【グラブル】ケルベロス討滅戦(VH/EX/MANIAC)の攻略とドロップ

グラブルの「ケルベロス討滅戦(VH/EX/MANIAC)」の攻略について記載しています。ケルベロスの特殊行動や攻略ポイント、集めるべきドロップ報酬について解説しているので、「ケルベロス討滅戦」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : グランブルーファンタジー ( グラブル )
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2018年12月8日 18:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ケルベロス/フェンリル討滅戦の攻略まとめはこちら |
---|
![]() ケルベロス/フェンリル討滅戦 |
ケルベロス討滅戦(VH/EX/MANIAC)のドロップ情報
難易度ごとの素材ドロップ
トレジャー | VH | EX | MANIAC |
---|---|---|---|
![]() カローンクッキー | 2〜3 | 2〜7 | 8〜10 |
![]() ケルベロッテリボン | 5〜6 | 5〜10 | 6〜13 |
![]() ケルベロスのアニマ | 1〜2 | 3 | 6〜10 |
![]() ケルベロスのマグナアニマ | 0〜2 | 1〜3 | 2〜5 |
SSR武器「ヘルウォードダガー」
ヘルウォードダガーは闇属性の短剣武器で、ダブルアタック確率UPの「二手」と、攻撃UPの「攻刃」を持っています。攻刃の効果量は少ないものの二手の効果量が大きいので、「ヴァルナ」無課金編成で1本編成に入る可能性があります。
武器 | 性能 |
---|---|
![]() ヘルウォードダガー | 【武器種】短剣 【スキル1】 闇属性キャラの攻撃力上昇(大) 【スキル2】Lv120 闇属性キャラのダブルアタック確率上昇(小) |
SSR召喚石「ケルベロス」
昔のイベントの召喚石のため、基本的に使いみちはあまりありません。
召喚石 | 性能 |
---|---|
![]() ケルベロス | 【加護効果】闇と火属性攻撃力が攻撃25%UP 【召喚効果】敵全体に闇属性ダメージ(特大) 味方全体のトリプルアタック確率UP(小) |
スポンサーリンク
ケルベロス(MANIAC)攻略
ケルベロス(MANIAC)の攻略ポイント
1戦目は中央→上→下の順に倒そう
1戦目に出現する敵はEXTREMEと同じなので、中央→上→下 の順番で倒すようにしましょう。
稀にミミックが出現
稀に出現する「ミミック」には注意が必要です。攻撃力が高い上にチャージターンが1と少なく厄介な敵なので、アビリティを駆使して真っ先に倒すようにしましょう。
2戦目は火属性の中ボス「ヒドラ」が出現
2戦目は火属性の敵、ヒドラが出現します。HPや攻撃力が高く、手間取っているとパーティのHPを大きく減らされてしまいます。戦闘が長引かないよう、アビリティをフルに使って手早く倒しましょう。
3戦目は下の敵が硬いので召喚石で攻撃しよう
3戦目にはEXTREMEの2戦目でも出現した「アビスキーパー」がいます。防御力が高くダメージを与えづらいですが、召喚石を使うとすぐに倒すことができます。
ケルベロスは連続攻撃率が高い
4戦目はボス「ケルベロス」との戦闘です。ケルベロスは連続攻撃率が高く、特殊技以外でもパーティに大きなダメージを与えてきます。オーバードライブ時の特殊技「トライアド・ダムネーション」はダメージが大きいので、受けないように気をつけましょう。
「ケルベロス(MANIAC)」のステータス
HP | 約1100万 |
---|---|
チャージターン | ◇→◇◇ (真の力を開放時に増加) |
属性 | 闇 |
「ケルベロス(MANIAC)」の行動パターン
特殊技
通常時 | ラヴァスピット |
---|---|
単体に火属性ダメージ 「魅了」「灼熱」付与 | |
アビスハウリング | |
単体に闇属性ダメージ 「アビリティ封印」「攻撃DOWN」付与 | |
トライアド・ダムネーション (真の力を解放後) | |
ランダム対象に闇属性多段ダメージ 自身に「攻撃UP」付与 | |
OD時 | トライアド・ダムネーション |
ランダム対象に闇属性多段ダメージ 自身に「攻撃UP」付与 | |
ラヴァ・ダムネーション (真の力を解放後) | |
ランダム対象に火属性多段ダメージ |
特殊行動
HP25% | 真の力を解放 |
---|---|
攻撃力UP チャージターンが1から2に増加 |
ケルベロス(MANIAC)のドロップ情報
宝箱 | ドロップ |
---|---|
金箱 (虹) | ヘルウォードダガー ケルベロス 闇のプシュケー ヒヒイロカネ |
金箱 | アークエンジェル武器 アークエンジェル ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ケルベロスのマグナアニマ 赤竜鱗 |
銀/木箱 | エンジェル武器 エンジェル カローンクッキー ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 闇の宝珠 黒の書 深淵の巻 |
スポンサーリンク
ケルベロス(EX)攻略
ケルベロス(EX)の攻略ポイント
1戦目は中央→上→下の順に倒そう
1戦目は3体のザコ敵が出現します。中央の「テラーモス」はパーティ全体に「毒」「アンデッド」を付与する特殊技を使う上に、チャージターンが1と少なく2ターン目に特殊技を発動する厄介な敵です。1戦目は中央→上→下と、チャージターンの少ない順に敵を倒していきましょう。
2戦目は上の敵が硬い
2戦目に出現する「アビスキーパー」は防御力が高く、通常攻撃ではあまりダメージを与えられません。召喚石による攻撃であればダメージを与えやすいので、フレンドの召喚石を使うと良いでしょう。
3戦目のケルベロスは連続攻撃率が高い
3戦目はボス「ケルベロス」との戦闘です。ケルベロスは連続攻撃率が高く、特殊技以外でもパーティに大きなダメージを与えてきます。HPが低めなので、奥義などで短期決戦に持ち込みましょう。
「ケルベロス(EX)」のステータス
HP | 約140万 |
---|---|
チャージターン | ◇ |
属性 | 闇 |
「ケルベロス(EX)」の行動パターン
特殊技
通常時 | ラヴァスピット |
---|---|
単体に火属性ダメージ 「魅了」「灼熱」付与 | |
アビスハウリング | |
単体に闇属性ダメージ 「アビリティ封印」「攻撃DOWN」付与 | |
トライアド・ダムネーション (真の力を解放後) | |
ランダム対象に闇属性多段ダメージ 自身に「攻撃UP」付与 | |
OD時 | トライアド・ダムネーション |
ランダム対象に闇属性多段ダメージ 自身に「攻撃UP」付与 | |
ラヴァ・ダムネーション (真の力を解放後) | |
ランダム対象に火属性多段ダメージ |
特殊行動
HP25% | 真の力を解放 |
---|---|
攻撃力UP チャージターンが1から2に増加 |
ケルベロス(EX)のドロップ情報
宝箱 | ドロップ |
---|---|
金箱 (虹) | ヘルウォードダガー ケルベロス |
金箱 | アークエンジェル武器 アークエンジェル ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ケルベロスのマグナアニマ ダーク・ジーン |
銀/木箱 | エンジェル武器 エンジェル カローンクッキー ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 闇の宝珠 黒の書 深淵の巻 |
ケルベロス(VH)攻略
ケルベロス(VH)の攻略ポイント
1戦目は中央→上→下の順に倒そう
1戦目は3体のザコ敵が出現します。中央の「テラーモス」はパーティ全体に「毒」「アンデッド」を付与する特殊技を使う上に、チャージターンが1と少なく2ターン目に特殊技を発動する厄介な敵です。1戦目は中央→上→下と、チャージターンの少ない順に敵を倒していきましょう。
2戦目のケルベロスは連続攻撃率が高い
2戦目はボス「ケルベロス」との戦闘です。ケルベロスは連続攻撃率が高く、特殊技以外でもパーティに大きなダメージを与えてきます。HPが低めなので、奥義などで短期決戦に持ち込みましょう。
「ケルベロス(VH)」のステータス
HP | 約40万 |
---|---|
チャージターン | ◇◇ |
属性 | 闇 |
「ケルベロス(VH)」の行動パターン
特殊技
通常時 | ラヴァスピット |
---|---|
単体に火属性ダメージ 「魅了」「灼熱」付与 | |
アビスハウリング | |
単体に闇属性ダメージ 「アビリティ封印」「攻撃DOWN」付与 | |
OD時 | トライアド・ダムネーション |
ランダム対象に闇属性多段ダメージ 自身に「攻撃UP」付与 |
ケルベロス(VH)のドロップ情報
宝箱 | ドロップ |
---|---|
金箱 (虹) | ヘルウォードダガー ケルベロス |
金箱 | ヘルウォードセプター ヘルウォードボウ ケルベロスのマグナアニマ ダーク・ジーン |
銀/木箱 | エンジェル武器 エンジェル カローンクッキー ケルベロッテリボン ケルベロスのアニマ 闇の宝珠 黒の書 深淵の巻 |
コメント