【FF14】初心者向け攻略/おすすめのジョブと序盤の進め方まとめ

FF14の初心者向け攻略を記載しています。おすすめのジョブやどのサーバーでゲームを始めるのが良いか、序盤の進め方などを解説していますので、FF14をこれから始める人は参考にしてください。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジーXIV ( FF14 )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2018年5月27日 0:12
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ジョブを選ぼう
FF14ではクラスやジョブによって戦闘におけるロール(役割)が異なっています。4人、8人、24人で挑むことになるレイドコンテンツでは、役割によって大きく立ち回りが異なります。ジョブはいつでも変更できるので、最初は自分がやってみたい役割でジョブを選ぶのがおすすめです。ジョブごとにレベルが設定されているため、ジョブを変更した場合はレベル1になります。
タンクの特徴
ナイト、戦士、暗黒騎士の3つのジョブがタンクのロールにあたります。
戦闘ではパーティの壁役となるため、パーティの先頭を進んで敵のヘイトをとる必要があります。ダンジョン攻略では先導することになることが多いので、ダンジョンに挑戦する際は攻略順序を把握しておきましょう。
DPSの特徴
DPSは敵のHPを削っていくロールです。DPSの中でもさらに「近接DPS」と「遠隔DPS」の2種類に分かれており、レイドに挑む際の自動マッチングシステムである「コンテンツファインダー」では基本的には近接DPSと遠隔DPSの両方が組み込まれるようにマッチングされます。
ヒーラーの特徴
白魔道士、学者、占星術士の3つのジョブがヒーラーのロールにあたります。
ヒーラーは味方のHPを回復する役割となるので、戦闘中は味方全員のHPを気にかける必要があります。基本的にタンクが敵の攻撃を受けてくれるので、タンクのHPを回復していれば問題ありません。
スポンサーリンク
タンクの初心者おすすめジョブ

タンクの死はパーティの全滅に直結するため、できるだけ防御力を上げておきましょう。「盾」を装備できるナイトは防御力を上げやすいのでおすすめです。
ナイト
ナイトはタンクの中でも「盾」を装備できることが特徴です。盾で敵の攻撃ブロックすることで被ダメージを減らすことができます。
戦士
戦士はタンクの中でも攻撃力が高いことが特徴です。ナイトに比べて防御力は劣りますが、攻撃力を活かしてダンジョンを早くクリアすることができます。
暗黒騎士
暗黒騎士は魔法防御力が高いタンクです。魔法攻撃が強いレイドではメインタンクを役割を担うことになります。暗黒騎士は「暗黒」のスキルを使用して攻撃力を高めることができますが、「暗黒」中はMPを回復できないため、MPの管理が難しいジョブとなっています。
DPSの初心者おすすめジョブ

DPSはダメージを稼いで敵を倒す役割となります。タンクが敵のヘイトを取ったら同じ敵を攻撃をして倒しましょう。また、ダンジョン内にギミックがある場合はギミックへの対応もDPSの仕事の一つです。
モンク
モンクは近接物理DPSのジョブです。攻撃する方向によって威力が変化するスキルが多いので、敵と自分の向きを意識することでダメージ効率を上げることができます。
竜騎士
竜騎士は近接物理DPSのジョブです。ジャンプで一気に敵に近づいて攻撃することができます。後方にジャンプすることで敵から一気に離れることもできます。また、バトルリタニーによって自身と周囲のパーティメンバーのクリティカル率を15%アップ可能なため、人数が多いレイドや時間制限のある場所で火力を上げるのにおすすめです。
忍者
忍者は敵に「沈黙」「バインド」などの状態異常を付与できることが特徴です。。被ダメージ上昇など、敵に与えるダメージを増加させる状態異常もあるので、パーティを支援しながら戦うことができます。
吟遊詩人
吟遊詩人は遠距離物理DPSのジョブです。魔法で戦う「黒魔道士」と異なり詠唱なしで攻撃できるため、攻撃中の隙が少ないジョブです。パーティメンバーのMPやTPを回復するスキルも持っており、攻撃だけでなく味方の支援も可能です。
機工士
機工士は銃とオートタレットを使って遠距離から攻撃するDPSです。オートタレットを設置することにより敵に自動的に攻撃ができるため、継続ダメージが高いことが特徴です。攻撃に使うスキルの種類が多く操作が複雑ですが、効率的にスキルを回すと高いダメージを与えることができます。
黒魔道士
黒魔道士は遠距離から魔法で攻撃するDPSです。魔法の詠唱中に移動できないデメリットがあるものの、魔法1発1発の威力が非常に高く、固定砲台として優秀なジョブです。
召喚士
召喚士は、魔法や召喚獣(ペット)によって遠隔から敵を攻撃する魔法DPSです。
召喚士が召喚できるペットには、「カーバンクル・エメラルド」「カーバンクル・トパーズ」「ガルーダ・エギ」「タイタン・エギ」「イフリート・エギ」「デミ・バハムート」など様々な種類があり、召喚しているペットによって使用可能なスキルや役割が大きくかわってきます。
ヒーラーの初心者おすすめジョブ

ヒーラーは味方が死なないように味方のHPを回復していきます。敵の攻撃を受けるタンクを回復がメインとなりますが、DPSも死なないように注意しておきましょう。
白魔道士
白魔道士はパーティメンバーの回復だけなく、蘇生や状態異常の回復、ダメージ軽減のバリアの付与など幅広い活躍が可能です。ヒーラーの中でも特に回復・支援能力に特化したジョブです。
学者
学者は味方のHPを回復できるほか、フェアリーを召喚して敵を攻撃することもできます。白魔道士と比べて攻撃手段が多いので、DPSとして戦うことも要求されます。
占星術師
占星術師はイシュガルドまでメインストーリーを進めることで開放されるジョブです。占星術師は「ドロー」のスキルを使用することで、6つのランダムなカードのうちから1枚のカードをドローし、カードの効果を使用できるようになります。
初心者マークについて
初心者マークは、プレイ時間が168時間未満もしくは、メインクエスト「宿命の果て」を未クリア状態の場合に表示されます。初心者マークを消すこともできますが、消すと経験値アップの効果が消えるので表示しておくのがおすすめです。初心者マークを消したい場合は、チャット欄に「 /beginnerstatus off 」と入手します。初心者マークを戻すことはできないので注意しましょう。
優遇ワールドでゲームを始めるとボーナスが貰える
優遇ワールドでキャラクターを作成すると、取得経験値アップや装備品などのボーナスがあります。そのため、これから新たにキャラクターを作成するなら、優遇ワールドで始めるとゲーム序盤の攻略が楽になります。
FF14の進め方
クエストの効率的な進め方
クエストはNPCのところを回ることで進行していきます。効率的にクエストを進めたい場合は、できるだけ多くのクエストを受注しましょう。目的地に移動している道中にクエストを消化していけるので、クエストはまとめて進めた方が効率が上がります。
レベルの効率的な上げ方
レベルを効率的に上げるには、クエストや敵討伐時に得られる経験値を増やす必要があります。獲得経験値を増やす方法には「優遇ワールドのボーナス」「初心者の館でもらえる指輪」「レストボーナス」などがあります。「初心者の館」はレベル15になると行けるので、レベル15になったら「初心者の館」へ行って指輪を入手しておきましょう。
キャラクターのレベルはメインクエストを進めていけば自然と上がりますが、ダンジョンで上げたい場合は、コンテンツルーレットの「レベリング」からダンジョンに入ると獲得できる経験値が多くなります。
IDに挑もう
コンテンツファインダーからID(インスタンスダンジョン)に入ると、タンク1・ヒーラー1・DPS2のパーティが編成されます。基本的にタンクが道を先導してくれるので、タンクについて行きましょう。自身がタンクで道順が分からない場合は、チャットで伝えておきましょう。だれかが教えてくれるか、先導してくれます。
戦闘ではタンクと同じ敵を攻撃していきます。自身がタンクの場合は、好きな敵を攻撃しましょう。どれから倒すかを味方に伝われば問題ありません。
1