モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

解体新書(獣神化)の評価

評価点7点
入手方法ガチャ
属性
闇属性最強キャラ
簡易評価・重力、ワープ、転送壁の3つのギミックに対応できる
・バイタルキラーMや超アンチアビリティで直殴り火力も高い
・ターン数の短いSSが雑魚処理などで使いやすい
・オオクチノマカミなど高難易度クエストに適正が多い

最近の高難易度クエストであるオオクチノマカミに適正がある

解体新書は重力バリアとワープ、転送壁に対応できるため、重力バリアとワープが登場する「オオクチノマカミ(超絶)」で活躍することができます。
重力バリアとワープに対応できるキャラは他にもいますが、解体新書は超アンチワープやバイタルキラーMにより直殴り火力が高く、他のキャラに比べて雑魚処理やボス削りがしやすいです。
適正キャラは多いクエストですが、直殴り火力の高い解体新書は優先して編成したいキャラです。

李牧では攻撃力を下げる友情で被ダメを抑えることができる

キングダムコラボの超究極クエストである李牧は重力バリアと転送壁が登場するクエストです。
解体新書はギミックに対応していますが、貫通キャラであるためカチリンや挟まって処理する鬼雑魚を処理しにくいです。
しかし、友情コンボの超攻撃力ダウンブラストによって火力の高い敵の攻撃力を下げることができ、被ダメを抑えることができます。
リジェネMで回復することもできるので、耐久力が足りない場合は編成してみてもよいでしょう。

解体新書(獣神化)の適正クエスト

解体新書は超アンチ重力バリア、超アンチワープ、アンチ転送壁の3つのアンチアビリティを所持しているキャラです。
これら3つのギミックが登場するクエストはありませんが、オオクチノマカミなどの重力バリアとワープが登場するクエストなどで活躍することができます。
バイタルキラーMや超アンチアビリティによって直殴り火力が高いので、直殴りが重要な高難易度クエストで特に活躍しやすいキャラです。

解体新書(獣神化)の適正クエスト一覧
李牧(超究極)龐煖(超究極)ニライカナイ(爆絶)
エデン(爆絶)カナン(爆絶)ヒヒイロカネ廻(超絶・廻)
大黒天廻(超絶)ドゥーム廻(超絶・廻)オオクチノマカミ(超絶)
ゼクス(超絶)カルマ(超絶)-

スポンサーリンク

解体新書(獣神化)におすすめのわくわくの実

わくわくの実おすすめの理由/おすすめ度
同族加撃・攻撃力を上げることで直殴り火力を上げることができる
・超アンチワープやキラーにより直殴り要因で使う機会が多いので攻撃力を上げる同族加撃がおすすめ
★★★★★★
同族加命撃・攻撃力とHPの両方を上げることができる
・同族加撃がすでに付いているが、さらに攻撃力を上げたい場合に付けたい
★★★★★☆
将命削り・ボスのHPをマップ開始時に削ることができる
・割合で削るので、HPの高い高難易度クエストのボスにも有効
★★★☆☆☆

解体新書(獣神化)にわくわくミンELは使用すべき?

解体新書はオオクチノマカミなど高難易度クエストに適正がありますが、どの適正クエストもわくわくの実の必要性は低く、わくわくの実がなくても十分戦うことができます。
加えて、解体新書に付けたいわくわくの実もそれほど多くなく、わくわくミンELを使ってまで強化したいわくわくの実もないので、わくわくミンELを使う必要はないでしょう。

解体新書(獣神化)につけたい書

優先して付けたい書はあまりない

解体新書は高難易度クエストで活躍できる機会がありますが、超戦型やわくわくの実が必須なクエストはないため、戦型の書や英雄の書を使う必要はあまりありません。
超戦型を開放することで超スピード型になり、壁に触れると加速することができますが、そもそものスピードが速く、超アンチ重力バリアで加速できるので、超戦型を開放する必要はないでしょう。
わくわくの実も付けたいわくわくの実が多くなく、3つの枠があっても付ける実に困るので、英雄の書を使うメリットは薄いです。

おすすめの書おすすめの理由/おすすめ度
戦型の書・超スピード型にすることで壁に触れるとスピードがアップするようになる
・もともとのスピードが速いので使う必要性はあまりない
★★☆☆☆☆
英雄の書・わくわくの実を3つ付けれるようになる
・付けたいわくわくの実があまりないので優先度は低い
★★☆☆☆☆
レベルの書・レベルを上げることでステータスを上げることができる
・レベル120が必要な適正クエストは少ないので優先度は低い
★★☆☆☆☆

スポンサーリンク

解体新書(獣神化)と相性のいいキャラ

解体新書と相性のいいキャラは同じアンチアビリティを持っているキャラや似たアンチアビリティを持っているキャラです。
解体新書と全く同じアンチアビリティを持っているキャラは少ないですが、一部のアンチアビリティが被っているキャラは多いです。
直殴り火力が高いので、攻撃力アップのバフを与えることができる水の遊宴のワタツミとは相性が良いです。

一部のアンチアビリティが被っているキャラと使う場合が多い

解体新書はすべてのアンチアビリティが刺さっているクエストではなく、一部のアンチアビリティが刺さっているクエストで活躍する機会が多いため、相性がいいキャラも一部のアンチアビリティが被っているキャラとなります。
特に、解体新書自体が直殴り火力の高いキャラなので、直殴り火力をサポートできるキャラと相性が良いです。

相性のいいキャラ理由
ワタツミ

ワタツミ

・解体新書と似たアンチアビリティを持っている
・SSで解体新書の火力を上げることができる
バフィック・解体新書と全く同じアンチアビリティを持っている
・アクセラレータ状態にするSSで直殴り火力をサポートできる
フツヌシ・解体新書と全く同じアンチアビリティを持っている
・フツヌシのコネクトスキルの発動条件を満たせる

解体新書(獣神化)の強いところ・弱いところ

解体新書は超アンチ重力バリア、超アンチワープ、アンチ転送壁の3つのアンチアビリティを所持しているキャラですが、現状ではこれらのアンチアビリティをすべて活かせるクエストはありません。
しかし、友情コンボは周回で活躍しにくいものとなっているため、高難易度クエストで活躍する機会が多いキャラです。
全てのアンチアビリティを活かせるクエストはありませんが、オオクチノマカミなど一部のアンチアビリティが活躍できるクエストはあるので、それらの高難易度クエストで活躍することができます。

高難易度クエストで活躍する機会がある友情コンボ

解体新書の友情コンボは超強防御ダウンブラストと超強防御ダウンブラストとなっています。
威力は高いですが攻撃範囲はあまり広くなく、攻撃力ダウンや防御力ダウン効果をメインで使う場合が多いです。
周回では活躍しませんが、高難易度クエストでは敵の防御力アップを打ち消すなど活躍の機会がある友情コンボです。

ターン数の短い自強化効果のあるSS

解体新書のSSは自強化+攻撃力アップや防御アップを打ち消すSSとなっています。
攻撃力アップ以外にも反撃モードや怒り状態も打ち消すことができますが、反撃モードで回復できるクエストもあるので、デメリットになる場面もあります。
ターン数は最短8ターンと短いので、雑魚処理用の自強化SSで使う機会が多いです。

貴重なアンチアビリティセットを持っているキャラ

解体新書は貴重な3つのアンチアビリティを持っているキャラですが、それらのアンチアビリティを3つとも活かせるクエストは少ないです。
しかし、今後登場するクエスト次第では3つのアンチアビリティを持っていることでギミック適正となる場合があります。
現状では、解体新書のアンチアビリティセットはドロップキャラを含めて10体しか持っていないので非常に貴重です。

解体新書(獣神化)のステータス

友情コンボ

名前
超強防御ダウンブラスト
効果
自身を中心に敵を防御力ダウンさせる強力な範囲攻撃
威力
71750

サブ友情

名前
超強防御ダウンブラスト
効果
自身を中心に敵を攻撃ダウンさせる強力な範囲攻撃
威力
71750

ストライクショット

名前
テッテー的☆快態SHOW
効果
スピードとパワーがアップ&ふれた敵の攻撃アップ、防御アップ、反撃モード、怒りを打ち消す
ターン数
8+8

ステータス

レア度属性種族
星6亜人
戦闘型タイプラックスキル
貫通スピード型クリティカル
アビリティ超アンチ重力バリア/超アンチワープ/リジェネM
ゲージスキルアンチ転送壁/バイタルキラーM
ラックスキルクリティカル

解体新書(獣神化前)のステータス

友情コンボ

名前
超強防御ダウンブラスト
効果
自身を中心に敵を防御力ダウンさせる強力な範囲攻撃
威力
71750

ストライクショット

名前
ワクワク解剖準備
効果
スピードがアップ
ターン数
12

ステータス

レア度属性種族
星5亜人
戦闘型タイプラックスキル
貫通スピード型クリティカル
アビリティリジェネ
ゲージスキル-
ラックスキルクリティカル

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】マイベストテンガチャおすすめキャラと当たりランキング

【モンスト】李牧(破格の加勢)超究極ワンパンおすすめキャラ【キングダムコラボ】

【モンスト】李牧(りぼく)の評価と適性クエスト|運極おすすめ度【キングダムコラボ】

【モンスト】蕞防衛戦(さいぼうえいせん)の鼓舞の選び方【キングダムコラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク