スポンサーリンク
スポンサーリンク
コロシアムの概要
コロシアムは「ギルド」対「ギルド」で行う、対人同士での戦い(いわゆるPvP)です。
1回30分の戦闘、最大15人vs15人のプレイヤー同士でお互いの「イノチ(ポイント)」を奪い合います。
コロシアムに参戦するには、必ずギルドに加入している必要があります。
スポンサーリンク
コロシアムの参加方法
コロシアムに参加するための手順は、以下になります
1.「衝動編 第二章十節」をクリアして、「ギルド」「コロシアム」を解放する
2.ギルドに参加する
3.コロシアムに参加する
「衝動編 第二章十節」をクリアする
いずれかのキャラクターで「衝動編 第二章十節」をクリアすると、「ギルド」と「コロシアム」の2つの機能が解放されます。
まずは、ストーリーを進めてギルドとコロシアムを解放しましょう!
「衝動編 第二章十節」をクリアするのにおすすめのストーリー
「かぐや姫」と「ピノキオ」の2つのシナリオではそれほど強力なボスが出現しません。
そのため、最初に攻略するのにオススメのストーリーとなっています。
リセマラで回復役向けの装備などではじめており、あまり強力な武器をもっていない場合は、「かぐや姫」か「ピノキオ」のストーリーから攻略するとよいでしょう。
ギルドに参加する
コロシアムは、ギルドvsギルドでの戦いとなっています。そのため、コロシアムに参加するためには、必ずギルドに参加する必要があります。
参加するギルドはどのギルドでも構わないため、ギルドの情報などを見て、自分のプレイスタイルにあったギルドに所属するのがおすすめです。
所属するギルドによってコロシアムに参加できる時間帯が異なるため、その項目は特によく確認しておきましょう。
コロシアムに参加する時間を選ぶ
コロシアムに参加する時間は、ギルド毎に決まっています。
コロシアムの開催は1日のうちに4回あり、その中から2つの時間帯をギルドマスターが任意で設定することができます。
そのため、所属するギルドは自分のプレイしやすい時間に合わせて選びましょう。
開催時間 | |
---|---|
8:00~8:29 | 12:30~12:59 |
20:00~20:29 | 23:00~23:29 |
コロシアムの遊び方
コロシアムで遊びために必要な基本的なルールや知識に関して以下に記載しています。
前衛と後衛について
コロシアムではまずはじめに、ギルドで総合値が上位5名のプレイヤーが前衛に、残りの10名が後衛として配置されます。
前衛は敵の前衛にダメージを与えて「イノチ」を稼ぐ役割、後衛は自分たちの前衛のHPを回復したり、ステータス強化などでサポートする役割となっています。
前衛と後衛に合わせてジョブを選択しておこう
コロシアムでの自身のジョブはメインセットのジョブとなっています。
あらかじめ前衛につくプレイヤーは攻撃役のジョブに、後衛になるプレイヤーはサポート役のジョブをメインセットに選択しておくようにしましょう。
前衛を全滅させよう
コロシアムが始まったら、相手の前衛を全滅させることを目指しましょう。
相手の前衛が全滅すると、「撃墜タイム」というボーナスタイムに移行します。撃墜タイムでは大量のイノチを獲得することができます。
逆に、こちらの前衛が壊滅すると、「蘇生タイム」に移行します。蘇生タイムでは味方を回復して蘇生させることが可能です。
撃墜タイムと蘇生タイムについて
撃墜タイムで大量のイノチを獲得しよう!
相手の前衛が全滅すると、「撃墜タイム」に移動します。撃墜タイムでは相手の「ギルドシップ」を攻撃することが可能です。
ギルドシップの体力を0にして撃墜すると、大量のイノチを獲得することができます。また、相手のギルドシップを撃墜した場合、コロシアムの報酬に撃墜報酬が加算されます。
蘇生タイムはなるべく早く終わらせよう
自分のギルドの前衛が全滅してしまった場合、蘇生タイムがはじまります。
蘇生タイムは、一定時間の経過と全員の蘇生が終わった時点で終了します。こちらが蘇生タイムを行なっている間は、相手は撃墜タイムを行なっているため、なるべく早く蘇生タイムを終わらせましょう!
味方の蘇生はSP30で行うことができるため、味方の前衛が全滅しそうになったらSPの回復を始めるのもありでしょう。
SPの回復方法について
コロシアムでのSPの回復方法はオソウジ
コロシアムでは時間の経過でSPが回復しません。
コロシアムでは、SPがなくなるとSP回復エリアにいき、オソウジを行う必要があります。
SPの回復に時間がかかってしまうため、普段よりもSPの管理が非常に重要な要素となっています。
コロシアムで勝つべきためにやること
コロシアムでの大まかな遊び方は解説しましたが、コロシアムで相手を倒すためには、前衛後衛ともにさまざまな工夫が必要となります。
コロシアムで勝つべきためにやるべきポイントを以下の記事で解説していますので、こちらもご参加ください
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください