【グラブル】コンパニオンパーツのおすすめと一覧

グラブルのコンパニオンパーツの一覧を記載しています。おすすめのコンパニオンパーツや作成に必要な素材、効果を記載していますので、コンパニオンパーツについて知りたい人は参考にしてください
ゲームタイトル : グランブルーファンタジー ( グラブル )
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2019年4月1日 17:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コンパニオンパーツとは?
メカニックの「コンパニオン」にセットするパーツ
コンパニオンパーツは、メカニックが一緒に戦うメカ「コンパニオン」にセットするパーツです。セットしたパーツにより、メカニックの2アビの性能やコンパニオンの行動パターンが変化します。
メカニックの取得方法はこちら |
---|
![]() メカニック |
コンパニオンパーツは素材を消費して作成する
コンパニオンパーツは素材を消費することで作成できます。一度作成すれば、複数の編成で使い回しが可能です。
スポンサーリンク
おすすめのコンパニオンパーツ
コンパニオンパーツ | 効果 |
---|---|
エナジーマニューバ | 【アクションパーツ】 エネルギーを全て消費して味方全体の奥義ゲージUP |
タンクチップ | 【チップ】 エネルギー上限UP |
コンパニオンパーツの一覧
AIパーツ
パワーユニットはパワーフレーム、テクニカルユニットはテクニカルフレーム、サポートユニットはサポートフレームでのみ装備できます。
コンパニオンパーツ | 効果 | エネルギー消費 |
---|---|---|
パワーユニット・アサルト | 通常攻撃時に追加でコンパニオンが攻撃 | 2 |
パワーユニット・ボマー | 通常攻撃時に追加でコンパニオンが全体攻撃 | 3 |
パワーユニット・チャージ | ターン終了時に自分の奥義ゲージUP(20%) | 3 |
パワーユニット・トリプル | 通常攻撃時に追加でコンパニオンがターゲットに関わらず3回攻撃 | 4 |
テクニカルユニット・パワー | ターン終了時に自分の攻撃UP(累積) | 2 |
テクニカルユニット・ブレイク | 通常攻撃時に敵の防御DOWN(累積) | 2 |
テクニカルユニット・ガード | 攻撃時に自分にガード効果を付与 | 3 |
テクニカルユニット・クイック | ターン終了時に自分の連続攻撃確率UP | 2 |
サポートユニット・ヒール | ターン終了時に自分のHP回復 | 2 |
サポートユニット・クリア | ターン終了時に味方全体の弱体効果を1つ回復 | 3 |
サポートユニット・ヘイト | 攻撃時にHP30%以上の場合、自分の敵対心UP/防御UP | 5 |
サポートユニット・バリア | 攻撃時に味方全体にバリア効果(1000) | 3 |
スポンサーリンク
アクションパーツ
メカニックの2アビ「フレキシブル・アーツ」の効果を変更するパーツです。コンパニオン稼働時のみ使用できます。また、ユニットと同じく装備制限がありますが、エナジーマニューバ・ボムマニューバはどのフレームにも装備可能です。
コンパニオンパーツ | 効果 | エネルギー消費 |
---|---|---|
アタックマニューバ | 敵に自属性ダメージ | 1 |
バーストマニューバ | 自分の奥義ゲージUP(100%) | 5 |
ウィークマニューバ | 敵の弱体耐性DOWN | 3 |
プロテクトマニューバ | 味方全体に被ダメージカット(50%) | 4 |
オーラマニューバ | 味方全体に活性効果(500) | 2 |
アンチマニューバ | 味方全体に弱体無効効果(1回) | 3 |
エナジーマニューバ | エネルギーをすべて消費して味方全体の奥義ゲージUP (残りエネルギー×10%) | 全て |
ボムマニューバ | エネルギーをすべて消費して敵全体に無属性ダメージ | 全て |
チップ
サポートアビリティのように常に効果を発揮します。ユニットと同じく装備制限がありますが、アタックチップ・ディフェンスチップ・エコチップ・タンクチップはどのフレームにも装備可能です。
コンパニオンパーツ | 効果 |
---|---|
パワーチップ | 自分のアビリティダメージUP/コンパニオンの攻撃UP |
マルチチップ | 自分の連続攻撃確率UP |
エンハンスチップ | コンパニオンの弱体成功率1UP |
アジリティチップ | 自分の回避率UP |
タフチップ | 自分の弱体耐性UP |
ジェネレートチップ | 奥義発動時に稀に追加でエネルギー回復 |
アタックチップ | 自分の攻撃UP |
ディフェンスチップ | 自分の防御UP |
エコチップ | コンパニオンのAIパーツ行動時、稀にエネルギーを消費しない |
タンクチップ | エネルギー上限UP |
コメント