ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

エデン:再生編の攻略はこちら
エデン:再生編 攻略まとめ

エデン:再生編 攻略まとめ

エデン:再生編 各階の攻略
N1層

N1層

N2層

N2層

N3層

N3層

N4層

N4層

Nドロップまとめ

Nドロップまとめ

-

エデン再生編【1層】暗闇の雲の概要

エデン再生編【1層】暗闇の雲

「エデン再生編【1層】暗闇の雲」はクロニクルクエスト「希望の園エデン」のクエスト「暗闇、再誕」で開放されるレイドコンテンツです。

突入条件クロニクルクエスト「この闘いが終わったら」をコンプリート
パッチ5.4「もうひとつの未来」の攻略まとめ
突入場所無の大地(X:6.7 Y:5.9)
NPC「ガイア」
参加レベルLv80
IL制限平均IL485~
参加人数1人~8人
制限時間60分

古びた装備【再】交換でIL510装備と交換可能

エデン再生編【1層】暗闇の雲では、古びた装備【再】が宝箱から入手できます。各層で古びた装備【再】を必要数集めることで、IL510装備と交換できます。但し、1層につき1週間に1個しか入手できない週制限が設けられているため、よく考えてロットしましょう。

スポンサーリンク

暗闇の雲の行動パターン

詠唱解説
放射式波動砲全体攻撃
闇の戦技ボスの左右どちらかに光っている玉が出現
光っている球側のエリア半分が攻撃範囲となる
光っていない方へ移動して回避
方向式波動砲ボスの向いている方向に扇状範囲攻撃
予めボス近くで攻撃しつつ、側面/背面に移動して回避
零式波動砲ヘイト1位にマーカー付与
マーカー対象者に直線範囲攻撃
軽減スキルを使用して他プレイヤーに当てないように対処
暗黒天空全体攻撃
フィールドが変化する
闇の氾濫:暗黒天空フィールド外周四隅が抜けて落下死するようになる
フィールド中央が即死エリアになる
プレイヤーが一定時間同じ位置にいると即死エリアになる
床が紫色に光ったら別のタイルに移動して対処
暗黒森林全体攻撃
フィールドが変化する
闇の氾濫:暗黒森林フィールド中央から外側へノックバック攻撃
フィールド外周8箇所に円形範囲攻撃
アームズレングス/堅実魔でノックバック無効化可能
ノックバックする場合、円形範囲攻撃を踏まないように飛ばされて対処
その後、フィールド外周8箇所の範囲攻撃着弾地点とプレイヤーが線で結ばれる
線が鎖に変わったら、結ばれた植物から離れると線が切れる
線で結ばれたら結ばれた植物の近くへ移動して、線が鎖に変わったら結ばれた植物から素早く離れて対処
広角式跳躍波動砲ボスがフィールドの端と線で結ばれる
ボスが線で結ばれた先へ移動して扇状範囲攻撃
線で結ばれた方向/移動先の側面に移動して対処
活性弾ボスが外周の植物2体と線で結ばれる
結ばれている方向から大きめの円形範囲攻撃
線が結ばれていない方向へ移動して対処
闇の大氾濫全体攻撃
フィールドが元に戻る
波動球塔踏みギミック
メテオの落下ポイントが4つ出現
それぞれの塔に1名以上踏んで対処
波動雲吸引闇の氾濫:暗黒天空フィールドの時に使用
フィールド外側に雲を2体出現させる
雲がフィールド中央に移動する前に優先的に攻撃
召喚闇の氾濫:暗黒天空フィールドの時に使用
フィールド外周に分身を2体出現させて向いている方向へ直線範囲攻撃
外周の3マスになっている箇所を攻撃してくると同時にボス中心の円形範囲攻撃「高射式波動砲」を行うので
範囲攻撃が被らない外周3マスになっている床へ移動して対処
高射式波動砲ボス中心の円形範囲攻撃

スポンサーリンク

エデン再生編【1層】暗闇の雲の報酬

古びた装備【再】を入手できる

再生編の暗闇の雲は、クリア時に装備交換用アイテムが宝箱から必ず出る仕様となっています。また、宝箱からは装備は出ず、装備交換用アイテムのみ入手できます。

種別アイテム出現数
頭防具古びた兜【再】1個
胴防具古びた甲冑【再】1個
帯防具古びた帯【再】1個
脚防具古びた脚衣【再】1個
足防具古びた足甲【再】1個
アクセサリ古びた装飾具【再】3個

1週間に各層で1個しか入手できない

古びた装備【再】には、各層で1週間に1個ずつの入手制限が設けられています。「古びた装備【再】」はロット勝負となるため、狙いのパーツを入手するためには周回が必要になる場合があります。なお、「古びた装備【再】」の入手済フラグのリセット日は、毎週火曜日の17時となっています。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.