ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ID(インスタンスダンジョン)の進み方

タンクを中心に協調性を持って進む

タンクが敵のヘイトをとりやすいように、タンクを先頭にして進みましょう。DPSがタンクより前に出て、敵から攻撃をうけるとパーティが全滅するリスクが高くなります。
参加者はみんな同じプレイヤーであることを意識して、マナーよくプレイすることを心がけると良いでしょう。

初参加のIDの場合はしっかり周りに伝える

ID(インスタンスダンジョン)に初めて挑戦する場合は、周りのメンバーに伝えましょう。初挑戦であることを伝えておきましょう。
相手もミス対して寛容になりまし、ギミックへの対応などを教えてくれます。また、イベントを見たい場合は待ってもらう必要があるので、しっかり伝えておきましょう。

初参加同士で楽しみたい場合はパーティー募集がおすすめ

初参加の方をパーティー募集で募るのも一つの手です。パーティー募集なら参加条件を定めて募集できますので、初心者同士で参加することが簡単です。
コンテンツファインダーからの募集よりはパーティーが揃うまでに時間がかかる場合も多いですが、初めてのプレイを楽しみたい方にはおすすめの方法です。

スポンサーリンク

道中戦闘の立ち回り

タンクがヘイトをとるのを待つ

戦闘ではタンクが最初に敵を攻撃してヘイトを取ります。DPSやヒーラーはタンクがヘイトとるまで敵を攻撃せずに待ちましょう。

タンクは範囲ヘイト(フラッシュなど)を使ってしっかりヘイトを固める

タンクは範囲ヘイトなどのを使用して味方にヘイトが移らないようにしましょう。特にヒーラーがやられると回復が飛んでこなくなるため、かなり危険な状態になります。ヘイトを固めることが重要なので、敵が単体の場合でも範囲ヘイトを使用して問題ありません。

タンクは遠隔のヘイト攻撃で敵を集めて範囲ヘイトでヘイトを集めるのが基本

タンク敵と近づくまでの間に遠隔ヘイト攻撃を一回いれておきましょう。その後、接敵したら「フラッシュ」などの範囲ヘイト攻撃を入れると、確実にヘイトをとることができます。DPSはタンクが範囲ヘイト攻撃を入れて、ヘイトが安定してから攻撃し始めます。

ジョブ遠隔ヘイト攻撃範囲ヘイト攻撃
ナイトシールドロブフラッシュ
戦士トマホークオーバーパワー
暗黒騎士プランジカットアンリーシュ

各タンクジョブごとの戦闘開始スキル回し

ジョブスキルの使用順
ナイトシールドロブ→フラッシュ→(フラッシュ)→ヘイトコンボ
戦士トマホーク→オーバーパワー→(オーバーパワー)→ヘイトコンボ
暗黒騎士プランジカット→アンリーシュ→(アンリーシュ)→ヘイトコンボ

二回目の範囲ヘイト攻撃は敵の数によっては省略しても良いでしょう。慣れるまでは確実に2回入れておく方が安定して進めることができるでしょう。

各ジョブごとの
ヘイトコンボ
スキルの使用順
ナイトファストブレード→サベッジブレード→レイジ・オブ・ハルオーネ
戦士ヘヴィスウィング→スカルサンダー→ボーラアクス
暗黒騎士ハードスラッシュ→スピンスラッシュ→パワースラッシュ

敵が複数いる場合ヘイトコンボの2段目と3段目を別々の敵に当てることで、より多くの敵のヘイトを素早く固めることができます。

タンクと同じ敵を攻撃する

DPSはタンクがヘイトをしっかり取った敵を攻撃しましょう。タンクの戦闘開始時のスキル回しが終わった後であれば、簡単のヘイトが移ることはないので、安全に敵を攻撃することができます。

ヘイトゲージをよく見てタンクを追い越しそうなら別の敵を攻撃する

敵をターゲットすると、左側のアイコンの下に「ヘイトゲージ」が表示されています。自分に対する「ヘイトゲージ」が、タンクの「ヘイトゲージ」を追い越すと、ヘイトが移ります。「ヘイトゲージ」追い越しそうな場合は、別の敵を攻撃してタンクにヘイトが溜まるのも待ちましょう。

タンクが攻撃してほしいモンスターにマーカーをつけるのもあり

先に倒したい敵がいる場合は、モンスターにマーカーをつけてタンクに伝えましょう。自分だけ違う敵を攻撃するとヘイトが移って混乱の元になります。

ボス戦の立ち回り

ギミックの対応を優先する

ボス戦ではギミックが登場する場合があります。ギミックがある場合は、ボスに攻撃するよりもギミックへの対応を優先します。タンクとヒーラーは自由に動けないため、ギミックへの対応はDPSが行うことが多いです。

範囲攻撃に気をつけてヒーラーの負担を軽減する

ボスの範囲攻撃を確実によけて、ヒーラーの負担を軽減しましょう。回避できる攻撃を受けているとヒーラーの回復が追いつかなくなります。

スキル回しを意識しつつ臨機応変に対応する

戦闘で自分のスキル回しにだけ夢中になると、敵の攻撃をよけ損ねて戦闘不能になります。スキル回しでダメージを稼ぐことも重要ですが、ギミック対応や攻撃の回避をしっかりしましょう。

ヒーラーはしっかりヒールする

ヒーラーは味方が死なないようにヒールをしっかり送りましょう。タンクが死ぬとパーティが壊滅するので、タンクを最優先で回復します。また、DPSが死ぬとダメージが落ちて時間がかかります。時間制限があるクエストもあるので、DPSも死なないように味方のHPを管理しましょう。

ロットルールについて

ロットの仕組み

ダンジョンで入手したアイテムは、ロットによって各プレイヤーに振り分けられます。各プレイヤーはアイテムを入手するたびに「NEED」「GREED」「PASS」を選択することができ、「NEED > GREED > PASS」の順にアイテムの入手権が発生します。「NEED」が二人いる場合などは、サイコロで大きい数字を引いたプレイヤーのモノとなります。

NEED

自分が装備できるアイテムに対してのみ「NEED」を選択することができます。自分の現装備よりも強ければ「NEED」を送っておくのがおすすめです。

GREED

GREEDは自分が装備できないアイテムに対しても選択することができます。他プレイヤーがほしいアイテムの場合は「NEED」を選択しているので、遠慮する必要はありません。

PASS

PASSは入手権の放棄を意味します。アイテムがいらない場合は「PASS」を選択しましょう。

ロットの基本

ロットの基本は自由

基本的にはロットは自由。必要な時はNEED/GREED。要らなければPASSしましょう。

パーティー募集でロットに関する約束をした場合は守ろう

パーティー募集(パティボ)でパーティーが集まって当事者間で約束事をしている場合は、その約束ごとを守りましょう。お互いにプレイヤーなのでお互いを尊重して楽しくプレイすることが重要です。
パーティー募集に書かれているロット時の約束事や、募集主からの説明を納得して参加しましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.