にゃんこ大戦争
にゃんこ大戦争攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「にゃんこ道検定」の序盤(初段~五段)の攻略

ステージ攻略ポイント
初段・基本キャラ中心で攻略可能
・壁役とアタッカーを編成
・編成固定ステージも存在
二段・赤い敵が出現し始める段階
・対赤い敵キャラがいれば楽
・XPやリーダーシップが報酬
三段・編成固定ステージが登場
・使用キャラの役割理解が鍵
・にゃんこチケットが報酬
四段・難易度はまだ比較的低い
・壁役をしっかり生産する
・経験値(XP)報酬が美味しい
五段・赤羅我王など強めの赤い敵登場
・プラチナチケットが報酬
・編成固定ステージも登場

キャラを育成していれば簡単に攻略可能

にゃんこ道検定の序盤(初段~五段)は、キャラクターをある程度育成していれば比較的簡単にクリアできます。特に、日本編や未来編をクリアできる程度の戦力があれば、苦戦することは少ないでしょう。

赤い敵の対策が重要

序盤のステージでは、赤い敵(例:赤羅我王、一角くんなど)が多く出現する傾向があります。これらの敵に有効な「赤い敵に強い」特性を持つキャラクターを編成に加えると、攻略が格段に楽になります。

赤い敵対策おすすめキャラ
ネコファイター

ネコファイター

ネコパイレーツ
ネコ魔女

ネコ魔女

ネコ武闘家ネコザムライ
ネコヴァルキリー・聖

ネコ
ヴァルキリー・聖

壁役とアタッカーをバランスよく編成

基本的な戦術として、安価な壁役キャラクターで敵の進軍を食い止め、その間に後方からアタッカーキャラクターでダメージを与えるという形が有効です。壁役は2~3種類、アタッカーもバランス良く編成しましょう。

アタッカーおすすめキャラ
美脚ネコ

美脚ネコ

ネコドラゴン

ネコドラゴン

ネコジェンヌ

ネコジェンヌ

狂乱のムキあしネコ
ネコパーフェクト

ネコパーフェクト

ネコカメラマン

ネコカメラマン

スポンサーリンク

「にゃんこ道検定」の中盤(六段~十段)の攻略

ステージ攻略ポイント
六段・編成固定ステージが登場
・レッドサイクロン対策が重要
・妨害キャラの運要素も絡む
七段・編成固定ステージが中心
・指定キャラの特性を理解する
・キャラの出す順番を工夫する
八段・難易度が徐々に上昇し始める
・編成固定ステージも存在
・お金の管理がシビアになる
九段・編成固定ステージが登場
・バリアブレイカーが鍵になることも
十段・古代種や天使、黒い敵などが出現
・オールドリー対策が特に重要
・キャッツアイ【闇】が報酬

赤/エイリアン/メタルなど属性ごとの対策が重要

中盤以降は、赤い敵だけでなく、エイリアン、メタル、天使、黒い敵、古代種など、多様な属性の敵が出現します。それぞれの属性に有効な対策キャラクターを育成し、ステージに合わせて編成を切り替えることが重要になります。

アイテムを積極的に活用する

編成が自由なステージでどうしてもクリアできない場合は、「ネコボン」「スニャイパー」「ニャンピュータ」などのアイテムを積極的に活用しましょう。特に難易度の高いステージでは、アイテムの使用がクリアの鍵となることもあります。

おすすめのアイテム
ネコボンスニャイパーニャンピュータ
おかめはちもくトレジャーレーダー(ドロップ狙い)スピードアップ

クリティカル/発動率などの運による上振れも重用

一部のステージでは、メタルな敵に対するクリティカル攻撃の発動や、妨害キャラクターの能力(例:ふっとばす、動きを遅くする)の発動確率が、クリアの成否に大きく関わることがあります。何度か挑戦し、運良く能力が発動することを待つ根気も必要です。

スポンサーリンク

「にゃんこ道検定」の上級者(十段~十二段)の攻略

ステージ攻略ポイント
十段・古代種、天使、黒い敵などが出現
・オールドリー対策が鍵となる
・キャッツアイ【闇】が報酬
十一段・難易度が大幅に上昇する
・超獣対策が必須となる
・本能解放済みのキャラが活躍
十二段・最終関門、超高難易度ステージ
・複数のボスが連続で出現
・レジェンドチケットが報酬

「本能解放」などでキャラを強化

上級者向けのステージ、特に十一段以降では、主要キャラクターのレベルを50以上に上げ、さらに「本能解放」を行うことが攻略の前提となる場合があります。本能を解放することで、ステータス向上や新たな能力獲得が期待できます。

古代種/超獣など厄介な属性の対応も必要

十段以降では、古代種や超獣といった、対策キャラクターが限られる厄介な属性の敵が多数出現します。これらの敵に有効な特効キャラクターや妨害キャラクターを育成し、編成に組み込むことが不可欠です。

古代種対策おすすめキャラ
ネコ奥様
ネコ法師

ねこ法師

古代ネコ
ネコニャンダムネコカメカーイディ:N2
超獣対策おすすめキャラ
ネコ仮面アヌビス
ネコエクスプレス

ネコエクスプレス

ネコカンカン

ネコカンカン

黒獣ガオウ

黒獣ガオウ

ネコベビーネコドグえもん

波動/烈波/古代の呪い/悪魔シールドなどの対策が必須

上級ステージでは、波動、烈波、古代の呪い、悪魔シールドといった特殊な攻撃や能力を持つ敵が頻繁に出現します。これらのギミックに対応できるキャラクター(波動ストッパー、烈波無効、古代の呪い無効、シールドブレイカーなど)の編成が必須となります。

「にゃんこ道検定」の編成固定ステージの攻略のコツ

固定される要素攻略のポイント
使用キャラ・レベルキャラの役割・特性を深く理解
にゃんこ砲の種類・レベル発射タイミング・対象を厳選
お宝・施設レベル与えられた前提条件で戦略を練る

タイミングよくキャラを出すことが重要

編成固定ステージでは、手持ちキャラの強さに頼れないため、指定されたキャラクターをどのタイミングで、どの順番で出すかが非常に重要になります。敵の出現パターンを把握し、最適なタイミングでキャラクターを生産しましょう。

時間経過
(目安)
手順の例
開幕~10秒・壁役1体
・低コストアタッカーを1~2体生産
10秒~30秒・中コストアタッカーを追加
・壁役を維持
30秒~クリアまで・主力アタッカーを投入
・壁役の生産を継続

編成固定ステージのパターンと対策方法

編成固定ステージには、特定の敵の組み合わせやギミックのパターンが見られることがあります。これらのパターンを認識し、それぞれの状況に合わせた基本的な対処法を理解しておくことが、攻略の助けになります。

ステージのパターン
(敵の構成)
攻略ポイント
速攻型の敵&ラッシュ壁役を絶やさず、範囲攻撃を活用
高耐久力のボス一体ボス特攻キャラ優先、壁で足止め
遠距離範囲攻撃持ちの敵射程で勝るキャラ、潜り込み役活用

「にゃんこ道検定」の報酬

にゃんこ道検定では、各段位の昇段試験をクリアするごとに様々な報酬を獲得できます。特にプラチナチケットやレジェンドチケットといった貴重なアイテムも含まれており、全クリアを目指す価値は非常に高いです。

報酬獲得できる段位
XP初段、二段、四段など多数
リーダーシップ初段、二段、三段など多数
にゃんこチケット初段、三段、六段など多数
レアチケット

レアチケット

二段、七段、九段など
プラチナチケット五段、八段、十一級
キャッツアイ【闇】十段、十一段、十二段
レジェンドチケット十二段【昇段試験3】(最終報酬)

「にゃんこ道検定」とは?

ステージごとに難易度が上がる常設高難易度ステージ

にゃんこ道検定は、全12段で構成されており、段位が上がるにつれてステージの難易度が大幅に上昇していく、やりごたえのある常設コンテンツです。最終段位のクリアは非常に困難とされています。

統率力は0で挑める

にゃんこ道検定の全てのステージは、統率力を消費することなく何度でも挑戦することができます。そのため、失敗を恐れずに様々な戦略を試したり、練習したりすることが可能です。

一部のステージは編成が固定

昇段試験の中には、あらかじめ使用できるキャラクターやそのレベル、にゃんこ砲の種類やレベル、お宝の状況などが全て固定されている「編成固定ステージ」が存在します。これらのステージでは、プレイヤーの戦略眼や操作スキルが直接的に問われます。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【にゃんこ大戦争】ガチャのスケジュールとおすすめの引くタイミング

【にゃんこ大戦争】アップデート(バージョン8.6)の内容まとめ

【にゃんこ大戦争】超激レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】基本のキャラ一覧

スポンサーリンク

スポンサーリンク