【ブルアカ】「ニヤ」はリセマラで引くべき?【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の「ニヤ」はリセマラで狙うべきかどうかについて詳しく記載しています。リセマラの優先度とおすすめしない理由と、メリットについて解説しているので、「ニヤ」をリセマラで引くべきかどうか迷っている方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年5月23日 11:44
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ニヤ」のリセマラ優先度は高い?
ニヤはリセマラで当たれば嬉しいキャラ
ニヤは、サブスキルによる味方全体のコスト回復力アップや、EXスキルによる広範囲への防御デバフと振動属性ダメージが特徴的なSPECIALのキャラクターです。特定の総力戦ボス(例えばゲブラ)に対して有効な場面があるため、リセマラで入手できれば戦力増強につながる可能性があります。しかし、恒常排出キャラクターである点や、より汎用性が高くリセマラで優先されやすいアコ、ヒマリといったサポーターや、同じくコスト回復スキルを持つキサキなどの強力なキャラクターと比較すると、優先度はやや下がると言えるでしょう。
「ニヤ」の性能評価はこちら |
---|
![]() ニヤ |
当たれば嬉しいがキサキやアコなどの方が優先度は高い
ニヤは味方のコスト回復力を高めるサブスキルを持っており、これはブルアカにおいて非常に強力な効果です。また、EXスキルは広範囲の敵にダメージを与えつつ防御デバフを付与できるため、特定の状況下では活躍が見込めます。しかし、リセマラにおいては、より広範囲のコンテンツで活躍できる汎用サポーターであるアコやヒマリ、あるいは同じくコスト回復スキルを持ちながら他の強力なバフも提供できるキサキといったキャラクターの方が、総合的な戦力アップへの貢献度が高いと評価される傾向にあります。ニヤが恒常キャラクターであることも、リセマラでの優先度を相対的に下げる要因の一つです。
5月26日開催の総力戦ゲプラですぐ使えるためおすすめ
ニヤは振動タイプの範囲攻撃を持つため、直近で開催される(あるいは開催中の)総力戦ボス「ゲブラ」(屋外戦)に対して有効なアタッカー兼デバッファーとして活躍が期待できます。ゲブラはSPECIAL枠のキャラクターがダメージを与えやすいボスであるため、ニヤを引ければ即戦力として編成に組み込める可能性があります。特に振動タイプの範囲アタッカーやデバッファーが手薄な場合には、攻略の一助となるでしょう。ただし、最適編成や高難易度(TORMENTなど)での採用については、他のキャラクターとの兼ね合いや育成状況も考慮する必要があります。
「ニヤ」のリセマラ優先度が低い理由
序盤から即戦力になるキャラを求めている人はスルー
ニヤのEXスキルによるダメージは、キャラクター自身の育成度合い(星上げやスキルレベルなど)に依存する部分があります。リセマラでゲームを開始したばかりの段階では育成リソースが限られているため、ニヤのポテンシャルを最大限に引き出すのは難しいかもしれません。序盤の任務攻略においては、より直接的に火力を出せるSTRIKERの範囲アタッカーや、味方全体を大幅に強化できる汎用サポーターの方が即効性があり、スムーズにゲームを進めやすい傾向があります。ニヤのコスト回復サブスキルは序盤でも有用ですが、アタッカーとしての即戦力性を重視するなら、他のキャラクターを優先する方が良い場合があります。
汎用的に様々な高難易度を攻略したい人はスルー
ニヤは特定の総力戦ボス(クロカゲ、ゲブラなど)に対しては明確な強みを発揮しますが、全ての高難易度コンテンツで最適解となるような万能キャラクターではありません。ブルアカにはアコやヒマリのように、味方全体の火力を大幅に引き上げたり、EXスキルの回転率を上げたりすることで、より多くのコンテンツで汎用的に活躍できるサポーターが存在します。これらのキャラクターはSPECIAL枠の競争が激しい中で優先して編成されることが多く、ニヤを編成する枠を確保しにくい場合も考えられます。幅広い高難易度コンテンツで活躍できるキャラクターをリセマラで求めるのであれば、ニヤの優先度は相対的に低くなるでしょう。
ニコは一部の総力戦に特化しているのでハズレキャラではない
リセマラにおける優先度は他のキャラクターに劣る場合があるものの、ニヤが「ハズレキャラ」というわけでは決してありません。特に振動属性が弱点の総力戦ボスに対しては、防御デバフ、コスト回復サポート、そしてEXスキルによる範囲攻撃という複数の役割をこなせるため、攻略のキーパーツとなり得ます。高難易度コンテンツで複数の部隊を編成する必要がある場合や、手持ちのキャラクターで特定の役割(振動アタッカー、範囲デバッファーなど)が不足している場合には、ニヤの存在が非常に頼りになります。
スポンサーリンク
「ニヤ」をリセマラで狙うメリット
一部の総力戦(クロカゲ・ゲブラ)の攻略に役立つ
ニヤの最大のメリットは、総力戦ボスの「クロカゲ」や「ゲブラ」といった特定の敵に対して有効なアタッカー兼デバッファーとして機能する点です。これらのボスは振動属性が弱点であり、ニヤのEXスキルによる範囲攻撃と防御デバフは、味方全体のダメージ貢献度を高めるのに役立ちます。また、サブスキルによるコスト回復力アップは、スキル回しをスムーズにし、戦闘を有利に進める上で重要な要素となります。将来的にこれらの高難易度総力戦に挑戦し、より高いスコアを目指すのであれば、ニヤをリセマラで確保しておく価値は十分にあります。
「百花繚乱編」のストーリーをより楽しめる
ニヤはメインストーリー「百花繚乱編」に登場する重要なキャラクターの一人です。彼女を早期に入手し、育成することで、メインストーリーにおける彼女の活躍や背景をより深く理解し、感情移入しやすくなるでしょう。キャラクターへの愛着を持ってゲームを進めたいプレイヤーにとっては、性能面だけでなく、ストーリーを楽しむという観点からもニヤをリセマラで狙うメリットがあります。彼女のキャラクター性や物語に魅力を感じるのであれば、リセマラで優先するのも良い選択です。
「ニヤ」と「ナグサ」はリセマラでどっちがおすすめ?
「ニヤ」の方がリセマラでややおすすめ
同時期にピックアップされている「ナグサ」と比較した場合、どちらも恒常キャラクターであるため、リセマラでの最優先対象とは言いにくいものの、あえて選ぶとすれば「ニヤ」の方がややおすすめ度が高いと考えられます。ニヤのサブスキルによる味方全体のコスト回復力アップは、編成を問わず恩恵を受けやすく腐りにくい能力です。また、範囲防御デバフと振動範囲攻撃という役割も明確であり、特定のコンテンツでの活躍が見込めます。一方、ナグサは単体アタッカーとしての性能に期待がかかりますが、リセマラ段階では範囲攻撃や汎用サポート能力を持つキャラクターの方が序盤を進めやすい傾向があります。ただし、これはあくまでリセマラ初期の判断であり、手持ちのキャラクターやプレイスタイルによって評価は変わる可能性があります。
コメント