【FF14】エデン零式 共鳴編【4層】シヴァの攻略まとめ

FF14のエデン零式 共鳴編【4層】シヴァの攻略を記載しています。共鳴編零式4層の解放条件やギミック・行動パターンの解説についても記載していますので、共鳴編零式4層攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2020年3月5日 17:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァの概要

突入条件 | エデン共鳴編零式3層をクリア エデン零式共鳴編3層攻略はこちら |
---|---|
突入場所 | - |
参加レベル | Lv80 |
IL制限 | 480~ |
参加人数 | 8人 |
制限時間 | 120分 |
IL480以上が突入条件
エデン零式 共鳴編【4層】に突入するためには平均ILを480以上にする必要があります。ILが480に届いていない場合はエデンノーマル装備や奇譚装備、極ルビーウェポン武器などを集めて平均ILを高めましょう。
宝箱からエデンコーラス・チェストを入手可能
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァでは、クリア時に宝箱から武器、胴装備が手に入るエデンコーラス・チェストが出現します。それに加え、武器、マウント、ミニオンが直接宝箱から出現します。エデンコーラス・チェストを使用することで、クラス・ジョブに対応した装備を入手できます。
共鳴の断章が入手できる
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァでは、コンプリート時に交換用アイテム「共鳴の断章:第四片」を獲得できます。交換用アイテムは、アム・アレーン(X:26.6 Y:16.4)の「グールグル」か、ユールモア(X:10.0 Y:11.5)の「ヤールヤル」に渡すことで、任意のロールの装備品と交換できます。
スポンサーリンク
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァのマクロ
マクロで散会位置を決めることで、「ダイヤモンドダスト」での散会や、「光の暴走」での事故を無くす事ができます。後半フェーズでは、「聖龍の咆哮」の聖竜の爪(赤色)と聖竜の牙(青色)のデバフ秒数を記載することで、事故が少なくなります。
前半フェーズのマクロ
- /p 【ダイヤモンドダスト】※エスナ:H1→T、H2→H
- /p T H 【フレア処理】※時計回り
- /p ◎ TD(氷) ◎ HD(氷)
- /p D D D(無) ※赤:西からD1234
- /p 【光の暴走】
- /p T H ※玉誘導:東西は時計回りで北南集合
- /p ◎ ※塔:西からD1234
- /p D D
- /p 【鏡の国:2回目】※時計回り
- /p MTD3 | H1D1 MTD3
- /p H1D1 ◎ H2D2 | ◎
- /p STD4 | STD4 H2D2
- /p 【雑魚フェーズ】※線:H→T→D34→D12
- /p 西:MTH1D1D3 東:STH2D2D4
後半フェーズのマクロ
- /p 【アク・モーン】
- /p 西:MTH1D1D3 東:STH2D2D4
- /p 【聖龍の咆哮】
- /p 13TH/20D ※半時計回り時注意
- /p 38TH/45D ◎ 22TH/28D
- /p 33TH/36D
- /p 【ぼよんフェーズ】※進行方向基準、H+Dは重なる
- /p 左:MT(D1D3H1) (H2D2D4)ST:右
- /p ※視線鏡:誘導 北or西
- /p 【水と光の竜詩】
- /p D3 MT D2 ※Dのみ時計回り
- /p H1 ◎ H2 ※エスナ:H1→上から、H2→下から
- /p D1 ST D4
- /p 爪牙:西MTH1、東STH2、北D3D4、南D1D2(※要相談)
シヴァの行動パターン/タイムライン
前半フェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
絶対零度 | 全体攻撃 |
鏡の国 | フィールド外に緑の鏡と赤の鏡が出現 |
「フロストスラスト」か「フロストスラッシュ」どちらかランダムで使用 | |
フラストスラスト | ボスの後方に扇形AoE、ボス側面、前面が安置 |
フロストスラッシュ | ボス前方に扇形AoE、ボス背面が安置 |
鏡の国がボスが直前に行った技を発動する、鏡は、緑色→赤色の順に発動 | |
ダイヤモンドダスト | 全体攻撃 アイシクル2個が南北、東西に生成、順にフィールド外側に生成されていく タンク1人、ヒーラー1人に徐々に凍結デバフ付与、エスナで解除 タンク1人、ヒーラー1人、DPS2人にAoEマーカー付与(アイスストーン着弾) その後、タンク1人にフレアマーカー、ヒーラー1人にフレアマーカー付与 「ヘブンリーストライク」でフィールド外側にノックバック ノックバックで最初に生成されたアイシクルの地点に移動、フレアマーカー処理 なにもつかなかったDPSは、3回足元にAoE攻撃が来る、パーティメンバーがいない所で移動しながら捨てる |
「フロストスラスト」か「フロストスラッシュ」最初に使用しなかった方を使用 | |
フラストスラスト | ボスの後方に扇形AoE、ボス側面、前面が安置 |
フロストスラッシュ | ボス前方に扇形AoE、ボス背面が安置 |
ダブルスラップ | MT強攻撃、「被物理ダメージ増加」が付く、タンクスイッチ |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「光によりて、静寂を」と喋る。視線攻撃、後ろを向いて処理 | |
「サイスキック」か「アクスキック」どちらかランダムで使用 | |
サイスキック | ボス真下安置のドーナツ型AoE |
アクスキック | ボス中心の広範囲円形AoE |
光の暴走 | シヴァが中央へ移動、全体攻撃 光の鎖を4人に付与、その他4人に接触すると爆発する球に線を繋がれる 過剰光デバフ0~2スタックが全員に付与 過剰光デバフ5つスタックでギミック失敗、全滅 また、過剰光は、塔踏み、光の波動、玉でそれぞれスタックされる 玉に繋がれている人は、玉に当たらないようにギミックを進め、玉が小さくなったら繋がれている玉に自分から接触し、過剰光+1にする 光の鎖で繋がれた4人は、1人用の塔をそれぞれ踏む 一定時間後、光の鎖デバフが光の呪縛デバフに変更 光の呪縛デバフは繋がっている人と一定の距離を保たなければならない 「光の波動」で、ボスから近い人に扇形AoEを2回使用、光の呪縛デバフが切れた後、光の呪縛対象者が誘導 最後の4人塔踏みは、過剰光デバフ3スタックの人で処理 |
鏡の国 | フィールド外周の十字かクロスに緑の鏡が4枚出現 |
「サイスキック」か「アクスキック」どちらかランダムで使用 | |
サイスキック | ボス真下安置のドーナツ型AoE |
アクスキック | ボス中心の広範囲円形AoE |
バニシュガ | 鏡の国発動後に2人頭割り×4か、全員にAoEマーカー付与、頭割りか散会かはで途中で変更される、シヴァの頭上の玉の数で判別可能 玉4つなら全員にAoEマーカー付与、散会 玉1つであれば、4人に頭割りマーカー付与 |
シャッタードワールド | タンクヒーラーDPS2人の二組に分かれて雑魚フェーズに移行 |
雑魚フェーズ(西組)
詠唱 | 解説 |
---|---|
ライトニングエーテル×2 | 反射ダメージが痛いので、湧いた瞬間処理 |
ウォーターエーテル×1 | とても硬い、「ロウブロウ」「レッグスウィープ」を使用し、スタンで足止めして倒す |
線取ギミック(1回目) | ヒーラーが処理 |
アースエーテル×1 | ストンスキンを使用する、「インタージェクト」か「ヘッドグレイズ」で止める |
線取ギミック(2回目) | 遠隔DPSが処理 |
アースエーテル×1 | ストンスキンを使用する、「インタージェクト」か「ヘッドグレイズ」で止める |
ウォーターエーテル×1 | とても硬い、「ロウブロウ」「レッグスウィープ」を使用し、スタンで足止めして倒す |
線取ギミック(3回目) | タンクが処理 |
ライトニングエーテル×2 | 反射ダメージが痛いので、湧いた瞬間処理 |
線取ギミック(4回目) | 近接DPSが処理 |
後半フェーズへ移行 |
雑魚フェーズ(東組)
詠唱 | 解説 |
---|---|
アースエーテル×1 | ストンスキンを使用する、「インタージェクト」か「ヘッドグレイズ」で止める |
ウォーターエーテル×1 | とても硬い、「ロウブロウ」「レッグスウィープ」を使用し、スタンで足止めして倒す |
線取ギミック(1回目) | ヒーラーが処理 |
ライトニングエーテル×2 | 反射ダメージが痛いので、湧いた瞬間処理 |
線取ギミック(2回目) | 遠隔DPSが処理 |
ライトニングエーテル×2 | 反射ダメージが痛いので、湧いた瞬間処理 |
ウォーターエーテル×1 | とても硬い、「ロウブロウ」「レッグスウィープ」を使用し、スタンで足止めして倒す |
線取ギミック(3回目) | タンクが処理 |
アースエーテル×1 | 反射ダメージが痛いので、湧いた瞬間処理 |
線取ギミック(4回目) | 近接DPSが処理 |
後半フェーズへ移行 |
後半フェーズ
詠唱 | 解説 |
---|---|
雑魚フェーズで、「光の氾濫」を阻止できた場合、「光の祝福」を付与。 | |
アク・モーン | ヘイト1位と2位に連続頭割り攻撃、タンクヒーラーDPS2人の二組に分かれて処理 |
モン・アファー | MT強攻撃、タンクで頭割り可、無敵受け推奨 |
ホーリーウィング | シヴァの片翼が光る、光っている側のフィールド半分に即死攻撃、光る羽を見て回避 |
鏡の国 | フィールド外の北、西、東に、無色の鏡、緑の鏡、赤の鏡が出現 |
鏡の国がボスが直前に行った技を発動する、鏡は、無色→緑色→赤色の順に発動 | |
聖竜の咆哮&ホーリーウィング | 全体攻撃 ヒーラーとタンクに聖竜の爪デバフ(赤色)、DPSに聖竜の牙デバフ(青色)付与 それぞれデバフ時間が異なり、時間が少ない順からギミックを処理していく 聖竜の爪(赤色):13秒、22秒、33秒、38秒 聖竜の牙(青色):20秒、28秒、36秒、45秒 フィールド北に竜の首が出現、竜の首は時計回りか半時計回りで動く 聖竜の爪(赤色)デバフ対象者は、竜の首に当たりにいく 当たりにいった後に落ちるものを聖竜の牙(青色)対象者が拾っていくギミック 合間にホーリーウィングが来るので注意 |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「氷の輝きを力に」と喋る。地面が凍り、移動時滑るようになる | |
「静寂の双剣技」か「閑寂の双剣技」どちらかランダムで使用 | |
静寂の双剣技 | 連続攻撃、ボス前方に扇形AoE、ボス背面が安置→ボスの後方に扇形AoE、ボス側面、前面が安置、1回目の攻撃を避けた後すぐに安置に移動 |
閑寂の双剣技 | 連続攻撃、ボスの後方に扇形AoE、ボス側面、前面が安置→ボスの前方に扇形AoE、ボス背面が安置、1回目の攻撃を避けた後すぐに安置に移動 |
ダブルスラップ | MT強攻撃、「被物理ダメージ増加」が付く、タンクスイッチ |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「聖竜よ、来れ」と喋る。アク・ラーイ設置、シヴァに翼が生えて光った時のタイミングでシヴァの前面に移動 | |
鏡の国 | フィールド外東西に緑色の鏡と赤色の鏡が出現 |
ホーリーウィング | シヴァか北か南に移動、前面広範囲攻撃のため、背面に隠れる |
鏡の国がボスが直前に行った技を発動する、鏡は、緑色→赤色の順に発動、ノックバック攻撃のため、鏡に寄っておく | |
鏡の国 | フィールド外に緑の鏡4個、赤の鏡2個、無色の鏡2個生成 |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「光によりて、静寂を」と喋る。視線攻撃、後ろを向く&赤の鏡を見て処理、その後、無色の鏡があった所へ移動し、後ろを向き緑の鏡と赤の鏡の視線攻撃を処理する | |
鏡の国処理後に、中心からの距離減衰、フィールド外周に複数の距離減衰の2種類ある、中心からの距離減衰、フィールド外周の距離減衰は途中で変更される、シヴァの頭上の玉の数で特定可能 玉4つ→フィールド外周に複数の距離減衰 玉1つ→中心からの距離減衰 | |
「峻厳の舞踏技」か「冷厳の舞踏技」どちらかランダムで使用 | |
峻厳の舞踏技 | 連続攻撃、ボス真下安置のドーナツ型AoE→ボス中心の広範囲円形AoE、1回目の攻撃を避けた後すぐに安置に移動 |
冷厳の舞踏技 | 連続攻撃、ボス中心の広範囲円形AoE→ボス真下安置のドーナツ型AoE、1回目の攻撃を避けた後すぐに安置に移動 |
鏡の国 | フィールド外の北に赤色の鏡が出現 |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「聖竜よ、来れ」と喋る。アク・ラーイ設置、シヴァに翼が生えて光った時のタイミングでシヴァの前面に移動 | |
鏡の国がボスが直前に行った技「アク・ラーイ」を使用する、前面でアク・ラーイを捨てた後、アク・モーンを受ける | |
アク・モーン | ヘイト1位と2位に連続頭割り攻撃、タンクヒーラーDPS2人の二組に分かれて処理 |
モン・アファー | ボス中心へ行き、全員で受ける |
氷と光の竜詩 | 全体攻撃 アイスストーン予兆+塔踏み+光の鎖が同時に来る DPSはAoEマーカー(アイスストーン予兆)を外周へ捨てる ヒーラーはDPS2人にエスナ、凍結状態を解除 DPSは中央に移動、タンクにはエスナを使用せず凍らせる 「ヘブンリーストライク」でフィールド外側にノックバック ノックバックでヒーラー二人は塔を踏む DPSは、3回足元にAoE攻撃が来る、パーティメンバーがいない所で移動しながら捨てる シヴァの頭上を見て、タンク頭割りか散会かを判別 玉4つ→タンクにAoEマーカー付与 玉1つ→タンク頭割りマーカー付与 過剰光2スタックの人は中央の塔を踏む 最後全員にシヴァ中心から光の津波(扇形AoE)が来るので、被せないためにシヴァに近づき散会 |
氷と光の竜詩ギミック終了後、タンクはシヴァを北へ誘導しておく | |
鏡の国 | フィールド外の北に赤色の鏡が出現 |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「氷の輝きを力に」と喋る。地面が凍り、移動時滑るようになる | |
ドレスアップ(詠唱なし)、事前にシヴァが「聖竜よ、来れ」と喋る。アク・ラーイ設置、敵視リストの「赤の鏡」の詠唱を見て、完了したらフィールド中央に向けて滑りながら移動 | |
聖竜の咆哮(2回目) | 全体攻撃 1回目と同様にヒーラーとタンクに聖竜の爪デバフ(赤色)、DPSに聖竜の牙デバフ(青色)付与 それぞれデバフ時間が異なり、時間が少ない順からギミックを処理していく 聖竜の爪(赤色):13秒、22秒、33秒、38秒 聖竜の牙(青色):20秒、28秒、36秒、45秒 フィールド北、南に竜の首が出現、竜の首は時計回りか半時計回りで動く 竜の首ギミック処理前に「アク・モーン」5回受け、2組で受ける アク・モーン処理後、タンク2人が竜の首に当たる MT無敵使用、他メンバーを巻き込まないようにMTは北へ移動 「モーン・アファー」MT無敵受け、同時にヒーラーは当たりにいった後に落ちる光の玉を取りに行く 竜の首ギミック処理前に「アク・モーン」6回受け、2組で受ける アク・モーン処理後、DPS2人が竜の首に当たる ST無敵使用、他メンバーを巻き込まないようにSTは北へ移動 「モーン・アファー」MT無敵受け、同時にDPSは当たりにいった後に落ちる光の玉を取りに行く 竜の首ギミック処理前に「アク・モーン」7回受け、2組で受ける 最後にフィールド中央に集まり、「モーン・アファー」を全員で受ける |
鏡の国 | フィールド外全方角に赤色の鏡が出現 |
ホーリーウィング | 前面広範囲攻撃のため、背面に隠れる |
鏡の国 | 鏡のホーリーウィングで時間切れ |
スポンサーリンク
前半フェーズの攻略と立ち回り
「フロストスラッシュ」と「フロストスラスト」の安置を覚えておく
シヴァ零式の「フロストスラッシュ」と「フロストスラスト」は、どちらかランダムで使用してきます。フロストスラッシュは、後方安置、フロストスラストは、前面側面安置と覚えておきましょう。
「鏡の国」でフィールド外に現れる鏡の発動する順番を覚えておく
シヴァ零式が使用する「鏡の国」は、フィールド外に鏡を生成します。鏡の国は、シヴァが直前に行った攻撃をしてくるため、直前に行った攻撃を良く見て、鏡の攻撃を回避しましょう。鏡には、無色の鏡、緑色の鏡、赤色の鏡が存在します。鏡は、無色→緑色→赤色の順に発動します。
「ダイヤモンドダスト」に注意
シヴァ零式が使用する「ダイヤモンドダスト」は要注意ギミックです。しっかり覚えて処理しましょう。まずは、フィールド外周に出現する円形範囲攻撃(アイシクル)が、東西パターンか、南北パターンかを確認しましょう。
パターン | 解説 |
---|---|
アイシクル南北パターン | フレアマーカー対象者であるタンクは北側、ヒーラーは南側へ、シヴァの「ヘブンリーストライク」でノックバックされるように調整します。何も付与されていないDPSは西へノックバックされましょう。AoEマーカーが付与された4人は、AoEマーカー着弾後、北側のタンクと同じ場所へノックバックされましょう。西へノックバックされたDPSは、スプリントを使用し、フレア着弾時、すぐにフィールド外周に現れる円形範囲攻撃を避けつつ、追尾型AoEをプレイヤーのいない所へ3回捨てましょう。 |
アイシクル東西パターン | フレアマーカー対象者であるタンクは西側、ヒーラーは東側へ、シヴァの「ヘブンリーストライク」でノックバックされるように調整します。何も付与されていないDPSは南へノックバックされましょう。AoEマーカーが付与された4人は、AoEマーカー着弾後、西側のタンクと同じ場所へノックバックされましょう。南へノックバックされたDPSは、スプリントを使用し、フレア着弾時、すぐにフィールド外周に現れる円形範囲攻撃を避けつつ、追尾型AoEをプレイヤーのいない所へ3回捨てましょう。 |
「サイスキック」と「アクスキック」の安置を覚えておく
シヴァ零式の「サイスキック」と「アクスキック」は、どちらかランダムで使用してきます。サイスキックは、ボス真下安置、アクスキックは、フィールド外側安置と覚えておきましょう。
「光の暴走」に注意
シヴァ零式が使用する「光の暴走」は要注意ギミックです。しっかり覚えて処理しましょう。まずは、自身が光の鎖対象者なのか、フィールド外周に現れる球を処理する役なのかを把握しましょう。
まずは、タンク、ヒーラーから1人ずつ、DPS2人、合計4人に光の鎖デバフが付与されます。光の鎖が付与されなかった4名はフィールド外周に現れる球と線で結ばれます。次に、4つ塔が出現し、光の鎖対象者が塔踏みギミックを処理します。すぐに、ボスに最も近い4人に向かって光の波動(扇形範囲攻撃)をしてくるので、球と線で結ばれた人が処理します。次に、2つの二人用の塔が出現するので、光の鎖対象者が2名ずつで処理します。すぐに、ボスに最も近い4人に向かって光の波動(扇形範囲攻撃)をしてくるので、光の鎖対象者が処理します。この時、球が小さくなるので、球と線で結ばれた4人はフィールド外周で球と接触し、球を処理します。最後に、過剰光3スタックの人が中央4人用の塔に入ってギミックを処理できます。
「バニシュガ」詠唱時にボス頭上の球数を数えておく
シヴァ零式のバニシュガは、シヴァ頭上に現れる球の数によって、AoEマーカーか、頭割りマーカーかを判別できます。このギミックは、途中でマーカーが変わるので、惑わされないようにしましょう。
パターン | 解説 |
---|---|
シヴァ頭上に球4つ | 全員にAoEマーカーが付与されるので、各位置に散会し、他の人に当てないようにしましょう。 |
シヴァ頭上に球1つ | 4人に頭割りマーカー付与されるので、散会し、2人で受け、処理しましょう。 |
雑魚フェーズの攻略と立ち回り
ストーンスプライトの「ストンスキン」は沈黙で止めよう
シヴァ零式の雑魚フェーズで現れる「ストーンスプライト」は、「ストンスキン」を使用してきます。ストンスキンの詠唱を止められなければ、硬くなり、倒すのが困難となるため、タンク、レンジが「インタージェクト」「ヘッドグレイズ」で詠唱を止めましょう。
ウォータースプライトはスタンで足止めして倒そう
シヴァ零式の雑魚フェーズで現れる「ウォータースプライト」は、HPがとても高いです。HPが高い為、倒す前に真ん中へ到達してしまい、光の氾濫ゲージを上げかねないので、タンク、近接DPSが「ロウブロウ」「レッグスウィープ」でスタンさせ、足止めさせて倒しましょう。
線取ギミックの順番を予め決めておく+線対象者以外は離れる
雑魚フェーズでの線取ギミックでは、線着弾時に対象者に光属性ダメージ増加のデバフが付与されます。また、対象者中心の円形範囲攻撃で着弾するので、近くにいると巻き込まれてしまうため、線対象者以外は離れておくようにしましょう。
後半フェーズの攻略と立ち回り
アクモーンはヘイト1位と2位に頭割り攻撃
後半フェーズに移行して、すぐに「アク・モーン」を使用してきます。アク・モーンは、ヘイト1位とヘイト2位に頭割り攻撃を行ってくるため、タンク、ヒーラー、DPS2人の2組に分かれ、頭割り攻撃を受けて処理しましょう。また、アク・モーンは1発だけでは終わらないので、打ち終わるまで動かないようにしましょう。
鏡の国+ホーリーウィング(片翼)は回りを良く見て回避
ホーリーウィングは、光るシヴァの翼側のフィールド半分に範囲攻撃を行います。そして鏡の国は、フィールド外東西北に「無色の鏡」「緑の鏡」「赤の鏡」が出現し、無色→緑→赤の順にシヴァの技を使用してきます。そのため、まずは、ホーリーウィングを避けつつ、フィールド外に生成された鏡をよく確認してから、安置へ移動していきましょう。
聖竜の咆哮に要注意
シヴァ零式が使用する「聖竜の咆哮」は要注意ギミックです。しっかり覚えて処理しましょう。まずは、ヒーラーとタンクに「聖竜の爪(赤色)」デバフ、DPSに「聖竜の牙(青色)」デバフが付きます。それぞれのデバフの秒数が少ない順からギミックをこなしていきます。
フィールド北側に「竜の首」が出現し、時計回りか、半時計回りで移動していきます。「竜の首」に「聖竜の爪(赤色)」デバフ対象者に接触しに行き、デバフを解除させ、「光の球」を生成させます。「光の球」は、「聖竜の牙(青色)」デバフ対象者が拾っていき、デバフを解除していくギミックです。合間に、ホーリーウィング(片翼)を使用してくる為、注意しながらギミックをこなしていきましょう。
名前 | デバフ時間 |
---|---|
聖竜の爪(赤色) | 13秒、22秒、30秒、38秒 |
聖竜の牙(青色) | 20秒、28秒、36秒、45秒 |
「静寂の双剣技」と「閑寂の双剣技」の安置を覚えておく
シヴァ零式の「静寂の双剣技」と「閑寂の双剣技」は、どちらかランダムで使用してきます。静寂の双剣技は、ボス背面が安置→ボス側面、前面が安置、閑寂の双剣技は、ボス側面、前面が安置→ボス背面が安置と覚えておきましょう。
鏡の国+ホーリーウィング(ノックバック)はTHDDの2組に分かれて処理
鏡の国で、フィールド外の東西に「緑色の鏡」と「赤色の鏡」が出現します。次に、シヴァが北か南へ移動し、直後にホーリーウィングを使用します。両翼が光るので、ボス背面へ移動し回避します。シヴァのホーリーウィング回避後、鏡のホーリーウィングが発動します。鏡のホーリーウィングは、ノックバック+先頭の人に強攻撃、先頭から4番目までに、被魔法ダメージ増加デバフ付与し、5番目の人に強攻撃が来るため、1番目と5番目はタンクが担当しましょう。また、鏡のホーリーウィングは2回来るため、タンク、ヒーラー、DPS2人の2組に分かれて処理する必要がある為、注意しましょう。
鏡の国+視線攻撃に注意
鏡の国で、フィールド外に「無色の鏡」2つ、「緑色の鏡」4つ、「赤色の鏡」2つが出現します。次に、ノーマル同様に、シヴァの衣装が変更されると同時に視線攻撃が発生します。また、同時に、「無色の鏡」からの視線攻撃が来るため、南北に現れる「赤色の鏡」を見て対処しましょう。続けて、「緑色の鏡」から視線攻撃が来るので、フィールド外周に向かい、「無色の鏡」があった所へ移動し、フィールド外を見て対処しましょう。最後に、「赤色の鏡」から視線攻撃と、ボスのホーリーを対処していきます。ホーリーは、中心からの距離減衰攻撃か、外周からの距離減衰攻撃かは、ランダムになっており、途中で中心からの距離減衰攻撃と外周からの距離減衰攻撃を変更される事があるので、ボス頭上の球数を確認しましょう。球が1つであれば、中心からの距離減衰攻撃、球が4つであれば、外周からの距離減衰攻撃です。この時、フィールド外の「赤色の鏡」からの視線攻撃に注意しましょう。
「峻厳の舞踏技」と「冷厳の舞踏技」の安置を覚えておく
シヴァ零式の「峻厳の舞踏技」と「冷厳の舞踏技」は、どちらかランダムで使用してきます。峻厳の舞踏技は、ボス真下安置→フィールド外周に離れる、冷厳の舞踏技は、フィールド外周に離れる→ボス真下安置::と、覚えておきましょう。
氷と光の竜詩は要注意
シヴァ零式が使用する「氷と光の竜詩」は要注意ギミックです。しっかり覚えて処理しましょう。
まずは、DPS全員にAoEマーカーが付与され、フィールド内周の東西南北に塔が出現します。DPSは、AoEマーカーを捨てる場所を予め決めておいて、フィールド外周の手前のラインに捨てたら、ヒーラーからエスナを貰い「徐々に凍結」デバフを解除して、中央へ戻り、タンクが凍っている所から南北にノックバック攻撃を受けましょう。塔は、タンク2人、ヒーラー2人で各塔に乗り、対処しましょう。その後、DPSは南北にノックバックされてすぐに、アイスニードルが着弾するため、その場から離れないようにしましょう。ヒーラーは、フィールド外周の東西に現れる塔へ、ノックバック攻撃を受けて、塔を踏み、処理しましょう。アイスニードル着弾後のDPSは、追尾型範囲攻撃を3回捨ててから中央へ戻りましょう。タンクは、シヴァの頭上を確認し、球1つであれば、タンク頭割り、球が4つであれば、散会するようにしましょう。次に、デバフを確認し、過剰光デバフが2スタックの場合は、4人の塔を踏みギミックを処理しましょう。最後にパーティメンバー全員に、ボス中心から放たれる扇形範囲攻撃が来るので、散会を忘れないようにしましょう。
聖竜の咆哮(2回目)は要注意
シヴァ零式が使用する「聖竜の咆哮」は要注意ギミックです。しっかり覚えて処理しましょう。まずは、タンク2人とDPS2人に「聖竜の爪(赤色)」デバフ、ヒーラー2人とDPS2人に「聖竜の牙(青色)」デバフが付きます。それぞれのデバフの秒数が少ない順からギミックをこなしていきます。
フィールド南側と北側に「竜の首」が出現し、時計回りか、半時計回りで移動していきます。1回目と同様に、「竜の首」に「聖竜の爪(赤色)」デバフ対象者に接触しに行き、デバフを解除させ、「光の球」を生成させます。「光の球」は、「聖竜の牙(青色)」デバフ対象者が拾っていき、デバフを解除していくギミックです。合間に、「アク・モーン」と「モーン・アファー」を使用してくる為、注意しながらギミックをこなしていきましょう。
名前 | デバフ時間 |
---|---|
聖竜の爪(赤色) | 13秒、22秒、30秒、38秒 |
聖竜の牙(青色) | 20秒、28秒、36秒、45秒 |
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァの報酬
共鳴の断章:第四片
その週の未攻略のメンバーは、任意のロールの装備品と交換できる交換用アイテム「共鳴の断章:第四片」を共鳴編零式4層で入手できます。共鳴の断章は、アム・アレーン (X:26.6 Y:16.4) にいるNPC「グールグル」、またはユールモア (X:10.0 Y:11.5) にいるNPC「ヤールヤル」にて、各種装備品と交換できます。
宝箱からエデンコーラス・チェストが出る
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァでは、クリア時に宝箱から武器、胴装備が手に入るエデンコーラス・チェストが出現します。エデンコーラス・チェストを使用することで、クラス・ジョブに対応した装備を入手できます。
武器が直接ドロップ
エデン零式 共鳴編【4層】シヴァでは、クリア時に宝箱から武器が直接ドロップします。但し、ドロップする武器は、完全にランダムなので、自身のジョブの武器が出るとは限りません。
種別 | アイテム | 必要数 |
---|---|---|
武器 | 共鳴の断章:第四片 | 8個 |
胴防具 | 共鳴の断章:第四片 | 8個 |
1週間に各層で1個しか入手できない
共鳴の断章には、各層で1週間に1個ずつの入手制限があります。また、「共鳴の断章」の入手済フラグのリセット日は、火曜日の17時です。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください