【FF14】カッパーベル(Hard)の攻略情報まとめ

FF14のID「騒乱坑道 カッパーベル銅山 (Hard)」の攻略を記載しています。カッパーベル(Hard)の解放条件やボスの行動パターン、報酬を記載していますので、カッパーベル(Hard)攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2020年8月17日 18:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
カッパーベル(Hard)の概要
カッパーベル(Hard)の解放条件
「騒乱坑道 カッパーベル銅山 (Hard)」はサブクエスト「カッパーベルで消えた者」完了時に解放されるインスタンスダンジョン(ID)となっています。
解放条件 | サブクエスト「カッパーベルで消えた者」完了時に解放 |
---|---|
突入場所 | 西ザナラーン |
参加レベル | ファイター/ソーサラー Lv50 |
必要IL | 48 ~ 110 |
参加人数 | 4人 |
制限時間 | 90分 |
カッパーベル(Hard)の報酬
カッパーベル(Hard)では宝箱から「装備品」が入手可能となっています。また、各ボス討伐時に「アラガントームストーン:詩学」を入手する事ができます。
- ・IL60装備
- ・アラガントームストーン:詩学
- ・古びた譜面:闇の抱擁
- ・ミニオン:ミニスライム
スポンサーリンク
カッパーベル(Hard)の道中攻略
雑魚が集まる部屋に注意する
ボス2までの道中で進路が塞がれて雑魚敵が多数集まる部屋があります。タンクがターゲットを取ってDPSが雑魚を倒すという基本的な立ち回りで倒していくことが出来ます。ただし「フルミネイター」というボム型のモンスターにだけは「自爆」を使ってくるので、注意しましょう。
ボス1「ヘカトン・マスターマインド」の攻略と行動パターン
ヘカトン・マスターマインドの行動パターン
詠唱 | 解説 |
---|---|
ダークファイガ | 円型範囲攻撃、フィールドがダメージエリアとなる。 |
ブリザド | 単体攻撃 |
ヘカトン・マスターマインドの攻略ポイント
戦闘エリアが狭い
ボス1「ヘカトン・マスターマインド」の戦闘エリアは細い1本道の足場のみになっています。入口でそのまま戦うと戦いにくいので、一気に奥まで連れて行くと比較的楽に攻略出来ます。途中にいる雑魚も含めてタンクがターゲットを取っていきましょう。
雑魚敵「フランボー」をすぐに倒す
道中に雑魚敵はたくさんいますが、その雑魚敵のなかでもボム系モンスターである「フランボー」は非常に危険です。一直線に走ってきて「自爆」を使ってきます。足場が狭いので脅威になりやすい雑魚敵です。見つけたらすぐに倒すように意識しておきましょう。
スポンサーリンク
ボス2「ゴグマゴーレム」の攻略と行動パターン
ゴグマゴーレムの行動パターン
詠唱 | 解説 |
---|---|
ロックスライド | ボス前方への範囲攻撃 |
ブレーンクラッカー | ボス周囲への範囲攻撃 |
心核の輝き | ボス周囲への範囲攻撃しダメージエリアを生成する |
ロンプ | 「ビィギー」による扇型範囲攻撃 |
ゴグマゴーレムの攻略ポイント
削岩爆弾をボスの近くに持っていく
ギミックを利用して倒すボスです。まずは「新型発破装置」を操作し「削岩爆弾」を出現させます。そして削岩爆弾を持ちあげてボスの近くに持っていきます。そして爆発をボスに当てると大ダメージを与えることが可能です。もし爆発を当てるのが難しい場合は、爆弾を持ってボスへ突っ込むのもありです。なぜならプレイヤーへのダメージはさほど痛くないからです。ヒーラーの回復でごり押しも可能なレベルです。
ボス3「復讐のウラノス」の攻略と行動パターン
復讐のウラノスの行動パターン
詠唱 | 解説 |
---|---|
グランドスラム | 単体攻撃 |
パワーアタック | ボスの周囲に範囲攻撃しヘヴィを付与する |
マキュリアルストライク | ボスの周囲に範囲攻撃しノックバック |
衝撃の咆哮 | 全体範囲攻撃 |
サンドピラー | 「アビスウォーム」の進行方向に攻撃 |
大流砂 | 全体範囲攻撃 |
復讐のウラノスの攻略ポイント
大流砂が来たら結晶石を運ぶ
大流砂が来る合図として「アビスウォームがエサを探している・・・・・・」というアナウンスが表示されます。このアナウンスが見えたら、「結晶石」をボスまで運びましょう。運ぶことで攻撃を回避することが出来ます。もし失敗するとダメージが高い全体攻撃を受けてしまうので必ず成功させましょう。
雑魚敵を積極的に倒す
このボス戦での雑魚敵は普通の敵とは違い、ヘイトを無視してランダムなターゲット向かって攻撃をしに来ます。そのため放置しておくと処理が難しいです。そのため雑魚敵は積極的に倒していく方がよいです。
砂地からボスを誘導する
ボス戦のエリアは砂地になっていますが、砂地に立っているとダメージを受けてしまいます。そのため、ボスを砂地から誘導してこちらに有利なエリアで戦うようにすると戦いやすいです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください