ブルーアーカイブ
ブルアカ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最強関連の記事まとめ
最強キャラランキングリセマラ当たりランキング
最強パーティ編成-

最強パーティの考え方

最強パーティは最強キャラをたくさん編成にいれても最強パーティにはなりません。重要なのはコンテンツの特性と、それに合わせたキャラの編成と役割を理解することです。
ブルアカはキャラ単体で強いという考え方よりパーティ全体に貢献できるキャラが優秀とされているので、最強編成を考えるときはキャラ全体がきちんと役割をもっているパーティが組めているかどうか確認しましょう。

役割とできることを考えて編成を組むのが大切

アタッカーと一言で言っても「範囲攻撃ができるアタッカー」「一発の攻撃威力が高く単体攻撃が強いキャラ」など、役割は様々です。これを理解せずに編成を進めると敵を効率的に倒すことができません。
まずは範囲攻撃アタッカーを採用する場合は複数の敵をまとめて倒したい「任務攻略」「指名手配」「拠点防衛」などが当てはまるので、これらの攻略を進めるときは基本的には単体アタッカーは編成にいれないようにパーティを組むのが考えやすくておすすめです。

役割できること
アタッカー・範囲攻撃で雑魚敵を殲滅
・単体攻撃で強敵を撃破
タンク・前衛にでて自分以外のストライカーを守る
ヒーラー・味方の回復と支援
サポーター・味方の攻撃力を上げるなどのバフの支援
・敵の防御力を下げるなどのデバフ支援

最新キャラのパーティ編成例

最強キャラ・注目の新キャラを組み込んだパーティの編成例です。新キャラはどんなパーティが強いのか、どこで使えるのかを意識してパーティを組むことで、イベントに備えてどのキャラを育てるべきなのかの計画を進めやすくなります。
9月は振動キャラが多く追加されたので、今後開催されるイベントの予定も確認しつつ、パーティを組みましょう。

振動タイプ最強パーティ編成例

イチカ・カスミのような振動アタッカーを中心に編成した、弾力装甲の対集団戦向けの編成です。コストが重めのキャラが多いので、正月フウカを組み込むことでコストを効率よく使っていけるようにしましょう。
また、範囲攻撃とはいえ火力を要求される場面が多いので、強力なバフ持ちのヒマリを入れて、イチカのような高火力アタッカーの火力をさらに高めます。

開催予定の「防御演習」でも採用可能な編成

10月11日に開催されるとゲーム内で確認できる防御演習は、初の弾力装甲での開催となります。敵を倒すとこちらに攻撃デバフがかかり、回復効果を受けることでデバフが解除されるというギミックがあるので、単にアタッカーを入れているだけだとジリ貧になります。
アツコはタンクと回復役を兼ねることができて適性があるので、アツコで味方を守りつつデバフを解除、残りのストライカー枠で範囲攻撃を使えるようにしていきましょう。

スポンサーリンク

現環境の最強パーティ編成例

現在の環境で最強のキャラを中心に編成したパーティ編成例です。特に難易度の高い「総力戦」では強いパーティを組むことで2番めの高難易度「INSANE」をクリアするのが楽になるので、特化パーティを組んでおけば総力戦で多数の報酬を獲得したり、上位入賞がしやすくなります。総力戦では「よく使うキャラ」「特定総力戦で強いキャラ」がいるので、まずはよく使うキャラを軸にして編成を組んでいきましょう。

ミカの最強パーティ編成例

貫通の最強のアタッカー「ミカ」を中心にしたパーティ編成です。水着ウイやアカネ、ヒマリが火力を出せるようにサポートし、正月フウカでミカのEXスキルコストを軽減しながら戦います。地形適性によってはカズサよりもマキの方がダメージを出しやすい戦闘もあるのですが、「ビナー」攻略時には特におすすめの編成です。

水着ホシノの最強パーティ編成例

水着ホシノはどの総力戦でもパーティに入る可能性がありますが、爆発特効持ちのため、特に爆発タイプの編成では重要な役割を果たします。アルを他のサポーターで全力サポートしつつ、ツクヨやトキ(バニーガール)でサポートしていくことで有効な攻撃をしていけるので、総力戦「カイテンロボ(カイテンジャー)」などで使っていきましょう。

アコヒマ入り最強パーティ編成例

アコとヒマリはサポーターとして最高峰の性能を持っています。ほとんどの総力戦のスペシャル枠はこの2人で埋まると言ってもよく、ギミックのない戦闘であればあとはサポーター2~3人とアタッカー1~2人の編成でたいていは乗り切れます。
特に貫通タイプが有効で特別なギミックを持たない「ビナー」のようなボスで複数人の防御デバフ持ちと組み合わせて、ミカのような単体アタッカーを強化するパーティがおすすめです。

スポンサーリンク

任務攻略の最強編成

任務はステージごとに複数回の雑魚敵との戦闘を経たあとにボスとの戦闘になります。連戦でヒーラーが必要、複数のザコ敵に対応するための範囲アタッカーが必要になり、敵のHPが全体的に低いことからサポーターの重要度はやや下がります。挑戦前にどの防御タイプの敵が出るのかを確認できるので、有利なタイプのアタッカーを採用した編成で挑みましょう。

爆発タイプ中心の任務攻略最強編成

爆発タイプは任務の序盤から登場する軽装備持ちに有利です。水着ホシノ・ヒビキ・コハルのようなキャラをリセマラで入手できていれば攻略が大幅に楽になるので、持っているならぜひ編成しましょう。
もしキャラが足りなくても、「アカリ」「ムツキ」のような星2キャラが強いので心配はいりません。

貫通タイプ中心の任務攻略最強編成

貫通タイプは任務4章あたりから出てくる重装甲の敵に強く、逆に軽装備の敵には有効なダメージを出すことができません。範囲アタッカーは割と充実していますが、全体的にコストが重めなので、重いアタッカーばかりでスキルを回せないということがないように編成を組みましょう。

爆発・貫通タイプ混合の任務攻略最強編成

任務4-5では重装甲の敵と軽装備の敵が出現します。
主に雑魚敵が軽装備となっているので、クリアタイムを意識する場合には雑魚敵を早く処理する必要があります。
アカリのような爆発タイプで範囲攻撃ができるキャラを編成しておき、雑魚敵をスムーズに倒せるようにするのがおすすめです。

総力戦攻略の最強編成

総力戦はボスごとに地形やギミックが異なるため、防御タイプが同じでもパーティはボスごとに異なるので、どの総力戦も乗り切れる編成というものを組むのは難しいです。
ただし、難易度ハードコア~EXTREMEのような低めの難易度なら「アタッカー」「サポーター」「セリナ」がいればとりあえずクリアすることはできるので、手持ちキャラが少ない時はギミック対策キャラを助っ人で借りて、自前で他のキャラを用意しましょう。

爆発タイプ中心の総力戦攻略最強編成

爆発タイプは「水着ホシノ」の特効加算バフによって高い火力を出せるので、水着ホシノを持っているかどうかが総力戦攻略で大きな差となります。あとは防御デバフ役のアズサやアカネ、アタッカーのアルがいれば一通りのボスは攻略可能なので、特にハードコア以下の低い難易度では範囲も単体火力も出るアルを使っていくのが良いでしょう。

爆発総力戦は範囲要求ボスが多い

爆発の総力戦はグレゴリオとカイテンロボで範囲攻撃を要求されるので、範囲攻撃が重要なことが多いです。また、どのボスも何らかのギミックを持っているので、グレゴリオはデバフ、ヒエロニムスはヒーラー、カイテンロボはシールド解除のための多段ヒット持ちを優先的に1人は入れるようにしましょう。

貫通タイプ中心の総力戦攻略最強編成

貫通タイプはミカがアタッカーとして非常に強く、さらに総力戦コインで交換できるマキとアカネが防御デバフ役として活躍します。ミカを助っ人で借りればどのボスも低難易度ならゴリ押しが効くので、初心者のうちはサポーターやヒーラーを優先して育成して編成を組んでおいても良いでしょう。

ビナー以外は特殊なギミックを持つ

貫通の総力戦は、純粋にステータスが高いビナーを除くと、特別なギミックを解かないとボスに攻撃が通らないことが多いです。低難易度ならミカの火力でゴリ押しできますが、EXTREME以上の攻略を目指すのであれば、ケセドは範囲攻撃持ち、ホドは「CC」付与能力を持つキャラを編成に入れましょう。

重装甲のボス一覧
ビナーケセドホド

神秘タイプ中心の総力戦攻略最強編成

神秘タイプは総力戦ごとに大きく傾向が異なるので、ボスごとに大きく編成を変える必要があります。しかし、アタッカーのメイドアリス、サポーターの正月カヨコ、範囲攻撃アタッカーの正月ムツキは特に汎用性が高いので、たいていのボスではこの3人を軸に編成を組んでいきましょう。

特殊装甲のボスはギミック処理が難しく難易度の高いボスが多い

特殊装甲のボスは爆発・貫通総力戦とは異なり、ギミックがかなり特殊です。ゴズは移動・集中攻撃・シールド、ペロロジラは範囲攻撃とデバフ回復、シロクロは移動・シールド・遮蔽物などのスキルが要求されます。配布キャラでも対応はできますが、ギミックに強く依存している戦闘が多いので、自前のアタッカーを育てておき、助っ人はギミック要員を借りたほうが良いでしょう。

特殊装甲のボス一覧
ゴズペロロジラシロ&クロ

戦術対抗戦攻略の最強編成

戦術対抗戦はスキルを自分で指示することができないうえに、相手の火力が高いので、タンクによって攻撃に耐えることが非常に重要です。任務や総力戦とはパーティの組み方が全く異なるので、「タンクでストライカーが全滅しないように耐える」「アタッカーはストライカーよりも、絶対に倒されないスペシャル枠を優先」するように編成を組みましょう。

現在の環境ではツバキとシュンがメタなので必ず編成に加えておきたい

現在の戦術対抗戦の環境では、水着シロコの攻撃を回避しやすく弱点も突きづらい「ツバキ」と、コストを加速して即座にEXスキルで相手を倒していくことができる「シュン」「水着シロコ」といったキャラがメタの中心となっています。
自分の所属しているリーグ次第ではありますが、シュン・ツバキを中心に編成を組むようにすれば、比較的勝率を高くすることができるでしょう。

合同火力演習攻略の最強編成

合同火力演習は総力戦とおおよそ交互に定期的に開催されるイベントで、「射撃演習」「防御演習」「突破演習」の3つのルールが交代で開催されます。演習ごとに特殊なルールがあり、向いているキャラが異なるので、ルールに沿ったキャラを育てておくのが大事です。
また、一度使ったキャラが使えない状態で3編成を組む必要があるので、総力戦以上に幅広い育成をしておく必要があり、難易度は高めです。

射撃演習攻略のおすすめ編成

射撃演習は動かず攻撃もしてこない敵を倒す合同火力演習です。総力戦のように単体アタッカーに短期火力を集中させて倒す必要があるので、単体アタッカーやサポーターの編成優先度が高いです。
一方で敵からダメージを受けることは基本的にないので、タンクやヒーラーは入れる必要がありません。エースのアタッカーを、アコやヒマリのような複数のサポーターで強化して挑みましょう。

射撃演習の攻撃タイプごとの入れ替えキャラ候補

射撃演習はサポーターはどの攻撃タイプでも共通して編成に入ります。敵の防御タイプに応じてアタッカーを入れ替えていくことになるので、アル・カズサ・メイドアリスのような単体火力に特化しているキャラを、敵の防御タイプにあわせて編成しましょう。

攻撃タイプ候補のアタッカー
爆発
アル

アル

貫通
カズサ

カズサ

神秘
アリス(メイド)

アリス(メイド)

防御演習攻略のおすすめ編成

防御演習は押し寄せる敵をタンクやヒーラーで対処しつつ、範囲攻撃アタッカーで攻撃することで効率よくクリアすることができます。敵のHPがそれほど高くないので、射撃演習とは異なり単体アタッカーやサポーターの優先度はそれほど高くはありません。
範囲アタッカーを2~3人、タンクやヒーラーを2~3人入れた編成で挑戦しましょう。

防御演習の攻撃タイプごとの入れ替えキャラ候補

防御演習は敵を効率よく倒すために、広い攻撃範囲を持つアタッカーを複数人採用するのがおすすめです。ストライカー枠は編成に空きがないこともあるので、モエやヒビキ・イロハのようなスペシャル枠に編成できる範囲攻撃持ちを入れるのが特におすすめです。
また、ストライカー枠には広範囲を攻撃できるアタッカーを、相手の防御タイプに合わせて編成しましょう。

突破演習攻略のおすすめ編成

突破演習は「かかし」を回復して敵への与ダメを引き上げるギミックが存在するので、ヒーラーの編成が必須です。1人だと回復が追いつかなくなるので、ストライカーとスペシャルで1人ずつヒーラーを選ぶと良いでしょう。
また、敵は複数出現するので、範囲攻撃ができるアタッカーを複数編成し、さらに敵の攻撃を引きつけられるタンクや代役キャラを入れるのがおすすめです。

突破演習の攻撃タイプごとの入れ替えキャラ候補

突破演習はHPがやや高めの敵が複数出現するので、範囲攻撃の重要度が高いです。コストが重いキャラだとヒーラーの回復スキルに回すコストがなくなってしまうので、なるべくコストが安いキャラを編成するか、長時間戦場に出てくれるT.S.のキャラがおすすめです。

指名手配攻略の最強編成

爆発範囲攻撃キャラとCCが付与できるキャラを中心に編成

指名手配は軽装備の敵が多く出現し、さらにカイテンジャーがスキルを使ってこちらに大ダメージを与えてきます。そのため、範囲攻撃ができて弱点を突ける範囲攻撃持ちの爆発アタッカーや、敵のスキルを止める「挑発」「気絶」「恐怖」といった「CC」付与能力を持つキャラを中心に編成を組んでいきましょう。
また、ステージによって特定の学校の生徒を多く編成することで全員が強力な攻撃ボーナスを得られるので、ステージボーナスを得られる学校の生徒を中心に編成しましょう。

ハイウェイ(市街地)攻略時の入れかえキャラの候補

ゲヘナ・山海経・SRTの3つの学校のキャラにボーナスがかかります。ゲヘナは強力な範囲攻撃アタッカーが非常に多い一方で、山海経やSRTはあまり爆発アタッカーがいません。同じ学校のキャラを固めた方がボーナスが増えるので、基本的にはゲヘナのキャラを中心に編成しましょう。

入れ替え候補入れ替え後のキャラ
アル

アル

ヒナ

ヒナ

メグ

メグ

ムツキ

ムツキ

アカリ

アカリ

ヒビキ

ヒビキ

チナツ

チナツ

砂漠の線路(屋外)攻略時の入れかえキャラの候補

トリニティ、百鬼夜行、ヴァルキューレ、アリウスの4つの学校のキャラが特効対象です。トリニティと百鬼夜行はキャラ人数が多いので、特にボーナスを獲得しやすくおすすめです。アリウスは全員爆発ですが、範囲アタッカーがいないので、指名手配にはあまり向いていません。

入れ替え候補入れ替え後のキャラ
アル

アル

コハル

コハル

ムツキ

ムツキ

スズミ

スズミ

ヒビキ

ヒビキ

ナギサ

ナギサ

水着ヒナタ

水着ヒナタ

校舎(屋内)攻略時の入れかえキャラの候補

アビドス、ミレニアム、レッドウィンターの3つの学校所属のキャラにボーナスがあります。アビドスはキャラ数が少なく、レッドウィンターは爆発キャラが少ないです。ミレニアムに頼ることになりがちですが、ミレニアムも爆発タイプはそれほど多くないので、ヒビキを持っているかで難易度が大きく変化します。

拠点防衛攻略の最強編成

貫通アタッカーとタンク・セリナで編成しよう

拠点防衛は重装甲の敵が100体以上出現します。タンクで攻撃を引き付けつつ、素早く範囲アタッカーで潰す必要があるので「モモイ」「イオリ」のような低コスト範囲攻撃持ちを中心に編成しましょう。
また、タンクは敵陣に突っ込ませて味方を守ってもらう必要があるので、セリナがヒーラー兼誘導役として重要です。

編成を組むときのコツ

編成を組む際は同じ役割のキャラが多くなりすぎないように気をつけたいです。また、コストが重いキャラばかりだと使いたいタイミングでスキルを使えなくなるので、「アタッカーとサポーターを基準に考える」「タンクとヒーラーは1人ずつ入れる」「コスト5以上のキャラは編成しすぎない」ことを意識して、編成を組みましょう。
基本的には任務攻略のときを基準にして大丈夫なので、上位を目指す時に組み方を変えましょう。

アタッカーはコンテンツによって使い分ける

アタッカーは「単体アタッカー」「範囲アタッカー」の大きく2つに分かれます。単体・範囲攻撃の両方を要求してくるコンテンツはそこまで多くないので、挑戦するコンテンツでどちらが必要なのかを考えて組みましょう。
また、コストに関しては「単体アタッカーは高コストでもOK」「範囲アタッカーはなるべく低コストキャラを選ぶ」のがおすすめです。

タンクとヒーラーの編成は基本的には必須

敵の攻撃から味方を守るタンクと、味方HPを回復するヒーラーは基本的には編成必須です。多すぎると敵への火力が足りずジリ貧・または時間切れになるので、タンクとヒーラーをそれぞれ1人ずつ編成してHPを維持するのを意識しましょう。

総力戦で「チナトロ」などハイスコアを目指す場合はその限りではない

総力戦においては「プラチナトロフィー」獲得を目指す場合は防御を軽視してでもクリアタイムを優先しないといけません。ボス次第ではありますが、タンクもヒーラーも入れる余地がないことが多いので、空いた枠にはサポーターを増やして編成を組みましょう。

サポーターは高難易度や総力戦で重要度が高い

サポーターは任務攻略においてはそれほど重要ではないのですが、総力戦や大決戦では難易度が上がるほど重要度が高くなります。アタッカーを複数人入れるよりも、アタッカーを1人に絞ってサポーターで強化した方がコストを抑えて短時間に大ダメージを出せるので、アコ・ヒマリのような強力なサポーター、ウイ・正月フウカのようなコスト軽減スキル持ちのサポーターは特に高難易度ほど編成する必要があります。

編成で迷ったときのおすすめキャラ

これさえ編成しておけば困らない星2以下のキャラ一覧

ブルアカは星2のキャラも非常に強く、ツバキは最強クラスのタンク、ムツキ・アカリ・モモイ・ノノミなどは爆発、貫通タイプにおいて有力な範囲アタッカーです。ガチャの星3キャラが揃うまでは星2キャラを使う機会も多いので、レアリティが低いからと軽視せず、星上げや育成を行いましょう。
星2キャラは10連ガチャを引けば1枠は出るので、10連を意識していれば揃えやすいのもメリットです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ブルアカ】イチカは引くべき?当たり評価とリセマラおすすめ度【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】カスミは引くべき?当たり評価とリセマラおすすめ度【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】イチカの評価と性能比較【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】カスミの評価と性能比較【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】体操服ユウカは引くべき?当たり評価とリセマラおすすめ度【ブルーアーカイブ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク