【にゃんこ大戦争】「宵闇のイザナミ」の評価と入手方法・使い道
「にゃんこ大戦争」の「宵闇のイザナミ」の評価と入手方法・使い道について詳しく記載しています。 「宵闇のイザナミ」の特性や無効の技、キャッツアイの優先度や進化条件と進化素材についてまとめているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年1月5日 3:27
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「宵闇のイザナミ」の評価
ランキング評価
最強ランキング | S 最強キャラランキング |
---|---|
リセマラ 当たりランキング | S リセマラ当たりランキング |
属性ごとのランキング評価
「宵闇のイザナミ」の性能
「宵闇のイザナミ」の進化
第一進化 | 第二進化 |
---|---|
宵のイザナミ | ![]() 宵闇のイザナミ |
ステータス
レア度 | コスト | 範囲 |
---|---|---|
伝説レア | 4650円 | 遠方範囲攻撃 |
特性
無効
スポンサーリンク
「宵闇のイザナミ」の入手方法
宵のイザナミ(第一形態)を進化させる
第一形態 | 進化Lv |
---|---|
宵のイザナミ | Lv10 |
宵のイザナミ(第一形態)をガチャから入手
「宵闇のイザナミ」のキャッツアイの優先度
キャッツアイ | 優先度 |
---|---|
伝説キャッツアイ | ★★★ |
闇のキャッツアイ | - |
スポンサーリンク
「宵闇のイザナミ」のにゃんコンボ
発動可能なにゃんコンボ |
---|
なし |
にゃんコンボ関連の記事 | |
---|---|
にゃんコンボの一覧 | にゃんコンボおすすめ |
「宵闇のイザナミ」の進化条件
進化条件
形態 | 進化条件 |
---|---|
宵のイザナミ | なし |
![]() 宵闇のイザナミ | Lv10 |
「宵闇のイザナミ」の強いところ
「渾身の一撃」が入る「ロマンキャラ」
宵闇のイザナミは確率で攻撃の威力が大幅に上がる「渾身の一撃」の特性を持っています。安定火力を出すことができないもののうまくいけば大ダメージを入れることができるので、1回クリアすればOKの狂乱ステージなどでの活躍が見込めます。
渾身の一撃持ちのラスヴォースと比較すると活躍の場が多いのもメリットと言えます。
白い敵に「極ダメージ」を「遠方範囲攻撃」で行う
イザナミは白い敵に極ダメージを出すことができ、さらに遠方の範囲攻撃を行うこともできます。白い敵の強敵が多く出てくる「狂乱」「大狂乱」ステージでの活躍を期待できます。
取り巻きの白い敵はもちろん、どのステージもボスが白い敵なので、イザナミの遠方からの範囲極ダメージがかなり有効に働きます。
「狂乱のネコカベ」と組み合わせる
狂乱のタンク降臨では実現できない組み合わせではありますが、その他のステージでは「狂乱のネコカベ」と組んで使うのがおすすめです。宵闇のイザナミはコストが高いので出しにくいのですが、射程が長く遠距離から安全に白い敵に対抗することができるのが強く、安く耐久が優れる狂乱のネコカベとの相性が抜群です。多くのステージでは、狂乱のネコカベで耐えつつ後ろから宵闇のイザナミで攻撃するのが有効です。
「狂乱のネコカベ」の評価 |
---|
![]() 狂乱のネコカベ |
烈波無効の特性を持つ
烈波は最初の方はあまり登場しないのですが、レジェンドステージ後半になると撃たれる機会が出てきます。攻撃判定が残り続けたり、死亡時に烈波を残す悪魔系の敵などの対策にも使っていけるのがメリットです。
「イザナギ」とどっちが強い?
イザナギは連続攻撃がスカりやすいデメリットはあるものの火力が安定しており、さらに属性持ちの敵全てに対応していくことが可能です。
イザナミは渾身の一撃で火力がブレやすいうえに基礎火力はイザナギに負けているのd,え基本的には「イザナギ」の方が使える場面は多くなっています。
「イザナギ」と「イザナミ」の性能比較 | |
---|---|
![]() | ・白い敵に極ダメージ持ち ・渾身で上振れが狙える ・精霊は停止妨害持ち |
![]() | ・全敵に極ダメージ持ち ・波動を無効化 ・精霊は鈍足妨害持ち |
「イザナミ」は1回クリアのステージ向け
イザナミは渾身の一撃で火力がブレるのですが、1回上ブレしてクリアすれば良いというステージの攻略に向いています。狂乱・大狂乱のような白い敵が多く出てくる場所のほか、各月の強襲ステージの高難易度などで周回が不要という場面での活躍に期待ができます。
「イザナギ」は汎用性に優れている
イザナギは集団の敵には攻撃をスカりやすいという欠点はあるものの、属性持ちすべてに対応可能なうえに波動無効持ちで汎用性が高いのがメリットです。イザナミよりも素火力が上で火力が安定していることもあり、周回ステージのほか、属性持ちが多いレジェンドステージなどでもイザナミより安定して起用できる汎用性がメリットです。
「暁光のイザナギ」の評価 |
---|
![]() 暁光のイザナギ |
初心者から上級者まで持っていて損はない
宵闇のイザナミは白い敵対策と妨害を兼ねられるキャラとしては性能が高く、排出率は低いものの他の伝説レアよりも汎用性が高めです。初心者なら狂乱対策、上級者なら烈波・古代の呪い対策ができるというメリットが大きく、爆発力はないものの持っていれば便利というキャラとして使っていくことが可能です。
積極的に狙わなくても大丈夫ですが、入手できたのなら活用していきましょう。
入手おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|
「初心者卒業向け」のキャラ
宵闇のイザナミは狂乱ステージ・大狂乱ステージにおいて白い敵への極ダメージと渾身の一撃を遠方範囲で行えるというのがとても強いです。波動無効が無いのは惜しいのですが、射程が長いキャラを要求される場面での活躍が期待できるので、初心者から卒業する際には持っていれば非常に有利になれるキャラです。
「宵闇のイザナミ」の弱い点
火力のブレが大きい
常闇のイザナミは渾身の一撃での最大火力は高いのですが、素の攻撃は大型キャラとしては低めであり、さらに3連続攻撃は同じ相手には基本的に当たりません。そのため、火力が安定せず成果がブレやすいので、倒したくない敵を早く倒してしまうような欠点も存在します。
1体しか出すことができない
常闇のイザナミは召喚能力を持っている関係で複数出す事ができず、白い敵を複数の常闇のイザナミでゴリ押しするといった使い方ができない欠点があります。大型キャラを複数出したい場合はパーティ枠を割く必要があるので、複数の壁と量産アタッカーを要求される場面では枠を圧迫しやすいというのが難点です。
「宵闇のイザナミ」おすすめ編成
「大狂乱」攻略パーティ編成
大狂乱ステージを汎用的な無課金キャラを中心に組んだ編成です。多くのステージは「壁で抑えて中距離以上のキャラで攻撃」「波動は大型キャラのステータスに任せたゴリ押し」が有効なので、その点を踏まえた構成となっています。
ステージごとにもっと適しているパーティはありますが、汎用攻略をするのであれば、量産壁・量産アタッカー中心に編成を組み、大型の常闇のイザナミはボスを倒すために使うと良いでしょう。
「宵闇のイザナミ」のステージ適正
「射程が長いキャラ」が必要な狂乱でおすすめ
宵闇のイザナミがいちばん適性を持っているのは「狂乱」「大狂乱」のような、強い「白い敵」が出てくるステージです。遠方からの範囲攻撃を行って複数の敵を壁キャラの後ろからまとめて攻撃することができるので、敵の射程が短めで、量産壁+長い射程を持つキャラの対策が有効な「狂乱のタンク」「狂乱のトリ」「狂乱のトカゲ」や、相手の火力が気まぐれな「大狂乱の巨神」といったステージでの活躍が見込めます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください