【にゃんこ大戦争】「大狂乱のタンク降臨」の攻略・おすすめ編成と立ち回り
「にゃんこ大戦争」の「大狂乱のタンク降臨」について記載しています。大狂乱のタンク降臨のおすすめ編成やおすすめキャラ、出現する敵、報酬や攻略ポイント・報酬を解説しているので、「大狂乱のタンク降臨」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2023年1月11日 4:24
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大狂乱ステージ一覧 | ||
---|---|---|
大狂乱のネコ降臨 | 大狂乱のタンク降臨 | 大狂乱のバトル降臨 |
大狂乱のキモネコ降臨 | 大狂乱のウシ降臨 | 大狂乱のトリ降臨 |
大狂乱のフィッシュ降臨 | 大狂乱のトカゲ降臨 | 大狂乱の巨神降臨 |
大狂乱のタンク降臨のおすすめ編成
大狂乱のタンク降臨のおすすめ編成(放置攻略)
放置攻略とは、自動で生産できるキャラがいれば生産してくれるニャンピュータを使って自分は何も操作しなくても勝手にクリアすることが可能な攻略方法です。ニャンピュータは生産できるならどんどん生産してしまうので中コストで量産できるアタッカーを使うとすぐ金欠を起こしてしまうので、前線維持のための多めの壁役と、遠くから一方的に撃てて、前線でまとまっている敵をまとめて攻撃できる遠方範囲攻撃持ちか攻撃範囲が単体でない長射程大型キャラを編成しましょう。
大狂乱のタンク降臨のおすすめ編成(通常攻略)
大狂乱のタンク降臨は、突破力が高い「ブラッゴリ」を素早く処理することのできるキャラや、そこそこ射程のある「大狂乱のゴムネコ」に射程で勝つことのできるアタッカーを優先的に用意していくとよいでしょう。
大狂乱のタンク降臨の編成のコツ
ネコボンがほしい
ここでは序盤から「ブラッゴリ」「カルピンチョ」といった強力な敵が出現するので、働きネコのレベルを最大まで上げることができるネコボンは持っていくことをおすすめします。
射程の長い敵が多いので白い敵対策キャラの射程に注意
「大狂乱のゴムネコ」は攻撃が高く攻撃頻度も高めなので前線を一気に削ってきます。そこで白い敵対策キャラを入れたいところですが、「大狂乱のゴムネコ」は射程がそこそこあり射程内であれば結構なキャラを1撃で倒してしまい対策キャラが無駄になってしまいます。必ず対策キャラは「大狂乱のゴムネコ」に射程勝ちできるキャラにしましょう。
攻撃頻度の高いキャラが欲しい
城攻撃前で注意すべき敵は「ブラッゴリ」で、高い攻撃頻度でこちらの前線を押してきます。攻撃頻度の低いキャラではブラッゴリを倒す前に前線の壁役がやられてアタッカーに近づかれてしまう可能性が高くなってしまいます。攻撃頻度の高い大型アタッカーを生産するか量産アタッカーを溜めて攻撃数自体を上げるなどして押し返しましょう。
中射程のアタッカーがおすすめ
ボスの「大狂乱のゴムネコ」を含めた敵すべて射程が長くはないですが、全体的な火力は高いので一方的に攻撃できる中射程以上のアタッカーがいると攻略が楽になります。
スポンサーリンク
大狂乱のタンク降臨のおすすめキャラ
放置攻略でおすすめのキャラ
放置攻略でおすすめのキャラは、壁役以外では射程が長く再生産が長い大型キャラがおすすめです。無課金でも手に入るおすすめキャラは「狂乱のネコムート」「ネコニャンダム」などです。
放置攻略のおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
ネコニャンダム | 狂乱のネコムート | ネコスーパー ハッカー | タマとウルルン |
白い敵対策のおすすめキャラ
このステージの主な白い敵は「大狂乱のゴムネコ」です。かなり射程が長くかなりのの白い敵対策キャラが射程負けしてしまうので注意して編成しましょう。
黒い敵対策のおすすめキャラ
このステージで厄介な敵のひとつに黒い敵である「ブラッゴリ」が上げられます。射程が短い代わりに攻撃頻度が高いのでかなり強力な突破力を持ちます。また複数体で出てこられることがあるので、黒い敵対策のキャラはできるだけ入れておくことをおすすめします。
黒い敵対策のおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() ネコボンバー | にゃんこ化癒術士CC | チビガウ | ノノ |
![]() かさじぞう | ![]() 真田幸村 | ![]() 漆黒の魔女 | にゃんこ化癒術士CC |
赤い敵対策のおすすめキャラ
このステージでの赤い敵は「カルピンチョ」です。射程がそこそこあり攻撃も高いので倒すのにかなり時間がかかります。赤い敵に強いキャラは1体ほしいところです。
赤い敵対策のおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() 狂乱のネコクジラ | ネコアップル | ![]() ネコ島 | 聖会長ジャンヌダルクψ |
![]() ネコアイス | ![]() 竜戦機ライデン | ![]() 猫飯拳 | にゃんこ化癒術士CC |
壁役のおすすめキャラ
このステージは高い突破力で前線を押してきて負けることが多いので、壁役は最低5体編成しておくことをおすすめします。
射程の長いキャラ
このステージは「大狂乱のゴムネコ」にさえ射程で勝てていれば一方的に敵を攻撃することができます。「ネコキングドラゴン」以上であれば射程勝ちしているのでそれ以上の射程のキャラを入れましょう。
大狂乱のタンク降臨のおすすめ立ち回り
手順 | やること |
---|---|
1 | 「ブラッゴリ」出現までお金を貯める |
2 | 「ブラッゴリ」が出現した場合攻撃頻度の高い大型アタッカーで倒す |
3 | お金をできるだけ貯めて城を攻撃 |
4 | 取り巻きを倒しつつ「大狂乱のゴムネコ」を長射程や白い敵妨害で削っていく |
5 | 「大狂乱のゴムネコ」を倒し城を落とす |
大狂乱のタンク降臨を通しての注意点
壁役をしっかり生産
「大狂乱のタンク降臨」は高攻撃頻度の敵が多いので、すぐに壁役はやられてしまいます。5体ほど壁役を用意して「ブラッゴリ」出現後辺りからしっかり生産していきましょう。
「大狂乱のゴムネコ」出現は城攻撃後
「大狂乱のゴムネコ」は城を攻撃したときに出現します。「ブラッゴリ」と「カルピンチョ」をしっかり倒しきって安定してきたら城を攻撃しましょう。
序盤の立ち回り
資金をできるだけ貯める
まずは資金を貯めていきたいところですが、「ブラッゴリ」が一定時間で3体出現します。壁役で抑えきれなくなるまで貯めるとある程度お金が溜まっていると思うので、大型アタッカーを使って「ブラッゴリ」を倒しましょう。その後はお金が安定し始めるのでお金貯めを再開しましょう。
敵城攻撃までの立ち回り
カルピンチョとブラッゴリを倒してから城攻撃
「カルピンチョ」2体と「ブラッゴリ」3体を倒した直後辺りに城を攻撃することで、一定時間は取り巻きに悩まされることなく「大狂乱のゴムネコ」と戦うことができます。
放置攻略の場合
放置攻略の場合は、序盤は通常攻略を同じ攻略をします。その後高いお金が入手しやすい「まゆげどり」を倒したあたりでお金が十分たまっているはずなので、ニャンピュータをONにしましょう。その後は壁役がきつそうならにゃんこ砲でノックバックさせつつ見守りましょう。
クリアまでの立ち回り
大狂乱のゴムネコを攻撃するときは取り巻きを倒してから
城を攻撃すると「大狂乱のゴムネコ」が出現してきます。大狂乱のゴムネコと戦っている間も取り巻きは無限湧きしてくるので、その場合は優先して取り巻きを倒しましょう。
大狂乱のタンク降臨で出現する敵
ボスの射程が長い
このステージのボスである「大狂乱のゴムネコ」はかなり射程が長く、基本的なアタッカーだと射程負けしてしまいます。大体の目安として「ネコキングドラゴン」がギリギリ射程外から攻撃できるので、それより長いアタッカーがいれば戦いやすいでしょう。
ブラッゴリが危険
突破力が高くて厄介な「ブラッゴリ」は再出現までの時間が同じなので3体基本的にはまとまって毎回出現してきます。処理に手間取るとどんどん前線を押されるので注意しましょう。
スポンサーリンク
大狂乱のタンク降臨のステージ概要・開催日
開催日 | 毎月6日 |
---|---|
報酬キャラ | 大狂乱のゴムネコ |
報酬ドロップ率 | 確定 |
城体力 | 2000000 |
クリアで「狂乱のネコカベ」を第3形態(大狂乱のゴムネコ)に進化できる
「護謨要塞 極ムズ」クリアで「大狂乱のゴムネコ」へ進化させることができるようになります。狂乱のネコカベよりも体力が上がり足も速くなっているので、壁役としてさらに優秀な性能を持ちます。
体力が強化
第3形態になることで体力が強化され、さらに場にとどまりやすくなることで前線維持をしやすくなっています。
移動速度が強化
第3形態になることで移動速度が強化され、足が速くなることで前線到達までの時間を短くしてさらに前線維持をしやすくなりました。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください