ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

極女神ソフィア討滅戦の概要

極女神ソフィア討滅戦
解放条件「黄金色の災禍」をコンプリート
突入場所-
参加レベルLv60
IL制限IL235~
参加人数8人
制限時間60分

極女神ソフィア討滅戦武器(IL255)が入手できる

極女神ソフィア討滅戦ではクリア時の報酬としてソフィア武具(IL220)が入手できます。また、真女神ソフィアはありませんが、ストーリーで戦う女神ソフィアが真に相当するものになっています。

予習と練習が必要な難易度

極女神ソフィア討滅戦は難易度が高く設定されており、クリアするにはギミックの予習が必須となります。ギミックを理解できていないとクリアが厳しくなる可能性が高いので、しっかりとギミックを理解してから挑むようにしましょう。

スポンサーリンク

極女神ソフィア討滅戦の解放方法

「黄金色の災禍」をコンプリートする

蒼天のイシュガルドのクロニクルクエスト「黄金色の災禍」をコンプリートする事で、「極女神ソフィア討滅戦」に挑戦できるようになります。なので、極女神ソフィア討滅戦に挑戦したい場合は、こちらのクエストを先にコンプリートしましょう。

極女神ソフィア討滅戦のタイムライン

フェーズ1

詠唱解説
サンダラ当たると被ダメージアップの前方扇型範囲攻撃
分身召還分身4体を召還
サンダガボス中心のドーナツ型範囲攻撃
エアロガボス中心の円型範囲攻撃
グノーシス4隅のどれかに巨大な顔が出現しノックバック攻撃
ウィズダムアームズメインタンクに大ダメージのノックバック攻撃で雷耐性ダウンを付与
エクセキュート分身4体による攻撃

フェーズ2

詠唱解説
死霊の宣告HPが0になるとゾンビ化するデバフを付与
従者召喚一の従者,二の従者,三の従者を召喚

フェーズ3

詠唱解説
天秤重りによって天秤が傾き、連動してフィールドも傾く
クェーサー頭割り攻撃
エアロガボス中心の円型範囲攻撃
サンダラ前方扇型範囲攻撃
チンターマニ連続で来る範囲攻撃
エクセキュート分身4体による攻撃
罪と罰黒と白のマークを4人ずつに付ける
ビーム攻撃娘の顔による当たると被ダメージアップの直線範囲攻撃

フェーズ4

詠唱解説
天秤重りによって天秤が傾き、連動してフィールドも傾く
ビーム攻撃娘の顔による当たると被ダメージアップの直線範囲攻撃
グノーシス4隅のどれかに巨大な顔が出現しノックバック攻撃
罪と罰黒と白のマークを4人ずつに付ける
分身召還分身4体を召還
サンダラ前方扇型範囲攻撃
エアロガボス中心の円型範囲攻撃
クェーサー頭割り攻撃
チンターマニ連続で来る範囲攻撃

スポンサーリンク

極女神ソフィア討滅戦(フェーズ1)の攻略と立ち回り

分身召還されたら繋がった線と使うスキルに注意する

分身召還で4体の分身が召喚されます。まだ分身は攻撃しませんが、後述するエクセキュートで本体が使ったスキルをコピーして使ってきます。そのため、本体が使ったスキルとそのとき繋がっていた分身に注目しておく必要があります。

サンダガは分身2体と繋がる

サンダガはボス中心のドーナツ型範囲攻撃です。ボスに接近することで回避できます。このとき線が繋がっていた分身がエクセキュートでサンダガを使ってくるので、その分身の近くがエクセキュートの安置になります。注意して覚えておきましょう。

サンダラは分身1体と繋がる

サンダラは前方扇型範囲攻撃で、当たると被ダメージアップのデバフが付与されます。側面、背面に回り込むことで回避可能です。このとき線が繋がっていた分身がエクセキュートでサンダラを使ってくるので、その分身の背面がエクセキュートの安置になります。注意して覚えておきましょう。

エアロガで残りの分身と繋がる

エアロガはボス中心の円型範囲攻撃です。エアロガはまだ線が繋がっていない分身すべてと繋がりコピーします。そしてエアロガの次はエクセキュートで分身が攻撃してきます。

エクセキュートは覚えた分身の安置で避ける

エクセキュートは分身4体がコピーした本体のスキルによる攻撃です。安置となる分身はサンダラまたはサンダガの2パターンです。サンダラの分身なら背面に回り込み、サンダガの分身なら接近することで回避しましょう。フェーズ1はこのギミックの繰り返しになります。

極女神ソフィア討滅戦(フェーズ2)の攻略と立ち回り

雑魚敵が召喚される

フェーズ2は雑魚フェーズになります。まず最初に「死霊の宣告」でHPが0になるとゾンビ化して味方に襲い掛かるというデバフがかかります。その後、従者召喚で一の従者,二の従者,三の従者の3体が出現します。ゾンビ化したプレイヤーは死なず、後で回復することが可能です。

まずはヒーラーの二の従者を倒す

二の従者はヒーラーの姿をしています。雑魚を回復するのでまずは二の従者を先に倒しましょう。HPが少なくなると視線攻撃の「熱いまなざし」で混乱を付与してくるので、視線攻撃が来たら後ろを向いて目をそらし回避しましょう。

次に三の従者を倒す

三の従者は竜騎士の姿をしています。直線範囲攻撃や氷の床での凍傷デバフの範囲攻撃など回避するのが難しい攻撃が多いので、2番目は三の従者は倒しましょう。HPが少なくなると「魔槍乱舞」の前方範囲攻撃が来るので、背面に回り込んで回避しましょう。

最後に一の従者を倒す

一の従者はナイトの姿をしています。前後防御や側面防御を使ってくるので、攻撃するときはカウンターを受けないようにバリアが無い場所を攻撃しましょう。範囲攻撃でもカウンターが来るので間違って巻き込まないようにしましょう。HPが少なくなると頭割りの突進攻撃が来ます。

極女神ソフィア討滅戦(フェーズ3)の攻略と立ち回り

天秤は重りで傾く

天秤の重りは赤いものが重さ1、青いものが重さ3になっています。つまり、右に赤3個、左に青1個が乗っていると釣り合います。今後はこの重りによって天秤が傾きます。それと連動してフィールドも天秤と一緒の方に傾いていきます。

最初は西に次に東に傾く

雑魚フェーズが終わるとまずは天秤が西に傾きます。落ちないように全員で東にあらかじめ移動しておきましょう。その後すぐに東へと傾きます。天秤が2回来たら次は全体攻撃が来てフェーズ3が始まります。

クェーサーは距離減衰攻撃で威力が高い

クェーサーはターゲットのいる位置に撃つ距離減衰攻撃で、威力が高く危険です。ターゲットになったらステージ端に移動し、予兆が来たら離れるようにしてダメージを安く済ませることが出来ます。

天秤の線が多い方へ移動する

重りが乗り天秤が傾きます。このときどちらに傾くか計算してもいいですが、必ず天秤の線が少ない方へと傾くようになっています。そのため、線が多い方へ移動することで回避可能です。また、線が同じときはより重い「青」の重りが乗っている方へと傾くので、逆の方向へと回避しましょう。

チンターマニの範囲攻撃は連続で来る

フェーズ3ではチンターマニの全体攻撃が何度も来ます。それと同時にフェーズ1でもあったエクセキュートによって分身で攻撃してきます。フェーズ1と同じようにサンダラを撃つ分身を覚えて回避しましょう。

罪と罰は黒と白で打ち消す

罪と罰は4人に黒を、4人に白のマークを付与します。これはそのままにしておくと被ダメージアップのデバフを受けて、チンターマニの全体攻撃で即死担ってしまいます。これは黒のマークが付いた人と白のマークが付いた人がペアになることで回避することが可能です。

極女神ソフィア討滅戦(フェーズ4)の攻略と立ち回り

ビーム攻撃で安置が少なくなる

天秤の傾きと同時に顔がビームで直線範囲攻撃をしてきます。これは天秤の傾きの大きさを確認する必要があります。天秤の重りの差が1なら傾きが小さく、重りの差が2以上なら大きく傾きます。傾きが小さいときは端により過ぎないようにしましょう。

グノーシスはノックバックに注意する

グノーシスはステージ4隅のどこかに巨大な顔が出現しノックバックする突進攻撃をしてきます。ステージ端で食らうと落ちてしまいます。クエーサーやビーム攻撃と同時に来ますが、必ず確認しましょう。

フェーズ3とギミックは同じ

攻撃が激しくなりますが、天秤など基本的なギミックはフェーズ3と同じです。ここまで来たら後はミスせずダメージを出していくだけです。

極女神ソフィア討滅戦の報酬

極ソフィア武器(IL255)やマウントアイテムが入手できる

極女神ソフィア討滅戦ではクリア時の報酬として「極ソフィア武器(IL220)」や「マウントアイテム」が入手できます。持っていない人は極女神ソフィア討滅戦をクリアして入手しましょう。

トークンが1個入手できる

極女神ソフィア討滅戦では、クリアする事でトークンを必ず1個入手する事ができます。交換用トークンは、イディルシャイアでIL255の極ソフィア武器/マウントアイテムと交換が可能です。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.