【ブルアカ】総力戦の攻略と立ち回り・ルールについて【ブルーアーカイブ】

「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の総力戦の攻略と立ち回り・ルールについて詳しく記載しています。最新の総力戦の開催情報や総力戦の概要、総力戦攻略のコツなど総力戦とは何かわからない人向けの記事となっています。また、総力戦でおすすめのキャラや、総力戦のボス攻略と対策おすすめキャラなど、キャラについてもまとめています。その他にも総力戦でハイスコアを出すコツや理想の編成になどの中・上級者向けの情報もまとめているため、総力戦について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2023年6月1日 1:12
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
総力戦関連の記事まとめ | ||
---|---|---|
総力戦おすすめキャラ | 総力戦おすすめパーティ | 総力戦ボス攻略 |
総力戦初心者 | グロッキー/ATGゲージ | - |
定期開催のイベントまとめ | |
---|---|
総力戦 | 合同火力演習 |
総力戦開催情報
総力戦はボスが複数いて、開催のたびに挑むボスが変わります。ボスごとに有利タイプは固定ですが、地形も基本的に毎回変化するので、アタッカーは開催ごとに有利なキャラが異なります。
総力戦の開催情報は事前に公式ツイッターなどで公開されているので、どのキャラが有利なのか予想しながら装備・スキルのレベル上げを進めましょう。
総力戦「ペロロジラ(屋外戦)」の開催・攻略情報
5月下旬には総力戦「ペロロジラ(屋外戦)」が開催されます。ペロロジラ戦では雑魚敵を常に倒していく必要があるので正月ムツキやチセといった範囲攻撃を持った神秘アタッカーを使用していくのが良いでしょう。
正月カヨコでの神秘特攻バフが使える相手でもありますが、正月カヨコは特殊装甲でINSANE以上で使用するのは耐久面で難しい点に注意が必要です。
また、防御力デバフ攻撃が強力な相手なのでナツのように弱体状態解除のスキルを持ったキャラをタンクとして編成しておきましょう。
ペロロジラ攻略関連記事まとめ | |
---|---|
ギミック対策方法 | INSANE攻略のコツ |
開催期間 | 5/31(水)11:00 ~6/7(水)3:59 |
---|
地形 | 防御タイプ | 攻撃タイプ |
---|---|---|
屋外 | 特殊装甲 | ・ノーマル ・神秘(INSANE) |
総力戦とは?概要について
総力戦は任務4章で解放される
総力戦は任務4-1を攻略すると解放されるコンテンツとなっています。
任務4章の敵には3章から引き続き重装甲の敵が出現するので、貫通タイプのキャラを編成して攻略するのがおすすめです。
新米教師ミッションをクリアすると入手できるノノミは、貫通タイプかつ範囲攻撃持ちなのでノノミを編成していると4-1を攻略しやすいでしょう。
ノノミの評価 |
---|
![]() ノノミ |
総力戦は月ごとに開催されるボスが代わる
総力戦は期間限定で開催されるイベントで、月ごとに出現するボスは異なります。
ボスによってタイプや地形が異なり、攻撃方法なども全く違うので同じ総力戦でも対策方法が変わってきます。
開催されるたびにボスについては事前に調べておき、所持している対策キャラを育成していきましょう。
難易度に関わらず戦闘に勝つとガチャ石(青輝石)が貰える
総力戦にはEasy~Insaneまで難易度が存在しますが、どの難易度でプレイしても報酬として青輝石が入手できます。
総力戦をプレイするたびに青輝石を貰うことができ、貰える量も多いので開催されていたら必ずプレイしておくのがおすすめです。
クリア報酬で貰える総力戦コインでも優秀な星3キャラなどの神名文字と交換できるので、そちらもお得となっています。
模擬戦闘が可能なのでボスのギミックを予習しよう
総力戦の1日のプレイ回数は3回しかありませんが、模擬戦闘は何度でもプレイすることが可能です。
総力戦のプレイ回数も消費せずにボスと戦えるので、自身のパーティでどのようにボスと戦うのか練習することができます。
本戦を行う前に模擬戦闘でボスのギミックを確認して、スキルの発動タイミングなどを確認しておきましょう。
一度使ったキャラは使えない
総力戦で編成に加えたキャラは2回目以降の挑戦では編成に加えることはできません。
1度挑戦してボスを倒しきるまでは同じキャラを使用できないので、総力戦を挑む前にたくさんのキャラを用意しておく必要があります。
ボスに対して戦いやすいタイプや地形適性のキャラは1人でも多く育てるようにしておきましょう。
グロッキーゲージとアクティブゲージがある
総力戦のボスにはグロッキーゲージとアクティブゲージという、総力戦特有のゲージが存在します。
グロッキーゲージは溜めることでボスを気絶状態にすることができるので、ボスに対して大ダメージを出せるチャンスとなるでしょう。
反対にアクティブゲージが溜まってしまうとボスから即死級の攻撃がくるので、こちらはExスキルなどを利用して対策していきましょう。
総力戦攻略のコツ
ボスのギミックに対応できるスキルをもつキャラを選ぶ
総力戦を攻略するためには、ボスがどのような攻撃をしてくるかなどといったギミックを知っておく必要があります。
ギミックに対してどのようなスキルを使用すれば対策ができるかを考えて、編成を進めていきましょう。
対策スキルを持ったキャラがいればそのギミックで詰むことはなくなるので、より総力戦を攻略しやすくなります。
一度使ったキャラは使えないのでパーティを2編成ほど用意しておく
総力戦はボスを倒しきるまでは一度使用したキャラをもう一度使用することはできないので、攻略用にパーティを2つは用意しておくのがおすすめです。
2パーティを用意するにはキャラが12人は必要となるので、事前にキャラを集めて育てておく必要があります。
もしも有利なタイプのキャラが足りない場合には、等倍でダメージを与えられるキャラを編成していくと良いでしょう。
ボスのギミックに合わせてスキルを発動させる
ボスのギミックに対応できるスキルを持ったキャラを用意できた場合には、そのギミックに合わせてスキルを使用しましょう。
ボスの攻撃に合わせて対策スキルを使用することで、ボスに対して有利に動くことができ、より戦いやすくなります。
模擬戦闘を行って、スキルを使用するタイミングを予習しておくのも良いでしょう。
オート戦闘ではスキルを自動で発動してしまうので、対策したい場合には必ず手動でプレイしておきましょう。
FSCT攻略戦でボスのギミックを予習するのがおすすめ
FSCT攻略戦では総力戦のボスと異なる防御タイプのボスが出てきますが、ボスの基本ギミックは同じなのでFSCT攻略戦でボスのギミックを予習することができます。また、FSCT攻略戦レイドバトルなので参加してボスをたくさん倒すほど豪華報酬が獲得できることに加え、任務2章から解放されるコンテンツなので、任務4章から解放される総力戦の予習にぴったりです。
総力戦攻略おすすめキャラ
総力戦攻略向けおすすめのアタッカー
総力戦を攻略する際には、イオリのような単体火力が高いアタッカーが強力です。
他にもヒビキのような高火力アタッカーが優秀となっており、この2人は任務攻略においても範囲攻撃で使えるので優秀でしょう。
ただし、アズサやマキのようなデバフ持ちの総力戦向けキャラはボス特化の性能になっており他のコンテンツでは扱いにくくなっているので育成の際には注意しましょう。
総力戦攻略向けおすすめのサポーター
総力戦攻略向けおすすめのタンク
総力戦でも任務攻略などと同じようにツバキやユウカといった回避型タンクがとにかく強力です。
耐久力が高いタンクが優秀ですが、総力戦ではその他にもユウカ(体操服)などのように移動スキル持ちのタンクも優秀となっています。
タンクはどのキャラも総力戦だけでなく他のコンテンツで使用しやすいので、安心して育成していきましょう。
総力戦攻略向けおすすめのヒーラー
総力戦はダメージを受けやすいコンテンツなのでセリナやコハルといった高回復力を持ったキャラが優秀です。
また、ノドカ(温泉)やハナエといったサブスキルで味方の火力を伸ばせるヒーラーは、よりダメージを出したい総力戦で活躍できます。
攻撃力アップ効果や高回復力を持ったキャラは他のコンテンツでも共通した強さを持つので、どのヒーラーから育てても問題ないでしょう。
スポンサーリンク
総力戦ボス攻略と対策おすすめキャラ
総力戦のボスは一定のゲージ(アクティブゲージ)がたまると特殊なギミックを仕掛けてくるため、それを回避及び解除できる対策キャラが必要となります。
また、ギミックに関わらずどの総力戦のボスにも対策できるキャラの特徴としては、スキルに会心・攻撃力アップのバフをもつ優秀なサポーター(例:アコなど)、自己バフで攻撃力を底上げし、一発の攻撃が重いキャラ(例:イオリなど)が優秀キャラとして挙げられます。
また、総力戦のボスとFSCT攻略戦のボスは、防御タイプは総力戦のボスと異なりますがギミックが同じなので、総力戦のボス対策方法と対策おすすめキャラは、FSCT攻略戦の戦闘でも十分通用します。
特殊装甲のボス
特殊装甲のボスには範囲攻撃をしてくるボスが多いです。
「シロ&クロ」と「ゴズ」はどちらも広範囲の攻撃を行ってくるので、移動スキルなどで対策しないと難しいです。
他にも「ペロロジラ」は範囲攻撃の回数が少ない代わりに雑魚敵が大量に湧くので、範囲攻撃持ち必須のボス戦と言えるでしょう。
対策おすすめ神秘キャラ
特殊装甲のボスの対策におすすめの神秘キャラはイズナです。
イズナは3コストで使える移動スキルを持っているので、「シロ&クロ」と「ゴズ」の両方とも対策することができます。
また、低レアで入手しやすいアスナも移動スキルを持つので「シロ&クロ」の対策として使えます。
ムツキ(正月)は低コストで広範囲の範囲攻撃ができるので、雑魚敵の多い「ペロロジラ」に対して有効です。
重装甲のボス
重装甲のボスとして出現する「ケセド」は、他のボス達とは違い雑魚敵を大量に出現させるので範囲攻撃持ちでの対策が必要となっています。
「ホド」は単体のボスですが、CC状態を付与しないとグロッキーゲージが溜まらないので、CC状態付与持ちのキャラを編成しておきましょう。
「ビナー」は特別な対策を必要としないボスなので、単体火力の高い貫通アタッカーで対策しておきましょう。
重装甲のボス一覧 | ||
---|---|---|
ケセド | ビナー | ホド |
対策おすすめ貫通キャラ
「ケセド」に対しては範囲攻撃で対処する必要があるので、範囲攻撃かつ単体にもダメージを出せるイオリがおすすめです。
「ホド」にはCC状態を効率良く付与していきたいのでチヒロのようなスタン持ちで対処しておきましょう。
「ビナー」にはEXスキルとサブスキルでとにかく単体火力が高いカズサなどの単体アタッカーがいれば攻略しやすいでしょう。
軽装備のボス
軽装備のボスは他のタイプよりも数が少なく2体となっています。
「ヒエロニムス」は特殊なギミックがあるボスで、聖遺物を回復しておかないとダメージが入らないので高回復力のヒーラー必須のボスとなっています。
もう片方の「KAITEN FX Mk.0」は雑魚敵フェーズと単体フェーズの2つに分かれているので、範囲アタッカーと単体アタッカーの両方を用意しておく必要があるでしょう。
軽装備のボス一覧 | ||
---|---|---|
ヒエロニムス | KAITEN FX Mk.0 | - |
対策おすすめ爆発キャラ
爆発タイプのアタッカーでは高火力の単体攻撃ができ防御力デバフもできるアズサがどのボスにも優秀です。
「KAITEN FX Mk.0」の攻略には範囲攻撃を持ったアタッカーが必要なので、ヒビキのようなアタッカーが必要でしょう。
「ヒエロニムス」には高回復力のキャラが必要なので、爆発タイプかつヒーラーのコハルが対策として強力です。
スポンサーリンク
初心者が総力戦攻略でやるべきこと
拠点防衛でレベル上げを進めておく
特別依頼の一つである拠点防衛をクリアすると、報酬で通常の任務よりも多くのレポートを獲得できます。
レポートは生徒のレベルアップに使用する育成素材で、拠点防衛を周回することがで効率良く生徒のレベル上げが可能です。
総力戦が始まる前に、毎日拠点防衛を周回しておいてより多くの生徒のレベル上げを進めておきましょう。
指名手配でスキルのレベル上げを行う
指名手配では生徒のスキルレベル上げに使える育成素材を効率良く入手することが可能です。
生徒はスキルレベルを1上げるだけでも性能が大きく変わります。
総力戦を攻略する前にスキルレベルを少しでも上げておきたいので、指名手配は忘れずに毎日周回しておくと良いでしょう。
高火力or味方バフのEXスキルを育てる
総力戦で使えるキャラのスキルレベルを上げる際には、高火力の攻撃をEXスキルでできるイオリやアズサを優先するのがおすすめです。
また、アコやヒマリといったEXスキルで味方の火力を上げれるキャラも優先して育成しておくのが良いでしょう
EXスキルは1レベル上げるだけで大幅に効果が上昇するので、EXスキルが強力なキャラのスキルレベルを上げておきたいです。
イベント配布キャラやガチャを引くなど手持ちキャラを増やしておく
イベントはストーリーを読むだけで配布キャラを入手できるので、イベントが開催された時には必ず参加しておきましょう。
その他にもガチャでキャラを入手するなどして、キャラを増やしておけば総力戦でより多くのキャラを使えるようになり、攻略しやすくなるでしょう。
ハード任務で神名文字を集めたり、ショップでもコインと交換することでも神名文字を集めることが可能なので、神名文字でキャラを増やすのもおすすめです。
学園交流会で装備強化を進める
学園交流会ではクリア報酬で、固有武器の強化に使用できる育成素材を獲得できます。
固有武器は限界突破を星5まで進めると装備でき、ステータスを大幅に強化できます。
固有武器の強化を進めると地形適正の強化などが可能なので、毎日学園交流会は周回しておきましょう。
スケジュールを確認する
スケジュールでは選んだ場所にいる生徒の絆ランクが上がり、生徒の育成素材も獲得することができます。
確定で入手することはできませんが育成素材を簡単に入手できるコンテンツなので、スケジュールは毎日確認しておきましょう。
製造を進めて武器の強化をする
製造では素材を投入することで、様々な素材を獲得することができます。
中には生徒のレベル上げに使える素材や、スキルレベル強化に使える素材も獲得できるので毎日1回は製造を行っておくと良いでしょう。
総力戦でハイスコアを狙うためにやるべきこと
アコを必ず入手しておく
総力戦でより高いスコアを目指したい方は、サポーターのアコを最優先で入手しに行くのがおすすめです。
アコのEXスキルによる会心バフは他のキャラで行うことはできないので、唯一無二のバフスキルとなっています。
アコのバフによる火力アップでより早く総力戦を攻略できるようになるので、総力戦をガチりたい場合にはアコをガチャから入手しておきましょう。
アコの評価 |
---|
![]() アコ |
サポーターがアタッカーにバフを撒いて火力を出してもらう
総力戦のボスへのダメージソースはバフされたアタッカーのEXスキルとなっています。基本的にはスペシャルのバフ役からのEXスキルをアタッカーに撃った後、効果時間中にアタッカーのEXスキルで一気にダメージを与えてHPを削っていきましょう。その時にスキルコストが足りるようにEXスキルゲージを確保しておくことを忘れないようにしましょう。
総力戦の編成の組み方のコツ
バフ・デバフ役から用意する
総力戦ではとにかくクリアタイムを短くして、ハイスコアを目指すためにもバフとデバフがとにかく重要なコンテンツとなっています。
どんな総力戦のパーティでもアコのようなバフ役と、アカネのようなデバフ役をまずは1人ずつ用意しておきましょう。
その次に総力戦のボスにあったアタッカーを用意していくと、編成しやすくなるでしょう。
ボスのギミック対策要員が必須
総力戦のボスには全員ギミックとしてグロッキーゲージが存在するので、グロッキーゲージを溜められるようにアタッカーなどを編成していく必要があります。
バフ役やデバフ役が決まった後にはボスのギミック攻略要員として活躍できるキャラを編成していきましょう。
グロッキーゲージを溜めれるキャラがいないと攻略が難しくなるので、総力戦ではバフ・デバフ役の次に重要な役割と言えるでしょう。
コメント