【FF14】ドマ式麻雀のルールと解放条件/遊び方

FF14の「ドマ式麻雀」について記載しています。「ドマ式麻雀」のルールや解放条件/遊び方などについて解説していますので、「ドマ式麻雀」について知りたい人は参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2019年1月8日 16:17
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ドマ式麻雀の概要
パッチ4.5で追加されるテーブルゲーム
ドマ式麻雀はパッチ4.5で追加されるテーブルゲームです。ドマ式麻雀はゴールドソーサーから遊ぶことが可能となっています。
パッチ4.5「英雄への鎮魂歌」攻略はこちら |
---|
![]() パッチ4.5「英雄への鎮魂歌」攻略 |
ルールは一般的な麻雀と同じ
ドマ式麻雀のルールは、日本で一般的に遊ばれている4人打ち麻雀のルールに則っています。FF14ならではの特殊ルールなどはないため、気軽にプレイしてみましょう。
スポンサーリンク
ドマ式麻雀の解放条件
ドマ式麻雀はクエスト「いざ、魅惑の遊技場へ」をコンプリートしている状態で、ゴールドソーサー (X:4.8 Y:6.1)のレウェナに話しかけることでプレイが可能となります。
いざ囲まんドマ式麻雀 | |
---|---|
受注条件 | すべてのクラス/ジョブ レベル15 |
受注場所 | レウェナ ゴールドソーサー (X:4.8 Y:6.1) |
ドマ式麻雀のルール/遊び方
ドマ式麻雀のルールは、日本で一般的に遊ばれている4人打ち麻雀のルールに則っています。
ドマ式麻雀のあがり方
ドマ式麻雀では、手配を以下の形に揃えることで上がることができます。
ドマ式麻雀のあがりの手配 | |
---|---|
雀頭 | 同じ図柄の牌2枚を1組 |
面子 | 「同じ図柄の牌を3枚」もしくは「連続した数字の牌を3枚」を4組 |
ドマ式麻雀の勝利条件
ドマ式麻雀では、その局を上がった際の役の難易度で点数が決まります。最終的に最も点数が高い人が勝利となります。
NPC対戦について
ドマ式麻雀には「初級」「中級」「上級」の3種類の麻雀卓があり、麻雀卓によって、対戦できるNPCの強さが変わります。
NPCとの対戦はいつでも途中終了することができ、途中で終了してもペナルティはありません。
プレイヤー対戦について
ドマ式麻雀のプレイヤー対戦はコンテンツファインダーから申請することができます。プレイヤー対戦にはレートがあり、最高レートが一定を超えるとアチーブメントを取得することができます。
プレイヤー対戦の種類 | |
---|---|
一般卓 (段位変動有り) | マッチングしたプレイヤー4人でプレイします。 最終順位に応じて、レートや段位ポイントが変動します。 |
有段卓 (段位変動有り) | 段位が初段以上のプレイヤーだけが申請できます。 マッチングしたプレイヤー4人でプレイします。一般卓よりも、順位に応じて獲得できる段位ポイントが多くなります。 |
4人セット卓 (クイタン有り) | 4人でパーティを組んだ状態でのみ申請できます。 レートや段位の変動はありません。 |
4人セット卓 (クイタン無し) | 4人でパーティを組んだ状態でのみ申請できます。 レートや段位の変動はありません。 |
スポンサーリンク
レートについて
ドマ式麻雀では、プレイヤー対戦でレートが変化していきます。レートは1500からスタートし、麻雀をプレイした際の順位に応じてレートが変化し、最高レートが一定値を超えるとアチーブメントを取得できます。
段位について
ドマ式麻雀にはレートとは別に「段位」が存在します。「段位」は「ビギナー」からスタートし、1ゲームごとの順位に応じてもらえる「段位ポイント」が一定値を超えると昇格していきます。
最初は段位が落ちることはありませんが、上位の段位になると降格する可能性があります。
制限時間について
ドマ式麻雀の1ゲームの制限時間は80分となっています。対局中に80分が経過すると、次の局が最終局となります。
最終局の最中に120分が経過すると、局の途中であってもゲームが終了します。その場合、戦績は記録されません。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください