ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦の概要

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦
解放条件「蒼天のイシュガルド」をコンプリート
突入場所モードゥナ (X:21 Y:8)
NPC「アリス」
参加レベルLv60
IL制限IL190~
参加人数8人
制限時間60分

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦武器(IL205)が入手できる

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦ではクリア時の宝箱からチェストがドロップし、必ず交換用トークンを1個獲得できます。交換用トークンは、イディルシャイアで「IL205 極ナイツ武器」「マウントアイテム」「チョコボ装甲」と交換が可能です。

予習と練習が必要な難易度

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦は難易度が高く設定されており、クリアするにはギミックの予習が必須となります。ギミックを理解できていないとクリアが厳しくなる可能性が高いので、しっかりとギミックを理解してから挑むようにしましょう。

スポンサーリンク

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦の解放方法

「蒼天のイシュガルド」をコンプリートする

パッチ3.0のメインクエストで挑戦する「蒼天のイシュガルド」をコンプリートし、モードゥナ (X:21 Y:8)にいるNPC「アリス」に話しかける事で、「極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦」に挑戦できるようになります。極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦に挑戦したい場合は、こちらのクエストを先にコンプリートしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦のタイムライン

第1フェーズ

詠唱解説
アスカロンマイトMTに対して予兆、詠唱なし前方範囲物理攻撃
MT以外は正面に立たないようにする
メテオレイン全員が立っている場所へ円形範囲攻撃
散開しすぎないようにして避ける範囲を広くしておく
アスカロンメルシーMT以外にランダムで扇範囲の攻撃
離れた地点には隙間がある
竜の眼特に効果がないのでそのまま攻撃を続ける
竜の邪眼ボスの方を向くと「恐怖」デバフを受ける
「恐怖」によってフィールドをランダムに動き外周にあたってダメージ
百雷頭上に紫のマーカーを付け範囲攻撃
散開して味方を巻き込まないようにする
邪竜の魔炎ランダム1人にオレンジのマーカーを付け頭割り攻撃
マーカーの付いた人に集まるようにする
エンシェントクエイガ全体攻撃
ヘブンリーヒールMTへの即死級攻撃
詠唱4秒なので軽減バフで耐える

第2フェーズ

詠唱解説
ヘヴンフレイムランダムでPC2人ずつを炎の鎖で繋ぐ
中央に集まって散開することで鎖を切ることができる
コンヴィクション外周4ヶ所に光の柱が現れ、全体攻撃+麻痺状態
光の柱に誰かが入っていると全体へのダメージ+状態異常はなくなる
セイクリッドクロス詠唱の長い全体攻撃
ダメージを与える程被ダメージが減少する
スパイラルスラスト外周にいる騎士が直線に突っ込んでくる

第3フェーズ

詠唱解説
蒼天の構え敵に剣と盾のマーカーがそれぞれに付く
剣を優先して攻撃する
ホーリーブレードダンスダメージの大きい連続攻撃
タンクが無敵→バフで攻撃を耐えられるようにする
スカイワードリープ頭上に青マーカーの付いた人に頭上から攻撃
周囲にもダメージがあるので周りから離れるようにする
ホリエストホーリー2体同時に使う、5000ダメージ×2の全体攻撃
直後にスカイワードリープが来るのでタンクの回復を優先する

第4フェーズ

詠唱解説
スパイラルピアス聖騎士とPC3人が線で繋がれ、詠唱7秒後、それぞれ繋がったPCに向かって突進してくる距離依存ダメージ
外周付近まで離れておくようにする
ハイマルストームスパイラルピアスの対象外5人に青マーカーで予告して円形範囲攻撃
その後、対象者の足元に凍傷デバフを付与するダメージ床生成
ディメンションクラッシュ全員の足元に範囲の広がる円範囲攻撃
中央に集まってから外周に移動するようにする
フェイスアンムーブ全体へのダメージ+ノックバック攻撃
ダメージ床を踏まないようにノックバックする方向を注意しておく

第5フェーズ

詠唱解説
ホーリーメテオ4人に赤のマーカーで予告してからの回避不能連続範囲攻撃
周りのPCから離れて巻き込まないようにする
ヘヴィインパクト広範囲攻撃
範囲が表示されてから逃げても間に合う
アルティメットエンドLIMIT BREAKゲージが溜まった分のダメージ
時間が経つか誰かが戦闘不能になるとゲージが溜まるのでダメージ軽減バリアで防ぐようにする

第6フェーズ

詠唱解説
竜の眼外周に目玉が出現する
竜の邪眼の時に背中を向ける必要がある
MTはトールダンの位置を目玉の方に移動させる
ナイツ・オブ・ラウンド蒼天騎士がそれぞれのスキルで攻撃をしてくる
竜の邪眼ボスか目玉の方を向くと「恐怖」デバフを受ける
「恐怖」によってフィールドをランダムに動き外周にあたってダメージ
ボスと目玉に背中を向ける
ホーリーシールドバッシュヒーラー1人に緑マーカーが付いてからノックダウン+被魔法ダメ増加デバフ
スピアオブハルオーネノックダウンした日ヒーラーへ直線攻撃
間に立つとダメージ軽減できるのでST等が間に入るようにする

第7フェーズ

詠唱解説
竜の眼外周に目玉が出現する
竜の邪眼の時に背中を向ける必要がある
MTはトールダンの位置を目玉の方に移動させる
ナイツ・オブ・ラウンド蒼天騎士がそれぞれのスキルで攻撃をしてくる
竜の邪眼ボスか目玉の方を向くと「恐怖」デバフを受ける
「恐怖」によってフィールドをランダムに動き外周にあたってダメージ
ボスと目玉に背中を向ける
コンヴィクション竜の邪眼と同時に来る
外周4ヶ所に光の柱が現れ、全体攻撃+麻痺状態
光の柱に誰かが入っていると全体へのダメージ+状態異常はなくなる
ヘヴィインパクト+ディメンションクラッシュヘヴィインパクト、ディメンションクラッシュが同時に来る
範囲を見てから避けることが可能で、赤い範囲が消えたら中央に移動しておく
フェイスアンムーブ+邪竜の魔炎フェイスアンムーブ、邪竜の魔炎が同時に来る
魔炎のマーカーが付いた後、ノックバック→頭割りダメが来る
中央で集まっていると頭割りダメを受けられる

第8フェーズ

詠唱解説
竜の眼外周に目玉が出現する
竜の邪眼の時に背中を向ける必要がある
MTはトールダンの位置を目玉の方に移動させる
ナイツ・オブ・ラウンド蒼天騎士がそれぞれのスキルで攻撃をしてくる
百雷頭上に紫のマーカーを付け範囲攻撃
散開して味方を巻き込まないようにする
スパイラルスラスト外周にいる騎士が直線に突っ込んでくる
スパイラルピアス聖騎士とPC3人が線で繋がれ、詠唱7秒後、それぞれ繋がったPCに向かって突進してくる距離依存ダメージ
外周付近まで離れておくようにする
邪竜の魔炎ランダム1人にオレンジのマーカーを付け頭割り攻撃
マーカーの付いた人に集まるようにする
スカイワードリープ頭上に青マーカーの付いた人に頭上から攻撃
周囲にもダメージがあるので周りから離れるようにする
ヘブンリーヒールMTへの即死級攻撃
詠唱4秒なので軽減バフで耐える

第9フェーズ

詠唱解説
竜の眼外周に目玉が出現する
竜の邪眼の時に背中を向ける必要がある
MTはトールダンの位置を目玉の方に移動させる
ナイツ・オブ・ラウンド蒼天騎士がそれぞれのスキルで攻撃をしてくる
ホーリーメテオ4人に赤のマーカーで予告してからの回避不能連続範囲攻撃
周りのPCから離れて巻き込まないようにする
竜の邪眼ボスか目玉の方を向くと「恐怖」デバフを受ける
「恐怖」によってフィールドをランダムに動き外周にあたってダメージ
ボスと目玉に背中を向ける
ヘヴンフレイムランダムでPC2人ずつを炎の鎖で繋ぐ
中央に集まって散開することで鎖を切ることができる
ハイマルストームスパイラルピアスの対象外5人に青マーカーで予告して円形範囲攻撃
その後、対象者の足元に凍傷デバフを付与するダメージ床生成
アスカロンメルシーMT以外にランダムで扇範囲の攻撃
離れた地点には隙間がある
エンシェントクエイガ全体攻撃
ヘブンリーヒールMTへの即死級攻撃
詠唱4秒なので軽減バフで耐える

第10フェーズ

詠唱解説
竜の眼外周に目玉が出現する
竜の邪眼の時に背中を向ける必要がある
MTはトールダンの位置を目玉の方に移動させる
ナイツ・オブ・ラウンド蒼天騎士がそれぞれのスキルで攻撃をしてくる
ホリエストホーリー5000ダメージ×2の全体攻撃
ヘヴンスリープスカイワードリープと同様
セイクリッドクロス詠唱時トールダンが聖騎士ゼフィランにかばうをされ無敵になる
HPに応じて全体ダメージ
ピュア・オブ・ソウル全体11000ダメ程の魔法攻撃
セイクリッドクロス詠唱から6秒で発動
アブソリュートコンヴィクション全体11000ダメ程の魔法攻撃
ピュア・オブ・ソウルから10秒で発動
竜の邪眼ボスか目玉の方を向くと「恐怖」デバフを受ける
「恐怖」によってフィールドをランダムに動き外周にあたってダメージ
ボスと目玉に背中を向ける
エンシェントクエイガ全体攻撃
ヘブンリーヒールMTへの即死級攻撃
詠唱4秒なので軽減バフで耐える
アスカロンマイトMTに対して予兆、詠唱なし前方範囲物理攻撃
MT以外は正面に立たないようにする

スポンサーリンク

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第1フェーズ)の攻略と立ち回り

あまり散開しすぎないようにする

「メテオレイン」は全員に向かって範囲攻撃が来るので散開しすぎないようにしておき、避けることが可能な範囲を確保しておくようにしましょう。

「竜の邪眼」はボスに背を向ける

竜の邪眼」はボスの方を向いていると「恐怖」のデバフを受けてしまいます。「恐怖」状態ではフィールドをランダムに動きまわってしまい、そのまま外周にあたってダメージを受けてしまいます。

「ヘブンリーヒール」が来たらMTにダメージ軽減バフをする

ヘブンリーヒール」はMTに対して即死級のダメージを与えてきます。そのため、ダメージ軽減形のバフで耐えられるようにしておきましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第2フェーズ)の攻略と立ち回り

フェーズ移行次第中央に集まる

フェーズ移行直後の「ヘヴンフレイム」で円形の地面範囲攻撃+炎の鎖で繋がるので、中央に集まってから外周に向かって散開することで鎖を断ち切ることができます。

直線的に攻撃してくる

「スパイラルスラスト」は外周にいる騎士が直線的に突進攻撃をしてきます。そのため、位置を見て蒼天騎士の間に入って避けるようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第3フェーズ)の攻略と立ち回り

タンクはバフを炊けるようにしておく

ホーリーブレードダンス」は大ダメージを2体ともがしてきます。大ダメージが連続で飛んで来るので、タンクは無敵→防御バフで攻撃を受けきるようにしましょう。

剣マークの付いた敵を攻撃する

蒼天の構え」は敵にそれぞれ剣か盾のマーカーが付与されます。盾のマーカーがついている方は防御力が高くなるので、剣のマーカーが付いた方を狙って攻撃するようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第4フェーズ)の攻略と立ち回り

直線的に攻撃してくる

「スパイラルピアス」は中央にいる騎士が選ばれたPCに向かって直線的に突進攻撃をしてきます。距離減衰のダメージなので、外周まで移動しておくようにしましょう。

中央に集まっておく

「ディメンションクラッシュ」は全員の足元から範囲の広がる円範囲攻撃をしてきます。範囲がある程度広がるとダメージになるので、中央に集まってから全員が外周に逃げるようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第5フェーズ)の攻略と立ち回り

ノックバック攻撃に耐える

ノックバック攻撃が複数発飛んできます。そのため外周に押されてダメージを受けないように、攻撃が飛んでくる方に向かって移動するようにしましょう。

大ダメージ攻撃

戦闘開始から3秒毎に1、戦闘不能につき1ずつLIMIT BREAKゲージが上昇します。そのためできる限り早くダメージを与え、ヒーラーは味方が倒れないように軽減や回復を安定してするようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第6フェーズ)の攻略と立ち回り

ヒーラー1人に集中攻撃が来る

「ホーリーシールドバッシュ」によって対象のヒーラーに緑のマーカーが付けられ、ノックダウン+被魔法ダメージが上昇する状態になります。その後、マーカーの対象への直線攻撃が来るので他の全員は前に立つようにしましょう。

「竜の邪眼」はボスと目玉に背を向ける

竜の邪眼」はボスと外周にある目玉の方を向いていると「恐怖」のデバフを受けてしまいます。「恐怖」状態ではフィールドをランダムに動きまわってしまい、そのまま外周にあたってダメージを受けてしまいます。そのため、MTはボスが目玉と同じ向きに立つように移動させましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第7フェーズ)の攻略と立ち回り

「竜の邪眼」はボスと目玉に背を向ける

竜の邪眼」はボスと外周にある目玉の方を向いていると「恐怖」のデバフを受けてしまいます。「恐怖」状態ではフィールドをランダムに動きまわってしまい、そのまま外周にあたってダメージを受けてしまいます。そのため、MTはボスが目玉と同じ向きに立つように移動させましょう。

「ヘヴィインパクト+ディメンションクラッシュ」後に中央に集まる

「ヘヴィインパクト」と「ディメンションクラッシュ」が来た後、ノックバック攻撃と頭割り攻撃が来るので全員が中央に集まってダメージを受けられるようにしておきましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第8フェーズ)の攻略と立ち回り

敵の攻撃範囲を確認する

百雷」の後「スパイラルスラスト」「スパイラルピアス」「スカイワードリープ」「邪竜の魔炎」が同時に来るので騎士の位置を確認しつつ散開し、頭割りダメを受けられるように集まるようにしましょう。

マーカーが付いたら外周まで逃げる

スパイラルピアス」は中央にいる騎士が選ばれたPCに向かって直線的に突進攻撃をしてきます。距離減衰のダメージなので、外周まで移動しておくようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第9フェーズ)の攻略と立ち回り

「竜の邪眼」はボスと目玉に背を向ける

竜の邪眼」はボスと外周にある目玉の方を向いていると「恐怖」のデバフを受けてしまいます。「恐怖」状態ではフィールドをランダムに動きまわってしまい、そのまま外周にあたってダメージを受けてしまいます。そのため、MTはボスが目玉と同じ向きに立つように移動させましょう。

大量に攻撃が来る

「ホーリーメテオ」「竜の邪眼」「ヘヴンフレイム」「ハイマルストーム」「アスカロンメルシー」が同時に来ます。攻撃の範囲が他のPCと被らないようにして散開し、「アスカロンメルシー」は隙間に入って避けるようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦(第10フェーズ)の攻略と立ち回り

「竜の邪眼」はボスと目玉に背を向ける

竜の邪眼」はボスと外周にある目玉の方を向いていると「恐怖」のデバフを受けてしまいます。「恐怖」状態ではフィールドをランダムに動きまわってしまい、そのまま外周にあたってダメージを受けてしまいます。そのため、MTはボスが目玉と同じ向きに立つように移動させましょう。

全体攻撃が複数回来る

第10フェーズの攻撃の大半が全体への攻撃なので、なるべく回避をしつつヒーラーは全体を回復させるようにしましょう。

DPSは攻撃優先

第10フェーズは竜の邪眼以外のダメージを受けてでも攻撃をするようにしましょう。セイクリッドクロスは残りHPに応じた全体ダメージなので、できる限り攻撃をしてダメージを稼ぐようにしましょう。

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦の報酬

極ナイツ武器(IL205)やマウントアイテムが入手できる

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦では、クリア時の宝箱から「極ナイツ武器(IL205)」「マウントアイテム」がドロップします。極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦武器に興味のある方はギミックを確認して練習パーティで練習を繰り返してクリアを目指してみましょう。

トークンが1個入手できる

極ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦は、クリアする事でトークンを必ず1個入手する事ができます。交換用トークンは、イディルシャイアで各アイテムと交換が可能です。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.