ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「キタンナ神影洞」の概要

「古跡探索 キタンナ神影洞」はパッチ5.0で追加されたIDです。レベル制限はLv75〜となっており、新システム「フェイス」に対応しています。

「キタンナ神影洞」の突入条件

「古跡探索 キタンナ神影洞」はパッチ5.0メインクエストで攻略することになるコンテンツです。

突入条件メインクエスト
突入場所キタンナ神影洞
参加レベルLv75〜76
必要IL-
参加人数4人
制限時間90分

「キタンナ神影洞」の報酬

  1. キタンナシリーズ(IL:406)

スポンサーリンク

ボス1「ロツァトル」の攻略と行動パターン

ロツァトルの行動パターン

詠唱解説
石の拳MTに大ダメージ
投射ランダム1人に円形範囲攻撃
ロツァトルの罵声全体範囲攻撃
ロツァトルの憤怒「赤熱化」のあと、赤くなった腕側に、フィールドの半分の広範囲攻撃

ロツァトルの攻略ポイント

ロツァトルの罵声/ロツァトルの憤怒が同時に来る

まずロツァトルの罵声による詠唱で石造の光っていない場所に移動して、赤熱化でボスの肩が赤くなった側にロツァトルの憤怒で半面攻撃を仕掛けてくるので、石造の光ってない場所にいつつ、ロツァトルの憤怒の安置を探り逃げ込もう。

ボス2「バッツカッチ」の攻略と行動パターン

バッツカッチの行動パターン

詠唱解説
リッパーファングMTに大ダメージ
サブソニクス連続全体攻撃+円形範囲攻撃
柱が出現する
サウンドウェーブ全体範囲攻撃
柱が倒れてくれるので、影のないほうへ移動して回避

バッツカッチの攻略ポイント

サブソニクスとサウンドウェーブに気を付けよう

サブソニクスで痛い連続全体攻撃+円形範囲攻撃で柱が出現します。次にサウンドウェーブの詠唱完了後、出現した柱が倒れてくるのでフィールド端にいれば避けやすいです。また柱の倒れてくるAoEは表示されませんが、方向は影など見てからで回避が間に合います。

スポンサーリンク

ボス3「大罪喰い エロース」の攻略と行動パターン

大罪喰い エロースの行動パターン

詠唱解説
引き裂きMTに大ダメージ
グロソラリア全体範囲攻撃
ヘヴンスチャージランダムな1人向かって突進
バイパーポイズンフィールドに毒沼が発生
マーカーがついたプレイヤーの周囲にも毒沼が発生するため、外周へ捨てに行く
ヒーヴィングブレスボスに引き寄せられた後、ノックバック
背後に毒沼がこないように位置取りに気をつけよう
コンフェッション・オブ・フェイス頭割り+ボス前方が安置の範囲攻撃
コンフェッション・オブ・フェイスランダム2人を中心に範囲攻撃+ボス前方に扇状の範囲攻撃

大罪喰い エロースの攻略ポイント

ヘブンスチャージで矢印の線がついたプレイヤーは紫の線になるまで離れる

近づいているとエフェクトが見えづらく、攻撃に夢中で線がついているのを忘れがちです、ヘブンスチャージという詠唱が見えたら警戒しておきましょう。

毒エリアに入らないように気を付ける

バイパーポイズンは2回目から一人を対象に範囲AoEが追加されるので、外側など安置が確保できる所に置きましょう。ヒーヴィングブレスはアームスレングスや、堅実魔でノックバックを無効にすることができるので覚えておきましょう。

コンフェッション・オブ・フェイスは2種類ある

頭割りの場合は、ボス前方が安置の攻撃なのでボスの目の前に集合しましょう。AoEの場合はボスの後ろ、横にAoEを被せないようにして散開し攻撃しましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.