【原神】パーティ編成の組み方|初心者・無課金おすすめパーティ
「原神(げんしん)」のパーティ編成の組み方をまとめています。パーティはどうやって組んだらよいのか、メインアタッカー・サブアタッカー・サポーターの選び方や元素反応と元素共鳴を見据えたパーティの組み方、初心者や無課金の方におすすめのパーティ構成を紹介しているので、パーティの組み方に悩んでいる方や、どの元素反応を使うか迷っている方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 原神
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年2月15日 22:17
スポンサーリンク
スポンサーリンク
パーティ編成の組み方のコツ
手順 | やり方 |
---|---|
1 | まずは攻撃の軸となるメインアタッカーを決める メインアタッカー最強キャラ |
2 | 元素反応が起こせるサブアタッカーを決める サブアタッカー最強キャラ |
3 | 目的に合わせてサポーターの人数を決める サポーター最強キャラ |
まずは攻撃の軸となるメインアタッカーを決める
パーティを決める際は、まずはメインで相手に大ダメージを与えていくメインアタッカーを決めましょう。元素爆発や元素スキルだけでなく、通常攻撃・重撃でも火力が出せることが大事で、格下を相手にするなら範囲攻撃が充実しているキャラが理想的です。
元素反応が起こせるサブアタッカーを決める
メインアタッカーを決めたら、「メインアタッカーの元素爆発のクールタイム待ちなどに火力を出す」「メインアタッカーと元素反応を起こせる」の2つの条件を満たせるサブアタッカーを決めましょう。元素反応を起こしやすいキャラは特に適正が高いので、「元素爆発の攻撃範囲が広い」「元素爆発を高頻度で使える」キャラを採用すると良いでしょう。
目的に合わせてサポーターの人数を決める
サポーターは火力を強化するバフを付与する「火力サポーター」と、シールドや回復で他のキャラを守る「耐久サポーター」の大きく2種類に分かれています。基本的には1人ずついれば良いのですが、速攻周回は火力サポーターの重要度が高く、高難易度や接近戦アタッカーを使う時は耐久サポーターが大事になってくるので、何の目的でパーティを組むかによって、サポーターの人数は変わってきます。場合によってはサポーターを1人減らしてサブアタッカーを増やしても良いでしょう。
元素反応が起こるようにパーティを組もう
原神は元素を2種類以上付与することで発生する「元素反応」が戦闘の核となっており、非常に重要度が高いです。攻撃威力を高めたり、継続的にダメージを与えるなど、うまく発動を狙うことでアタッカー火力を高めることが可能なほか、防御面を強化する元素反応もあります。
パーティを組む際は、特にメイン・サブのアタッカーでどの元素反応を狙うかを意識しておきましょう。
元素反応 | 元素の組み合わせ |
---|---|
拡散 | 風 炎/水/雷/氷 |
効果 | |
風元素を炎・水・雷・氷元素に当てると発生 周囲に拡散した元素のダメージ+元素を付着させる |
元素反応 | 元素の組み合わせ |
---|---|
結晶 | 岩 炎/水/雷/氷 |
効果 | |
結晶が出現 振れるとシールド効果を得て被ダメージを一定値無効化 |
凍結は序盤で操作に慣れない時におすすめ
凍結は水+氷元素で発生し、敵の動きを止めることができます。ボスには効かないものの複数の敵を相手にしたときも動きを固めることでタコ殴りにされないため、操作と立ち回りに慣れない序盤で戦いやすいです。そのため、原神を始めたばかりの時期は凍結を狙えるように水+氷のキャラを入れましょう。
蒸発と融解は大ダメージを出しやすい
炎+水の蒸発と、炎+氷の融解は、ともに発生させた攻撃のダメージが強化される元素反応です。シンプルに火力を出しやすいうえに、炎元素のキャラを2人入れると元素共鳴で火力が上がるので、火力を出していきたいときは特におすすめです。
感電は強い敵相手に継続ダメージが有効
水+雷で発生する感電は、何度も発生させやすいうえに継続的に雷元素ダメージを与えることができます。特にHPが高いボスに有効で、敵の攻撃を回避して攻撃できない時でもダメージを与え続けてくれるので時短に繋がる点が嬉しいです。
元素共鳴が起きる編成を組むとパーティ全体のバフがかかる
パーティを組む時、同じ元素のキャラが2人以上いると「元素共鳴」が発動し、常時バフを得られる効果が発動します。お手軽に火力を強化できる炎や耐久アップの岩・水、元素反応時にダメージを強化できる草共鳴などが強いので、メインアタッカーを活かせる元素共鳴を発動できるよう、なるべく4人のうち2人は同じ元素にすることを意識しましょう。
元素共鳴 | 効果 |
---|---|
炎元素共鳴 | 攻撃力+25%、 氷元素付着の効果継続時間-40% |
水元素共鳴 | HP上限+25% 炎元素付着の継続時間-40% |
雷元素共鳴 | 超電導、過負荷、感電、超激化、超反応時に雷元素粒子生成(クールタイム5秒) 水元素付着の継続時間-40%。 |
氷元素共鳴 | 氷元素付着または凍結状態への攻撃時に会心率+15% 雷元素付着の継続時間-40% |
風元素共鳴 | スタミナ消費-15% 移動速度+10% スキルのクールタイム-5% |
岩元素共鳴 | シールド強化+15% シールド付与キャラに以下の効果 ・与えるダメージ+15% ・敵にダメージを与えた時、 敵の岩元素耐性-20% 継続時間15秒 |
草元素共鳴 | 元素熟知+50 燃焼、原激化、開花発生時に周囲チーム全員の元素熟知+30 超激化、草激化、超開花、烈開花反応時に周囲チーム全員の元素熟知+20 |
交錯の護り | 全員の元素がバラバラで発生 全元素耐性+15%、物理耐性+15% |
スポンサーリンク
初心者・無課金おすすめパーティ編成例
初心者におすすめのパーティ編成とキャラ
初心者のうちは操作に慣れず元素反応のタイミングなどを考慮してパーティを組むのが難しいで、配布キャラのうち氷元素持ちのガイアや、回復持ちのバーバラ、1人でアタッカーも耐久も重視できるノエルなどがおすすめです。ストーリーを進めれば主人公の元素を変更できるようになるので、手持ちで薄い属性のキャラを補うように使うと良いでしょう。
ガイア主軸凍結パーティ
ガイアをメインアタッカー、行秋を凍結反応を起こすための起点サブアタッカーにして、凍結反応を使って敵を固めることを重視した編成です。最大HPも上がって耐久面も重視していますが、バーバラの回復時に水元素攻撃を受けると逆にこっちが凍結してしまうので、注意しましょう。
ノエル主軸岩パーティ
シールド展開や自己回復を持ち安定感があるノエルを、岩元素共鳴+ゴローの固有天賦でサポーターする岩編成です。シールドにより安定して元素共鳴効果を活かせて被ダメも少ないので、バーバラはもう少し元素を付与しやすいロサリアのような別のサポーターと入れ替えても良いでしょう。
無課金おすすめパーティ編成とキャラ
原神は星4のキャラにも強力なキャラが多いです。星4キャラはピックアップガチャや期間限定のガチャでなくても入手できるのでガチャを引いていれば自然と凸が進みやすく、原石をあまり揃えることができない序盤だけでなく、ピックアップキャラが揃っていたとしても活躍できるキャラがいるので、優先して育成素材を回しても良いでしょう。
煙緋主軸蒸発パーティ
煙緋の元素スキル+通常攻撃を活かせるように、優秀なサブアタッカーである行秋や香菱を入れて蒸発の元素反応を活用するパーティです。炎元素キャラが2人以上いて火力が上がっているので、元素反応を回しているだけでかなりのダメージを出すことができます。
レザー主軸超電導パーティ
レザーとロサリアで敵の物理耐性を下げる「超伝導」を発生させてレザーで火力を出していくパーティです。レザーに物理ダメージ強化の武器や聖遺物を装備させることで、超伝導発生後に一気に大ダメージを出しやすくなるので、優先していい装備を回してあげたいです。
スポンサーリンク
パーティ編成は複数用意しておこう
原神は場所によって推奨される元素が異なっていたり、出現する敵の傾向によって使いにくい元素のパーティが発生することがあります。1つのパーティだけでも多くの場所を探索することが可能ですが、できれば複数のパーティを組めるようにしておくと、より効率よく攻略や周回ができるようになります。
秘境の「推奨元素」に合わせてパーティを編成する
秘境では攻略で重要になる元素や、地脈異常で不利にならない「推奨元素」が設定されています。厳守しなくても秘境をクリアすることは可能ですが、秘境に挑む時は基本的に推奨元素のキャラは入れるようにし、秘境にあわせた元素のパーティを組めるようにしておきましょう。
深境螺旋ではバフが受けられるようにパーティを編成する
深境螺旋では地脈異常により、特定元素の攻撃威力が上がるなど有利なバフ効果が発生します。特定の元素反応で大ダメージを与えられるようになるなど、活用することで効率良く攻略することができるので、攻略したい深境螺旋でどのような地脈異常があるのか確認して編成を組みましょう。
探索特化のパーティを組むのもおすすめ
風キャラを2人入れると移動速度アップやスタミナ消費軽減で移動が早くなります、また氷元素キャラで水場を凍らせたり、両手剣持ちのキャラで鉱石を壊せるようにするとスムーズに探索ができるので、敵との戦いではなく移動・探索を重視したパーティを組んでおくのもおすすめです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください