に直線範囲攻撃を使用してきます。なので、火柱の直線範囲攻撃を斜めに誘導して、外側安置/中央安置どちらにも対処できるようにしましょう。
デバフ「窒息」は青魔法「イグジュビエーション」で解除しよう
水と炎の歌のPhase2で使用してくる詠唱なしの「窒息」は、プレイヤーに「窒息(9秒)」デバフを付与してきます。カウントが0になると、プレイヤーは即死してしまうので、青魔法「イグジュビエーション」を必ず使用して対処しましょう。
「マグネット」ギミックを処理できるようにしておこう
水と炎の歌のPhase2で使用してくる「マグネット」は、ボスが中央に移動してから詠唱し、詠唱完了後にボスとプレイヤーの頭上に「+ or -」が表示されます。ボスとプレイヤーの記号が同じであれば反発するのでボスに近づき、ボスとプレイヤーの記号が別々であればボスに引き寄せられるのでボスから離れるようにしましょう。
「フルイドボール」は予兆が表示されてから着弾するまでの時間が短いので注意
水と炎の歌のPhase2で使用してくる「フルイドボール」は、詠唱完了後にプレイヤーの足元に2回円形範囲攻撃予兆が表示され、着弾します。予兆が表示されて着弾するまでの時間が短く、円形範囲攻撃予兆を見てから回避するのが難しいので、「フルイドボール」の詠唱が完了したら予め移動しておき、円形範囲攻撃を回避できるようにしておきましょう。
「流出」で出現する「水の左手」「水の右手」は最優先で処理しよう
水と炎の歌のPhase2で使用してくる「流出」は、フィールド外周に「水の左手」「水の右手」を出現させます。水の右手はMPを削る「ハンドパワー」を使用してくるので、最優先で撃破しましょう。水の右手は全体攻撃の「ウォッシュアウェイ」を使用してきます。どちらも放置しておくと非常に厄介な存在となるので、水の右手→水の左手の順に撃破するようにしましょう。また、2体の雑魚を出現している時にもボスは「フルイドスイング」を使用してくるので、敵視リストの詠唱をチェックしてギミックを処理していきましょう。
「ビッグスプラッシュ」は青魔法「超硬化」を使って耐えよう
水と炎の歌のPhase2で使用してくる「ビッグスプラッシュ」は、4連続の大ダメージ全体範囲攻撃です。軽減スキルを使用せずに受けてしまうと、戦闘不能になってしまう可能性が高いので、青魔法「超硬化」を使用して耐えましょう。
「カスケード」で出現する水の柱に注意
水と炎の歌のPhase2で使用してくる「カスケード」は、全体攻撃と、フィールド外周に水の柱を3体出現させます。水の柱は、プレイヤーに向けて一定間隔毎に扇状範囲攻撃を使用するので、水の柱から離れすぎると回避が困難となります。その為、フィールド中央付近でボスと戦闘を行い、扇状範囲攻撃が避けられるようにしておきましょう。また、水の柱が扇状範囲攻撃を3回使用した後は、水の柱の地点に距離減衰攻撃予兆が出現するので、予兆が見えたら距離を取ってダメージを抑えましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください