【FF14】極ハーデス討滅戦の攻略まとめ

FF14の「極ハーデス討滅戦」の攻略を記載しています。極ハーデスの解放条件やギミック・行動パターンの解説のほか、マクロや報酬(極ハーデス武器/マウント)についても記載していますので、極ハーデス討滅戦攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2019年11月4日 8:29
スポンサーリンク
スポンサーリンク
極ハーデス討滅戦の概要

「極ハーデス討滅戦」はパッチ5.1で追加された高難易度レイドコンテンツです。突入には平均IL450以上が必要となるため、アライアンスレイド「複製サレタ工場廃墟」や「エデン零式」「エキルレ」などを周回して装備を整えましょう。
突入条件 | メインクエスト「漆黒のヴィランズ」コンプリート |
---|---|
突入場所 | クリスタリウム (X:7.5 Y:12.5) NPC「異世界の詩人」 |
参加レベル | Lv80 |
IL制限 | IL450 |
参加人数 | 1〜8人 |
制限時間 | 90分 |
極ハーデス武器が報酬で入手できる
極ハーデス討滅戦では、IL465の極ハーデス武器を手に入れることができます。IL475のエデン零式武器やIL465の幻想装備(RE)には一歩劣るものの、パッチ5.1時点ではかなり強力な武器となっています。
マウント「シャドウグイベル」を入手できる
極ハーデス討滅戦では報酬としてまれにマウント「シャドウグイベル」がドロップします。シャドウグイベルは黒い翼をしたドラゴンのような格好のフライングマウントとなっています。

スポンサーリンク
極ハーデス討滅戦の行動パターン
前半フェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
エンシェントダブル | ハーデスにバフが付く バフがついている間、ハーデスのアクションが2連続でとんでくる |
シャドウスプレッド | プレイヤー全員に扇形範囲攻撃×2 散開して受ける ILが足りない場合は2発目のタイミングでリプライザル |
バッドフェイス | 槍の方向への直線範囲攻撃×2 槍の穂先が見ていない方向に回避 2回目は1回目と反対方向にくるので移動する |
ブロークンフェイス | 魔法陣が落下してくる ボスを北に固定して集合し、左右に移動して魔法陣を回避しよう |
ラヴェナスアサルト | MTに大ダメージ&魔法ダメージ増加 タンクは無敵受け&2発目着弾後にスイッチ |
魔法陣起動 (石板) | フィールドを囲むように石板が出現。一定時間後石版から直線範囲攻撃 中央にある石版が背を向けている方向が安置 石版の後ろに隠れて回避 |
魔法陣起動 (黒い玉) | 黒い玉が複数出現。一定時間後爆発 1箇所のみ黒い玉がない場所があるので移動する |
ラヴェナスアサルト(2回目) | 2回目終了までにハーデスのHPが10%まで削れていなければ全体即死 (DPSチェック) |
アシエンフェーズ
ナブリアレスの影のフェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
メテオ | ナブリアレスの影を召喚する 隕石が降ってくるので、タンクが北と南に分かれてスプリント 回復とバフを挟みつつ、タンクがすべて処理する |
ダーラ | アシエンたちから線でつながっているDPSに扇状範囲攻撃 当たると魔法被ダメ上昇がつく その状態でメテオを受けると即死するため、メテオを拾いに走っているタンクに当たらないよう角度を調節 |
エンシェントウォータ | ヒラ2人をそれぞれ対象に頭割り DPSが2人ずつ別れて入って3人で受ける |
エンシェントダーク | タンク2人を中心に範囲攻撃 エンシェントウォータの頭割りに参加すると壊滅するので注意 |
クエイガ | 全体ダメージ |
ラハブレアの影/イゲオルムの影のフェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
ラハブレアの影 | ラハブレアの影を召喚する 炎の烙印がついたプレイヤーでは攻撃できない |
イゲオルムの影 | イゲオルムの影を召喚する 氷の烙印がついたプレイヤーでは攻撃できない |
ダークフリーズ ダークフレイム | DPS4人がアシエンたちと線で繋がれる ついている烙印と別の属性の逆属性の線を奪って受ける |
ブリザジャ ファイジャ | MTに強攻撃 |
ブリザードスフィア ファイアスフィア | 全体ダメージ ついている刻印が逆になる 以降、ラハブレアとイゲオルムの受け持ちが逆になる |
アシエン・プライムの影のフェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
アシエン・プライムの影 | アシエン・プライムの影を召喚する |
死の宣告 | タンク/ヒラに「死の宣告」が付与 HP全快にすると解除できる |
呪詛の叫声 | タンク/ヒラに「呪詛の叫声」が付与 付与されたプレイヤーを見ると石化する |
エンシェントリング | タンク/ヒラ中心にドーナツ形の範囲攻撃 |
死の超越 | DPSに「死の超越」が付与 HP1になると解除 |
フォークライトニング | ノックバック後、DPSのいる場所から爆発 ノックバックでフィールド端に移動後ダッシュで回避する |
クラウダ | 全体ダメージ+Dot付与 |
ハイト・オブ・カオス | MTに大ダメージ 範囲攻撃なのでDPSは近寄らないよう注意 |
メギドフレイム | ヒラ対象の直線頭割り |
シャドウフレア | 全体ダメージ |
後半フェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
尊厳王の記憶 | 隕石が降ってくるので、タンクが北と南に分かれてスプリント 回復とバフを挟みつつ、タンクがすべて処理する |
エーテリアルジェイル | マーカーがついたプレイヤー1人が捕まる 攻撃して破壊する |
殉職者の記憶 ウエイル・オブ・ザ・ロスト | 中央からノックバック ヒラ対象に頭割り+DPS中心に円形範囲攻撃 |
深淵の記憶 | ヒラ2人に直線頭割り+DPS2人に連続で円形範囲攻撃 対象のDPS2人はフェールド端へダッシュ 残りで頭割りを処理 |
ダークシール (1回目) | フィールドに球が出現 徐々に大ききなっていき、当たるとダメージ |
ボリデグモンストライク (1回目) | フィールドの左右に範囲攻撃 中央が安置 |
シャドウストリーム (1回目) | ボスから前方に直線範囲攻撃 中央以外の左右が安置 |
ダークシール (2回目) | 1回目と同じ |
シャドウストリーム (2回目) | ボスから前方に直線範囲攻撃 中央以外の左右が安置 |
ボリデグモンストライク (2回目) | フィールドの左右に範囲攻撃 中央が安置 |
ダークストリーム | フィールド外から順番に矢印に沿って直線範囲攻撃(エクサフレア) 攻撃が先におこなれた場所に移動して回避 |
ACTIVE TIME MANEUVER | ◎ボタン連打 |
ギガントマキア | 全体ダメージ |
クアドラストライク | 全体ダメージ×2 左右に塔が出現するのでタンクが踏みに行く |
スポンサーリンク
極ハーデス討滅戦の攻略と立ち回り
前半フェーズ
シャドウスプレッドは散開して受ける
シャドウスプレッドはプレイヤーそれぞれに向けて黒い線状の攻撃がきます。集まっていると攻撃が複数ヒットして死んでしまうため、散開してそれぞれで攻撃を受けましょう。
なお、ILが足りない場合位は、散開して1人分のダメージになっても2連続で受けると死亡してしまう場合があります。その場合は間にリプライザルなどの軽減をはさみましょう。
バッドフェイスは槍の穂先が向いていない方向へ回避
バッドフェイスは、ハーデスを中心にして展開される槍が向いている方向に発射されます。そのため、1回目は槍の穂先が向いていない方向へ回避しましょう。
2回目は1回目と反対方向に攻撃がくるため、反対側に移動して回避しましょう。
ブロークンフェイスは魔法陣を回避する
ブロークンフェイスでは魔法陣が落下したあと、爆発します。爆発に巻き込まれると大ダメージを受けるため、回避しましょう。
MTにハーデスを北に寄せてもらい、皆で集合して、左右に移動すれば最小限の動きで魔法陣をかわすことができます。
アシエンフェーズ
隕石はタンクが受ける
ナブリアレスの影フェーズの隕石落下は、タンク2人ですべて受けるのがおすすめです。タンク2人に北と南に分かれてもらい、スプリントを使用してすべての隕石を受けてもらいましょう。間にバフやヒーラーの回復を挟めば、2人ですべてを受けきることができます。
ラハブレアの影/イゲオルムの影は刻印によって攻撃できなくなるので注意
ラハブレアの影/イゲオルムの影が出現時にプレイヤー4人ずつ(タンク1、ヒラ1、DPS1)に「炎の烙印」「氷の烙印」のどちらかが付与されます。
氷の烙印がついたプレイヤーは氷属性の被ダメが上昇し、イゲオルムにダメージを与えることができなくなります。また、炎の烙印がついたプレイヤーは、炎属性の被ダメが上昇しラハブレアにダメージを与えることができなくなります。そのため、4人ずつに分かれてアシエンを攻撃することになります。
後半フェーズ
隕石はアシエンフェーズ同様に処理
後半フェーズ開始時にメテオが南北から時計回りに落下していきます。アシエンフェーズ同様にタンクがスプリントで処理していけばいいのですが、アシエンフェーズとは隕石の落下方向が逆になっているため気をつけましょう(アシエンフェーズは反時計周り)。
タンクは塔踏みも行う
クアドラストライク詠唱後に塔が出現するため、タンク2人は東西に分かれて順番に処理していきましょう。ダメージが大きいため、バフや回復を間に挟まなければ死亡してしまうので注意が必要です。
極ハーデス討滅戦のマクロ
極ハーデス討滅戦の簡易マクロです。シャドウスプレッドの散開、メテオのタンクの動き、エンシェントリング(ドーナツ範囲)の配置、殉職者の記憶(頭割り+氷範囲)、タンクの塔踏みの動きを記載しています。
- /p 【スプレッド】
- /p MT
- /p D3 D4
- /p H1 ボス H2
- /p D1 D2
- /p ST
- /p 【メテオ】
- /p 北MT・南ST
- /p 【エンシェントリング】
- /p D3
- /p MT
- /p D1 H1 H2 D2
- /p ST
- /p D4
- /p 【殉職者の記憶】
- /p D1 D2
- /p MT H1 ST H2
- /p D3 D4
- /p 【塔】
- /p MT ST
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください