【ポケモンSV】ジュカインの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ジュカインの育成論と技構成について詳しく記載しています。ジュカインのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ジュカインの育成方針と強いところ、ジュカインのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ジュカインのおすすめの型と技構成、ジュカインのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年9月13日 0:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
ジュカインの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | おくびょう |
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | |
| ジュカインの強いところ | ・特攻と素早さの性能が優秀 ・がむしゃらで耐久ポケモンの対策ができる ・きのみの道具と相性が良い |
きのみの道具相性が良い
ジュカインの種族値は素早さと特攻の両方が100以上あり、特攻メインの立ち回りで先制で相手を倒す立ち回りがメインとなっているポケモンとなっています。
また、特性「かるわざ」を持っており、道具消費後はすばやさが大幅に上がる効果を持っているので持ち物は木の実系統にしましょう。
スポンサーリンク
ジュカインのおすすめの性格
ジュカインでおすすめの性格はおくびょう
ジュカインのおすすめの性格は「おくびょう」です。おくびょうは素早さ上げ、攻撃下げの性能を持っており、今回は特殊攻撃メインの立ち回りを行い、物理の技タイプの構成は威力が低すぎるので物理技を構成することはありません。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| おくびょう | 素早さ↑攻撃↓ |
ジュカインのおすすめのテラスタイプ
| おすすめのテラスタイプ | 理由 |
|---|---|
| タイプ一致で技の威力を上げられる | |
| こおり技での対策を返すため | |
| 弱点を大幅にずらすため |
ジュカインはくさのテラスタイプがおすすめ
ジュカインは元のタイプがくさタイプなのでタイプ一致でくさがおすすめです。またくさタイプ技である「エナジーボール」を強化でき、通常技の火力稼ぎを楽にすることができます。
スポンサーリンク
ジュカインのおすすめの型・技構成
がむしゃら戦法で耐久ポケモンの対策ができる
対戦用のジュカインを育成する際に重要なのは今回、がむしゃらを入れているので耐久かつ火力を稼ぐために努力値を全体的に振ることをお勧めします。
何故なら、今回は「がむしゃら」を使った相手の体力を調整する戦法なので耐久を図る必要があるからです。
| おすすめの性格 | 臆病 |
|---|---|
| おすすめのテラスタイプ | |
| 努力値配分 | 体力100 防御120 特攻124 特防56 素早さ108 |
| 特性 | かるわざ |
| 技構成 | エナジーボール |
| 持ち物 | ヤタピのみ |
| 型と構成のポイント |
|---|
| がむしゃらで体力調整がしやすい |
| こらえるで素早さ上げを狙える |
| 通常技はエナジーボールを採用 |
こおりタイプ技の対策である「きあいだま」がおすすめ
ジュカインはくさタイプでもあるために対策としてこおりタイプ技が弱いので対策をするために編成する技はこおりタイプ技の対策になるかくとう技である「きあいだま」がお勧めです。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| きあいだま | こおりタイプの対策として編成 |
| おすすめの技・技マシンと技構成 | |
|---|---|
| おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
がむしゃらで体力調整がしやすい
ジュカインを編成する際の構成技は「がむしゃら」です。がむしゃらの効果は相手の残りHPから自分の残りHPと同じになるダメージを与える効果があるので耐久値が高いポケモンに対して固定ダメージを与えることができるので耐久に対して対策ができます。
こらえるで素早さ上げを狙える
今回は「こらえる」を構成しており「ヤタピの実」を持たせています。「こらえる」はどんな技にも体力1まで耐えることができ、体力が低くなると「ヤタピの実」を食べて特攻の火力が上がり、さらに特性「かるわざ」で素早さが上がるのでかなり強くなります。
通常技はエナジーボールを採用
ジュカインは今回通常技として「エナジーボール」を採用しています。「エナジーボール」はくさタイプ一致の技で「ヤタピの実」と組み合わせることで火力を大幅に上げられるので大ダメージを狙うことができます。
ジュカインと相性の良いポケモン
物理が強力なポケモンがお勧め
ジュカインは物理は弱いポケモンであり、相性の良いポケモンは物理の火力が強力なポケモンを編成しましょう。なので一番攻めやすいのでは物理で起点をつくられる「カイリュー」がお勧めです。
ジュカインの対策ポケモンと対策方法
先制持ちのポケモンを採用
ジュカインの対策としてジュカインは「がむしゃら」や「こらえる」で相手の体力を削っていく戦法があるために先制技で撃たせる前に倒すのが重要になります。なので今回は先制技を持っているポケモンを採用しています。
| ジュカイン対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() カイリュー | ![]() ソウブレイズの育成論 | コオリッポ |
カイリューの先制技しんそくで対策ができる
カイリューは先制技で「しんそく」を持っており、こらえるより先制を行うことで「りゅうのまい」と合わせることでワンパンすることができます。
| カイリューの育成論 |
|---|
![]() カイリュー |
ソウブレイズむねんのつるぎで体力を回復できる
ソウブレイズは専用技「むねんのつるぎ」を持っており、相手にダメージを与えた半分を回復することができるために「がむしゃら」で半減を受けても体力を回復することができます。
| ソウブレイズの育成論 |
|---|
![]() ソウブレイズの育成論 |
先制技でがむしゃら対策
コオリッポはジュカインの弱点であるこおり技を持っており、仮に「アイススピナー」で体力を一気に削ることができたら、「アクアブレイク」で先制を行い「がむしゃら」の対策をすることができます。
ジュカインレイドでの対策方法
ジュカインのレイドではさすがにがむしゃらなどの戦法は無いと考えられるので純粋にタイプ一致だけの対策で考えましょう。また、くさタイプの攻撃が多く物理が弱いので物理メインのポケモンである「コライドン」などがお勧めになります。
| ジュカインレイドのテラスタイプ |
|---|
| ジュカインレイド対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() コライドンの | ![]() ニャイキングの | ![]() ソウブレイズの |
ジュカインの対戦での立ち回りについて
耐久型ポケモンの対策
ジュカインの立ち回りとして相手が耐久戦法をしてくる場合の対策として「がむしゃら」で一気に体力を削る戦法がお勧めです。なので相手が耐久型のポケモンを出して来たら「がむしゃら」戦法で追い詰めましょう。
| ジュカインが対戦で有利なポケモン | 理由 |
|---|---|
![]() ヘイラッシャ | てんねんの耐久戦法として活躍できる |
![]() ドヒドイデの育成論 | 耐久戦法の対策ができる |
![]() アーマーガアの育成論 | 物理耐久ができるポケモンなので対策ができる |
テラスタルは基本しなくていい
ジュカインは基本的に「がむしゃら」で体力を調整する戦法が多いために通常技で一気に火力を稼ぐ戦法をしないためにテラスタルをして倍率をあげる戦法はしない方が良いです。
中衛で相手の様子をうかがうのがお勧め
ジュカインをパーティに入れるとしたら相手の戦術によって「がむしゃら」を使うので中衛において相手の様子をうかがうことをお勧めします。
ジュカインのおすすめのタマゴ技
お勧めできるタマゴ技はない
ジュカインのタマゴ技の中では強力なものや役立つ戦法がないためにお勧めできるタマゴ技はありません。
ジュカインの基本情報
ジュカインのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
ジュカインの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| しんりょく | ・HPが1/3以下の時にくさタイプの技の効果を1.5倍する |
| - | - |
ジュカインの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| かるわざ | ・持っている道具がなくなると素早さを2倍する |
ジュカインの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 70 | 85 | 65 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 105 | 85 | 120 |
| 合計種族値 | ||
| 530 | ||
















コメント