【原神】拡散パーティ(拡散パ)の最強編成
「原神(げんしん)」の拡散パーティ(拡散パ)についてまとめています。拡散の元素反応を活かしたおすすめのパーティ編成や編成するキャラ・編成の使い方、拡散パのおすすめキャラをメインアタッカー・サブアタッカー・サポーターの役割別に紹介しているほか、拡散パはどう組めばよいのか、拡散はどんな元素反応なのかも解説しているので、風のキャラを使った拡散パーティを組みたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 原神
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2023年4月14日 0:51
スポンサーリンク
スポンサーリンク
拡散反応が起こせる元素 | ||
---|---|---|
風元素おすすめキャラ | ||
拡散可能な元素別おすすめキャラ | ||
炎元素おすすめキャラ | 水元素おすすめキャラ | 氷元素おすすめキャラ |
雷元素おすすめキャラ | 草元素おすすめキャラ | - |
拡散パの最強編成
スクロース軸の拡散&蒸発・感電・過負荷パーティ
固有天賦により味方の元素熟知を強化できるスクロースを中心に、複数の元素反応を狙っていくパーティです。拡散反応は他の元素反応の邪魔をしづらいうえに拡散させた元素を再度付着させるため、間にスクロースを挟めば狙っていない反応を起こしづらいのがメリットです。
基本的には感電を狙っていく
上記パーティは感電・過負荷・蒸発の3つを狙えますが、基本的には行秋と雷電将軍の2人で拡散反応を狙っていきましょう。スクロースは拡散での元素付着補助やダメージ・さらにデバフ役も兼ねられるので、元素反応を次々と発生させてダメージを狙っていくことが可能です。
スポンサーリンク
楓原万葉軸の拡散&蒸発パーティ
拡散させた元素の元素バフを付与することができる楓原万葉をサポーター役として、タルタリヤ・香菱の蒸発でのダメージを狙っていくパーティです。特に集団戦に強く、蒸発を起こすときに炎元素を拡散させて香菱を、水元素を拡散させてタルタリヤを強化していくと良いでしょう。
キャラ | 凸数 |
---|---|
![]() ベネット | 1凸 |
武器 | 聖遺物 |
霧切の廻光 | 旧貴族のしつけ |
敵を吸引したりデバフ付与でもサポーターできる
楓原万葉の元素スキルは敵を吸い寄せて敵を集め、アタッカーが一網打尽にできる準備をすることができます。元素熟知を高めることで拡散時の元素バフが強化されていくので、万葉はなるべく元素熟知を高めておくと、サポーターやフィールドの敵の位置調整などで活躍可能です。
サブアタッカー軸の感電拡散パーティ
フィッシュルと珊瑚宮心海で感電を発生させたあとに香菱がスキルを使用、スクロースに交代して拡散を起こすことで、感電・過負荷・蒸発を同時に引き起こすという元素反応を主体にして戦う編成です。メインアタッカーがいないので戦い方はいつもと異なりますが、元素反応を複数発生させて高いダメージを狙うことが可能です。
立ち回りがやや複雑
雑魚敵相手ならスクロースで拡散を起こした時点で倒せる事が多いですが、生き残る的に対してはさらに元素反応を起こしていく必要があります。フィッシュル→珊瑚宮心海→香菱→スクロースの順でスキルを使用し、次は逆順で爆発を使用していくとおぼえておきましょう。
拡散パのおすすめキャラ
拡散パおすすめのメインアタッカー
拡散は他の元素反応と非常に併用しやすいので、メインアタッカーの枠は使う元素反応と対応していればどのキャラでもOKなことが多いです。サブかサポーターと元素を合わせておくと拡散発生時に「翠緑の影」のデバフを活かせるので、同じ元素のキャラがもう1人入っているようにすると良いでしょう。
拡散パおすすめのサブアタッカー
拡散パのサブアタッカーは、継続的に元素付着ができると拡散と合わせて連続して元素反応を起こしやすいので、設置系や継続する元素スキル・爆発キャラを採用すると良いでしょう。
拡散パおすすめのサポーター
拡散パはスクロース・万葉の2人が特に強さが目立ち、サポーター役として採用しても拡散時の元素バフや熟知バフなどが強力です。炎・水・氷・雷の4元素のアタッカーを活躍させる場合は風のサポーターを入れて、合間に拡散を発生させつつバフデバフも付与するようにすると良いでしょう。
スポンサーリンク
拡散パを組むときのコツ
風元素キャラに翠緑の影を装備させる
拡散に必要な風元素キャラは「翠緑の影」により、拡散時のダメージ引き上げと、元素耐性デバフの付与を行うことが出来ます。アタッカーの火力を強化できる最重要聖遺物なので、拡散を使った元素反応パーティを組む際は翠緑の影は多少効果を妥協してでも装備させるようにしたいです。
任意の元素共鳴を狙いやすい
拡散パーティは編成の自由度が高く、任意の元素共鳴効果を無理なくパーティに組み込みやすいです。特に炎や水と組み合わせて火力アップやHPアップでの安定性アップと蒸発を併用する といった使い方ができるので、パーティ編成幅が広いのも強みとなっています。
探索を兼ねるなら風キャラを2人にする
風元素キャラを2人入れると、元素共鳴によりスタミナ消費軽減と移動速度アップ、スキル・爆発のクールタイム短縮効果が発生します。移動を非常に快適に行えるうえ、風元素キャラは飛び上がるなど移動に役立つスキルを持っている事が多いので、探索重視のパーティを組む場合は風元素キャラを2人入れるようにしましょう。
拡散とは?
炎・水・雷・氷のダメージと再付着を狙える
拡散は炎・水・雷・草の4つの付着元素に風元素を当てると発生し、拡散させた元素ダメージに加えて拡散した元素を付着させる効果があります。任意の元素と組み合わせてダメージを狙えるうえに、元素を追加供給できるので、拡散は他の元素反応と組み合わせてこそ優秀な元素反応と言えるでしょう。
草が絡む元素反応との相性が良い
風は草と反応しませんが、草が絡む元素反応との相性が良く、炎・水・雷など草元素反応に必要な元素を再度・広範囲に付着させることができます。草元素を高頻度で付着できるナヒーダやヨォーヨのようなキャラがいれば「開花」「激化」を高頻度で狙えるので、開花パや激化パを組む時は風元素キャラを1人入れておくと良いでしょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください