ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

魔科学研究所の概要

魔科学研究所の解放条件

「蒼天聖戦 魔科学研究所」はメインクエスト「蒼天のイシュガルド」の途中で攻略することになるインスタンスダンジョン(ID)となっています。

解放条件メインクエスト「蒼天のイシュガルド」進行中に解放
突入場所アジス・ラー
参加レベルファイター/ソーサラー Lv60
必要IL142 ~ 180
参加人数4人
制限時間90分

魔科学研究所の報酬

魔科学研究所では宝箱は存在せず、各ボス撃破時に「アラガントームストーン:詩学」を入手できます。また、最後のボスでは確率で「古びた譜面:イマジネーション」が手に入る事もあります。

  1. ・アラガントームストーン:詩学
  2. ・古びた譜面:イマジネーション

スポンサーリンク

魔科学研究所の道中攻略

カルチャード・キマイラに注意する

ボス1とボス2の間の道中に出現するカルチャード・キマイラは強いので注意しましょう。雑魚敵が大量に出現する場所で、最後に出現します。「氷結の咆哮」や「雷電の咆哮」を使ってくるので、スタンさせる「ロウブロウ/レッグスウィープ」か詠唱を中断させる「インタージェクト/ヘッドグレイズ(沈黙)」を狙ってみましょう。

ボス1「レグラ・ヴァン・ヒュドルス」の攻略と行動パターン

レグラ・ヴァン・ヒュドルスの行動パターン

詠唱解説
ガンバスタード扇型範囲攻撃
ジャッジメントターゲットにスタンを付与して円型範囲攻撃
魔導タレットタレットで遠距離攻撃
魔導バックショット扇型範囲攻撃

レグラ・ヴァン・ヒュドルスの攻略ポイント

魔導タレットを倒す

雑魚敵「魔導タレット」が出現します。これは遠距離から線でつながったターゲットに攻撃してきます。魔道タレットとターゲットの線を横切るように移動することで、自分にターゲットを移すことが可能です。ですが、ターゲットを移すよりも魔道タレットをそのまま倒した方が確実でしょう。

魔導バックショットに注意する

2回目の魔道タレットを倒し終わると、エリア中央から比較的広い扇型範囲攻撃が来ます。あらかじめ中央付近にいれば、範囲外に避けやすくなります

スポンサーリンク

ボス2「ハルマキス」の攻略と行動パターン

ハルマキスの行動パターン

詠唱解説
謎掛け円型範囲攻撃
カー扇型範囲攻撃
クトニオスハッシュ扇型範囲攻撃で毒を付与する
転生の儀ボスの形態変化
ペトリファクション視線攻撃で石化を付与する
サークルオブフレイム円型範囲攻撃
バリスティックミサイルターゲットに大ダメージの攻撃
気化爆弾ターゲットに頭割り攻撃

ハルマキスの攻略ポイント

ペトリファクションは視線を逸らす

ハルマキスのペトリファクションは視線攻撃で、後ろを向いて視線を逸らすことによって回避できます。ボスに目のようなエフェクトが出たらペトリファクションが来る合図なので、後ろを向きましょう。当たると石化を付与され動けなくなってしまいます。

バリスティックミサイルは「2人」が範囲に入る

バリスティックミサイルはターゲットに非常に大きなダメージを与える攻撃で、ほぼ即死してしまいます。この攻撃は、オレンジの範囲内に「2人だけ入る」ことで防ぐことが出来ます。1人でも3人でもダメなので非常に注意が必要です。

気化爆弾に集まる

気化爆弾は頭割り攻撃なので、範囲内に集まりましょう。ターゲットに赤い柱のような予兆が出るので、確認出来たら集まってダメージを軽減しましょう。

ボス3「アシエン・イゲオルム、アシエン・プライム」の攻略と行動パターン

アシエン・イゲオルム、アシエン・プライムの行動パターン

詠唱解説
ダークオーブMTへ単体攻撃
シー・オブ・ピッチ足元にダメージエリアを生成
ブリザードスフィアステージに氷塊が出現
ファイアスフィアステージに炎塊が出現
ダークファイラランダムに円型範囲攻撃
ハイト・オブ・カオスタンクへの強攻撃
エンシェントエラプション円型範囲攻撃
アナイアレイション左右に氷と炎の塊が出現
法則改変全体範囲攻撃で大量のデバフを付与
エントロピックフレイム直線型範囲攻撃

アシエン・イゲオルム、アシエン・プライムの攻略ポイント

ブリザードスフィアとファイアスフィアの連続攻撃に注意する

ブリザードスフィアとファイアスフィア2つの範囲攻撃を連続で撃ってきます。ファイアスフィアは発動が早く避けることが難しいです。ブリザードスフィアが来たらあらかじめファイアスフィアのために移動しておくと避けやすいです。

床全体が氷床になる

終盤になるとステージが氷床になります。無理に移動しようとしても滑って行動できなくなるので、なるべく動かないようにしましょう。攻撃を避けようとして移動しても上手く避けられない可能性が高いので、回復をしっかりすればその間は範囲攻撃は避けなくても大丈夫です。

法則改変を避ける

後半戦で注意すべき攻撃は「法則改変」です。これは全体攻撃ですが、4つある黒いモヤに入ることで回避することが出来ます。受けてしまうと大量のデバフを付与されるので必ず避けましょう。注意点として詠唱完了ギリギリ前で入ってもデバフを受けてしまうので、詠唱が4割~6割完了したら入っておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.