ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トトラクの千獄の概要

トトラクの千獄の解放条件

「監獄廃墟 トトラクの千獄」はメインクエスト「獄の底から響く声」の途中で攻略することになるインスタンスダンジョン(ID)となっています。

解放条件メインクエスト「獄の底から響く声」進行中に解放
突入場所黒衣森:南部森林
参加レベルファイター/ソーサラー Lv24
必要IL24~
参加人数4人
制限時間90分

トトラクの千獄の報酬

トトラクの千獄では宝箱から「装備品」が入手可能となっています。メインクエスト/IDを進める上で必要になってくるので、ロットして入手を狙っておきましょう。

  1. ・エーテリアル装備(IL24)

スポンサーリンク

トトラクの千獄の道中攻略

魔導フォトセルを回収する

トトラクの千獄の道中では魔導フォトセル4個を回収しながら進むことになります。魔導フォトセルの中には敵を倒さないと出現しないものもあります。途中の分かれ道ではどちらに行っても魔導フォトセルを回収できますが、東の道は敵が少なく南の道は敵が比較的多くなっています。

毒のトラップに注意する

道中には近づくと毒を周囲に放出するトラップがあります。これは弓などの遠距離攻撃でトラップに攻撃して爆発させる事でダメージを受けずに進んで行くことができます。先導するタンクはなるべくマップを覚えておくと攻略が楽になります。毒を受けた場合はヒーラーがエスナを使用して消してあげましょう。

粘糸の壁で分断されないようにする

入口から北方向には粘糸の壁があります。これは近づくと吸い込まれてその後、壁が閉じてしまいます。そのため、パーティで固まって行動していないと前方と後方で分断されてしまいます。粘糸の壁がある場所まで進んだら一度止まって、後方にいるヒーラーを待ってから進みましょう。

ボス1「クォール・オ・ナインテイル」の攻略と行動パターン

クォール・オ・ナインテイルの行動パターン

詠唱解説
アシッドミスト周囲に毒を撒く

クォール・オ・ナインテイルの攻略ポイント

毒の対策をする

トトラクの千獄の1つ目のボスであるクォール・オ・ナインテイルは、「アシッドミスト」でボスを中心に周囲に攻撃し、攻撃に当たると毒を付与されます。このボスで注意するべきなのは毒ぐらいなので、毒対策さえできれば比較的楽に攻略出来ます。

スポンサーリンク

ボス2「クォール・オ・ナインテイル」の攻略と行動パターン

クォール・オ・ナインテイルの行動パターン

詠唱解説
アシッドミスト周囲に毒を撒く

クォール・オ・ナインテイルの攻略ポイント

雑魚敵が登場する

1戦目とボスの行動はほとんど変わりませんが、HPがある程度までけずれると雑魚敵が出現します。この雑魚敵の攻撃はスロウを付与されるので、攻撃を受けてしまうと非常に危険です。特にヒーラーは遠くに移動して回復が遅くなるのは防ぎましょう

ボス3「グラフィアス」の攻略と行動パターン

グラフィアスの行動パターン

詠唱解説
シルクスクリーン縦長に攻撃しノックバックを受ける
スティッキーウェブコチュー繭が出現する
デッドリースラスト(尻尾アクティブ時)尻尾の周囲を猛毒の床にする

グラフィアスの攻略ポイント

毒の床には乗らないようにしよう

トトラクの千獄の1つ目のボスであるグラフィアスは、「デッドリースラスト」でボスを中心に周囲に猛毒の床を設置します。尻尾を破壊するまで毒の床が続くので尻尾は最優先で破壊しましょう。トトラクの千獄では毒がよく出てくるので、毒対策はなるべくしておきましょう。

コチュー繭に注意する

グラフィアスと戦闘するとすぐにでコチュー繭が近くに出現します。ボスと戦闘しながらだと邪魔になるので、先に攻撃してすぐに倒しておきましょう。さらに「スティッキーウェブ」でターゲットがいる場所にコチュー繭が出現します。序盤は積極的に破壊した方が戦いやすいですが、終盤なら無視してグラフィアスに攻撃していきましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.