【FF14】解放決戦ドマ城の攻略ポイントを解説

FF14のインスタンスダンジョン(ID)「解放決戦ドマ城」の攻略を記載しています。道中の攻略ポイントや、ボスの行動パターン、報酬や参加条件を記載していますので、「解放決戦ドマ城」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2017年9月22日 20:01
スポンサーリンク
スポンサーリンク
解放決戦ドマ城について
「解放決戦ドマ城」は4.0のサブクエストに行くことになるインスタンスダンジョン(ID)です。レベル制限はLv67〜68となっており、クリアすることでIL282の延夏装備を入手することができます。
なお、「解放決戦ドマ城」はメインクエスト「いざ、解放決戦へ」のクリア条件となっています。
参加条件
突入条件 | メインクエスト「いざ、解放決戦へ」 |
---|---|
突入場所 | ヤンサ |
参加レベル | Lv67〜68 |
参加人数 | 4人 |
制限時間 | 90分 |
報酬・戦利品
・延夏装備(IL282)
・マメット・グリーンワート(ミニオン)
※ コンプリート時に自分のジョブの防具・アクセサリがひとつ必ず手に入ります。
スポンサーリンク
解放決戦ドマ城の攻略ポイント
道中に中ボスが2体
解放決戦ドマ城では「魔導リアガード」「魔導ヘキサローラー」と2体の中ボスが出現します。
熱線や爆弾など、移動を妨害する攻撃と移動しなければ回避できない攻撃を併用してくるので、攻撃前の位置取りが重要です。
熱線による移動妨害に注意
「魔導ヘキサローラー」「強化グリーンワート」戦では、フィールド上に熱線が発射されることがあります。
熱線に触れた際のダメージは大したことがありませんが、直線に発射されるため完全に回避した上で熱線を横切ることはできません。
また、熱線に触れると熱線自体は消滅しますが、触れたプレイヤーは後ろにノックバックさせられます。
ノックバック先に熱線があると再びノックバックしてしまうので、注意が必要です。
中ボス1「魔導リアガード」の攻略
魔導ビットによるレーザーに注意
リアガード戦では、フィールド外周の魔導ビットが定期的にレーザーを発射します。
レーザーは直線に攻撃判定があるので避けるのは容易ですが、他の攻撃を避ける際にうっかり触れないようにする必要があります。
ガレアンファイア
円形範囲が表示され、リアガードに使い順番に攻撃判定が発生します。
リアガードのHPが減ってくると円形範囲が2つずつにずつに増加するため、エリア外のビットからの攻撃を含めて回避が困難になります。
リアガード・マイン
フィールド上を横切っているオレンジ色の光で、触れると爆発します。
1万前後のダメージを受けてしまうので、触れないように気をつけましょう。
中ボス2「魔導ヘキサローラー」の攻略
外周の魔導ビットが発動する熱線に注意
ヘキサローラー戦では、フィールド外周から魔導ビットが熱線を発射してくることがあります。
ダメージ自体はあまり大きくはありませんが、移動範囲が制限される上に、当たるとノックバックさせられます。
熱線に挟まれて何回もノックバックさせられると行動できないので注意しましょう。
大型魔導ミサイル
頭割りダメージなので、プレイヤーが集合して攻撃を受ける必要があります。
熱線により行動範囲が制限されてしまうので、早め早めに動くようにしましょう。
この次に「魔導ミサイル」を発動してきます。
魔導ミサイル
フィールド上に塔が出現し、誰も踏まなければ全体ダメージを受けてしまいます。
こちらも熱線で妨害されるので、大型魔導ミサイルを回避したら今度は早めに散開しましょう。
ボス「強化グリーンワート」の攻略
熱線による移動範囲の制限に注意
強化グリーンワート戦でも、ヘキサローラー戦と同様に熱線による攻撃判定が発生します。
移動しながら回避する必要がある攻撃と組み合わされると、攻撃の回避が難しくなるため、時にはわざと熱線に触れて熱線を消す必要もあります。
時限爆弾
プレイヤー2人に円形範囲攻撃を行います。
回避不可能なので、攻撃対象になったら他のプレイヤーを巻き込まないように移動しましょう。
気化爆弾
プレイヤーからランダムで1人にマーカーが表示され、数秒後に距離で威力が減衰する攻撃が発動します。
マーカーが表示されたキャラはフィールド端に向かい、攻撃が発動し始めたら円形範囲から離れることで回避できます。
対象キャラ以外は、対象キャラの対角線上にある角に移動するのがおすすめです。
熱線で移動を制限されることもあるので、その時は他のプレイヤーが熱線にわざと触れて、マーカーの表示されたプレイヤーを手助けしましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください