ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

カストルム・メリディアヌムの概要

カストルム・メリディアヌムの解放条件

「外郭攻略 カストルム・メリディアヌム」はメインクエスト「カストルム・メリディアヌムの死闘」の途中で攻略することになるインスタンスダンジョン(ID)となっています。

解放条件メインクエスト「カストルム・メリディアヌムの死闘」進行中に解放
突入場所北ザナラーン
参加レベルファイター/ソーサラー Lv50
必要IL42~
参加人数8人
制限時間120分

カストルム・メリディアヌムの報酬

カストルム・メリディアヌムでは、クリア報酬として「アラガントームストーン:詩学」を入手する事ができます。アラガントームストーン:詩学は、様々な装備/アイテムと交換できる便利なものなので集めておきましょう。

  1. ・アラガントームストーン:詩学
  2. ・カード:リウィア・サス・ユニウス

スポンサーリンク

ボス1「魔導リーパー改」の攻略と行動パターン

魔導リーパー改の行動パターン

詠唱解説
魔導フォトン砲前方範囲攻撃
魔導カノン円形AoE攻撃

魔導リーパー改の攻略ポイント

敵の増援が来る

ボスをある程度削ると雑魚敵が出現します。特筆する点はありませんが、遠距離攻撃する敵が煩わしい場合は、先に倒してしまいましょう。

スポンサーリンク

ボス2「魔導ヴァンガード強襲型」の攻略と行動パターン

魔導ヴァンガード強襲型の行動パターン

詠唱解説
ドリルキャノン前方範囲攻撃
オーバーチャージ扇形範囲攻撃、ダメージ+麻痺

魔導ヴァンガード強襲型の攻略ポイント

雑魚から倒す

1ボスと同様に魔導ヴァンガード強襲型もHPをある程度削ると雑魚敵が出現します。DoT攻撃をする雑魚敵もいるので、タンクがもたないようでしたら雑魚敵を優先して倒しましょう。

ボス3「魔導コロッサス改」の攻略と行動パターン

魔導コロッサス改の行動パターン

詠唱解説
被ダメージ低下バフ付与雑魚と線で繋がれ防御強化
グランドソードヘイト1位に対し前方を大きく薙ぎ払う
エグゾースト縦に長い前方範囲攻撃、当たると大きくノックバック
グランドストライク前方範囲攻撃、当たると大きくノックバック

魔導コロッサス改の攻略ポイント

ボスは無敵化する

魔導コロッサス改は戦い始めてからしばらくすると雑魚と線が繋がり無敵化します。線で繋がった雑魚はシドしか倒せないので、他の雑魚を倒しましょう。

ボス4「リウィア・サス・ユニウス」の攻略と行動パターン

魔導アーマー時の行動パターン

詠唱解説
低威力のオートアタック前方範囲攻撃

魔導アーマー破壊後の行動パターン

詠唱解説
デルタトランス無詠唱の5連続攻撃
無尽旋風斬無詠唱のボス中心範囲攻撃
攻撃命令ランダム対象をターゲット、雑魚が湧きターゲットに攻撃させる。
炎獣心火撃前方直線範囲攻撃
アグライアバイト無詠唱、ダメージ+ノックバック
雷光水面蹴ボス中心に円形範囲攻撃、ダメージ+麻痺
アグライアクライム詠唱有りの強攻撃

リウィア・サス・ユニウスの攻略ポイント

魔導アーマーは「XLⅢ式迫撃砲」で攻撃する

魔導アーマー時のボスには攻撃が通らないので、砲撃で攻撃します。フィールドの東西にある「迫撃砲弾」を調べると機械が「XLⅢ式迫撃砲」に弾を装填してくれます。雑魚敵は弾を装填する機械や迫撃砲を攻撃するので阻止しましょう。

攻撃命令で狙われたら雑魚を倒す

リウィア・サス・ユニウスは「攻撃命令」でランダム対象をターゲットとし、出現した雑魚敵に攻撃させます。放置してゴリ押しもできますが、安定しない場合は雑魚を優先して倒しましょう。

魔導コロッサスが出てくる

リウィア・サス・ユニウスのHPがある程度減ると魔導コロッサスが出現します。主に前方への攻撃をしてくるので注意しておきましょう。

アグライアクライムは5連続攻撃

リウィア・サス・ユニウスのHPが7割を切ると「アグライアクライム」を使用してきます。防御バフを炊いて受ける準備をしておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.