ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

モンクの開幕スキル回し

順番スキル
戦闘前紅蓮の構え、闘気V、演武Ⅲ、トゥルーノース
1羅刹衝
2破砕拳
3踏鳴
4崩拳
5崩拳
6双掌打
7疾風の構え
8紅蓮の極意
9破砕拳
10桃園結義
11陰陽闘気斬
12双竜脚
13蒼気砲
14連撃
15羅刹衝
16双掌打
17崩拳
18双竜脚
19正拳突き
20崩拳
21連撃
22正拳突き
23破砕拳

スポンサーリンク

開幕後のスキル回し

通常時のスキル回し

順番スキル
1双竜脚
2双掌打
3破砕拳
4連撃
5正拳突き
6崩拳

範囲攻撃のスキル回し

順番スキル
戦闘前紅蓮の構え、闘気V、演武Ⅲ
1地烈斬
2壊神衝
3双掌打
4地烈斬
5踏鳴
6地烈斬
7疾風の構え
8紅蓮の極意
9地烈斬
10桃園結義
11地烈斬
12万象闘気圏
13地烈斬
14蒼気砲
15壊神衝
16四面脚
17地烈斬

スポンサーリンク

モンクのスキル回しのコツ

コンボ1段目は双竜脚と連撃の交互

モンクは、順番にスキルを発動させていれば、自然と火力が出るジョブとなっています。そのため、まずはウェポンスキルの使用する順番を把握し、木人を殴り、頭に叩き込みましょう。コンボ1段目は、双竜脚と連撃を交互に使用しましょう。双竜脚の追加効果で、自身に連撃効果アップを付与し、次のコンボ1段目の連撃が強化されます。

コンボ2段目は双掌打1回→正拳突き2回の順番

コンボ2段目は、双掌打を使い、15秒間自身の与ダメージを10%上昇させる「双掌」バフを付与させてから、次のコンボ2段目で、威力の高い正拳突きを使いましょう。正拳突きを2度行った後、次のコンボ2段目で双掌打を使い、「双掌」バフを再び付与します。なので、コンボ2段目は双掌打1回→正拳突き2回の順番で使用してきましょう。

コンボ3段目は破砕拳1回→崩拳2回の順番

コンボ3段目は、破砕拳を使い、18秒間敵にDoTを付与します。次のコンボ3段目で、威力の高い崩拳を使いましょう。崩拳を2度行った後、次のコンボ3段目で破砕拳を使い、18秒間敵にDoTを再び付与します。なので、コンボ3段目は破砕拳1回→崩拳2回の順番で使用してきましょう。

疾風の構え時の疾風迅雷4段階を維持

モンクは、「疾風の構え」時に疾風迅雷を4段階にできます。「紅蓮の構え」では、疾風迅雷を3段階までしかスタックできないため、最終的に「疾風の迅雷」の疾風迅雷4段階を維持する事になる為、注意しておきましょう。

敵を殴れなくなる前は六合星導脚と闘魂旋風脚を使う

履行後や、敵を殴れなくなる前は、出来る限り、「六合星導脚」や、「闘魂旋風脚」を使用するのがおすすめです。どちらの技も威力は高いですが、使用した時のリスクがある為、敵から離れる必要がある時、履行前といった状況に合わせて使用しましょう。

全体攻撃に合わせて金剛の極意を使用する

金剛の極意は、効果時間中にダメージを受けると、自身に「金剛の決意」を付与します。金剛の決意は、効果時間が30秒あり、自身に付与されている「疾風迅雷」の効果時間を最大まで延長し、自身の被ダメージを10%軽減させる効果があります。さらに、方向指定条件のあるアクションをどの方向から実行しても成功させる効果も持つため、ウェポンスキルの方向指定が多いモンクにとっては嬉しい効果です。そのため、金剛の極意は、出来る限り活用しましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.