【ポケモンSV】ニャイキングの最強のマフォクシー対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の最強のマフォクシーレイド対策用のニャイキングについてまとめています。ニャイキングは最強のマフォクシー相手にどう有利なのか、対策方法や立ち回り、最強のマフォクシー向けのニャイキングの育成論、最強のマフォクシーレイドでニャイキングと相性の良いポケモンを解説しているので、最強のマフォクシーに向けてニャイキングを育成する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年7月9日 2:57
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強のマフォクシー攻略関連 | |
---|---|
最強のマフォクシー対策 | ソロ/ワンパン攻略 |
最強のマフォクシー対策用ポケモンまとめ | |
---|---|
![]() ヒードラン | ![]() ザシアン |
![]() ニャイキング | ![]() ソウブレイズ |
![]() ミライドン | ![]() ハラバリー |
ニャイキングの最強のマフォクシー対策方法
ニャイキングはほのおが弱点なので本来はマフォクシーとの相性が良くありません。しかしマルチでの攻略の場合はフェアリー弱点を突けるはがね技の需要が高いので、ニャイキングの特性が非常に有用となります。
補助技の豊富さでアタッカーをサポートできるので、パーティを組んで攻略するのであればニャイキングは最強のマフォクシー戦でおすすめです。
イベントレイドバトル | タイプ | テラスタイプ |
---|---|---|
![]() マフォクシー | ![]() ![]() | ![]() |
はがねのせいしんの特性ではがね技を強化
ニャイキングは「はがねのせいしん」の特性の効果によって、自分や味方が使うはがね技の威力を1.5倍に強化することができます。複数のニャイキングを出すと効果はどんどん高まっていくので、ザシアンやヒードランといったアタッカーの火力を高めるのにおすすめです。
いやなおと・きんぞくおんでアタッカーをサポート
ニャイキングは通常のレイドではアタッカーとして起用されるのですが、最強のマフォクシーにおいてはサポート役としてパーティに入れることになります。物理アタッカーなら「いやなおと」が、特殊アタッカーなら「きんぞくおん」が防御デバフ技として有効なので、組むアタッカーによって技を変えておきましょう。
ニャイキングでソロ攻略はできる?
ニャイキングはパーティでのレイド攻略において、複数体並べて「はがねのせいしん」の効果を高めるのが役割のポケモンです。
ソロの場合はマフォクシーに弱点を突かれるうえに特性の倍率も全然足りなくなるので、最強のマフォクシーをソロで攻略するには向いていません。
スポンサーリンク
ニャイキングの最強のマフォクシー向け育成論
最強のマフォクシー用のニャイキングは通常のレイド用のニャイキングをサポート用に使えばOKです。基本的に相手の攻撃に耐えるのは難しいので努力値振り直しはしなくても良いですが、もしサポーター特化を育成しても良いなら、特防特化で育成しておきたいです。
通常レイド用ニャイキングを使いまわし可能
ニャイキングはどのレイドでも使えるポケモンで、最強のマフォクシーでも同様の育成でOKです。最強のマフォクシーに弱点を突かれますが「オッカのみ」があれば1発は耐えるので、HPに振る通常の型でも問題ありません。
ニャイキングを既に育成しているなら、最強のマフォクシーに向けて新たに育成しなくても大丈夫です。
オッカのみがあれば1発は耐えられる
オッカのみはほのお技で受けるダメージを1回だけ半減できるアイテムです。相手のマフォクシーが「マジカルフレイム」を使う場合は無くても耐えられますが、積み・晴れ・他のほのお技などを使われたり、開幕で攻撃される場合は耐えきることができません。
オッカをもたせれば1発は耐えることができるので、相手の技次第ではありますが、できればサポートのニャイキングに持たせておきましょう。
持ち物 | 効果 |
---|---|
オッカのみ | ほのお技で受けるダメージを1回だけ半減する |
スポンサーリンク
ニャイキングの最強のマフォクシーでの立ち回り
最強のマフォクシーでは、アタッカー1体、サポーターニャイキング3体のパーティで挑戦するのがおすすめです。
ニャイキングはサポーターに回るので、実際に攻略する前にアタッカーが物理なのか特殊なのかを確認しておき、補助技を入れ替えておきましょう。基本的にはサポーターニャイキングの通常レイドの動きと同じで大丈夫です。
手順 | 立ち回り |
---|---|
手順1 | いやなおと・きんぞくおんでサポートする |
手順2 | 補助技が厄介ならちょうはつを使う |
手順3 | 補助技を使い終わったら動かない |
いやなおと・きんぞくおんでサポートする
戦闘が始まったらアタッカーが物理ならいやなおと、特殊ならきんぞくおんを使って相手の防御を下げましょう。2回入れれば充分なので、残り1体はアタッカーにてだすけを使うことで火力を大きく高めていきます。
補助技が厄介ならちょうはつを使う
マフォクシーの補助技が厄介な場合は、1体が行動をちょうはつに変更しましょう。マフォクシーが開幕で補助技を使ってきたり、バリアの後に補助技を使う場合は止められませんが、ちょうはつを使えば攻撃技しか使えなくなるので、積みによってアタッカーが倒される心配をなくせます。
補助技を使い終わったら動かない
きんぞくおん・いやなおと・てだすけ・ちょうはつを使い終わったら、あとは下手に行動しないようにしましょう。不用意に行動して相手に倒されると残り時間が減ってしまうので、行動の効果が薄い割にデメリットが大きいです。
もし必要そうなら応援を使って攻撃力を高めたり回復すればOKです。
ニャイキングと相性のいいポケモン
最強のマフォクシーでのニャイキングは強力なアタッカーをサポートする役割なので、はがねタイプのアタッカーを一緒に編成しましょう。
「はがねのせいしん」はパーティのニャイキングの数に応じて効果が上がるので、3体いればマフォクシーをワンパンできる高火力を実現できます。
ザシアンのワンパンをサポート
ザシアンは攻撃力が非常に高く、さらに場に出た時に攻撃を1段階上げる特性を持っています。高威力の「きょじゅうざん」でマフォクシーをワンパンできる火力を出せるので、ニャイキングでサポートするなら最もおすすめのポケモンです。
「いやなおと」2回と「てだすけ」「いけいけドンドン」でザシアンの火力を高めてワンパンを狙っていきましょう。
ザシアンの評価はこちら |
---|
![]() ザシアン |
ディアルガの火力をサポートすることもできる
ザシアンのほかにディアルガもはがねアタッカーとしておすすめです。こちらは特殊アタッカーなので「きんぞくおん」を使って攻撃していくのが良いでしょう。
ディアルガがこだわりメガネを持って「てっていこうせん」を使えば高いダメージを出せるので、ニャイキングは「きんぞくおん」「てだすけ」「いけいけドンドン」を使えばワンパン圏内となります。
打ち合わせありならニャイキングパーティでの攻略もできる
ポケモンホームでの過去作ポケモンの準備が難しい場合は、ニャイキング4体でのパーティで最強のマフォクシーをワンパンすることもできます。ニャイキングを育成している人は多いので、募集をかければパーティを組みやすいのが利点です。
打ち合わせで誰をアタッカーにするのかを決めておけば、「いやなおと」「てだすけ」「いけいけドンドン」1回ずつでマフォクシーをワンパンできます。
ニャイキングの評価はこちら |
---|
![]() ニャイキングの |
コメント